
転職活動においては履歴書が特に重要となります。履歴書の内容によっては好印象を与えられることもあれば、逆に不採用になってしまうこともあり得るからです。
今回は看護師として転職される方のために、履歴書の書き方を見本も交えてわかりやすくご説明します。
看護師の履歴書を書く際には何を用意すればいいの?
履歴書を作成する際にはまず以下のものを用意しましょう。
履歴書の用紙
履歴書の用紙は書店やコンビニなどで販売されています。パソコンで作成する場合は自作するほか、インターネットを使えば無料でテンプレートをダウンロードできますので検索してみましょう。
履歴書には正社員用、パート用、あるいは新卒用、転職用などさまざまなフォーマットがありますので、ご自身の状況に応じて選びましょう。
ペン
手書きで履歴書を作成する場合はペンも用意しておきましょう。黒色のボールペンか万年筆を使います。鉛筆は消えてしまったり汚れてしまったりする可能性があるため不可です。
封筒
履歴書や応募書類を郵送する際はもちろん、持参する場合も封筒に入れて手渡します。履歴書を折ることなく収まるよう、定形外封筒を用意しましょう。色は白色が無難です。
クリアファイル
履歴書や応募書類は折れ曲がらないようクリアファイルに入れ、送付状と同封しましょう。クリアファイルは絵柄が入ったものはNGです。無色透明なものを選びましょう。
証明写真
履歴書には証明写真を貼る必要があります。履歴書を提出した人と面接に来た人が一致しているかという本人確認のために使われるため、直近3ヶ月以内に撮影したものを使いましょう。髪を切ったなどして大きく印象が変わる場合は撮影し直す必要があるかもしれません。
履歴書の写真はその人の第一印象を左右するので、できれば写真館でプロに撮影してもらうことをおすすめします。スマホでの撮影は緊急時以外は極力避けましょう。履歴書の写真の撮影方法やマナーについては、こちらの記事で詳しくご紹介しています。
【項目別】看護師の履歴書の書き方

ここからは履歴書の書き方を、項目別に記入例も交えてご紹介します。
学歴・職歴

学歴欄は転職の場合は中学校卒業から記載します。年次と月、学校名と学部名、学科名を正確に記載しましょう。また、特に転職に有利となる経験や実績などがあれば1行程度で補足説明を書くと高評価につながる可能性があります。
職歴に関しても学歴欄と同様、年次と月、事業所名と部署を記載します。また、どのような業務に携わってきたのか、どのような実績があるかについて、1~2行程度で簡潔に補足説明しましょう。
年次は西暦でも和暦でもどちらでも問題ありませんが、西暦ならすべて西暦記載というように統一しましょう。また、学校名や学部名、学科名、会社名や部署名は略称や愛称ではなく、正式名称を記載します。
学歴欄の書き方はこちらの記事でさらに詳しくご紹介しています。
『【見本付き】履歴書の学歴欄の書き方徹底ガイド』
免許/資格

免許・資格についても取得した年と月、資格名を正確に記載します。業務に関係ある資格を中心に記載し、空欄があれば検定類も含めて保有している資格を記載しましょう。こちらも西暦、和暦いずれかに統一します。特に看護師免許は看護師として働くうえでは必要不可欠なので、絶対に書き漏らさないようにしましょう。
免許・資格欄の書き方や履歴書に記載すべき免許・資格についてはこちらの記事で詳しくご紹介しています。
『履歴書の自動車免許書き方ガイド!種類や正式名称も完全網羅!』
志望動機

志望動機は履歴書の中でも特に着目されやすい項目です。「転職する理由や転職を決意したきっかけ」「数ある医療法人や病院の中で応募先を志望した理由」「応募先にどのように貢献できるか」という3つの内容を盛り込みましょう。また、具体的なエピソードを交えることと、ご自身の看護観が伝わるように記載すると説得力が増します。
志望動機の効果的な書き方や印象アップのためのコツについてはこちらの記事も参考になります。
『履歴書の壁を破る!効果的な志望動機の書き方とは?』
自己PR

ご自身の長所や短所、価値観や看護観、これまでの経験や実績をアピールします。やはりこちらも具体的なエピソードがあれば説得力をもたせることができます。短所は、たとえば「優柔不断と言われますが、リスクを冒さず安全な選択をすることを心がけています」「思いつきで行動してしまう面もありますが、行動力があるという評価をいただいています」というようにポジティブに言い換えることで、プラス評価につながります
趣味特技

業務に直結する、あるいは活かせられるような趣味や特技を記載することをおすすめします。たとえば「スポーツ→協調性がある、体力がある、精神力がある」というように、趣味からご自身の長所に結びつけてアピールする方法もあります。
悪印象を与えてしまう趣味(公序良俗に反するものや人によって評価が分かれるもの)もありますので、注意が必要です。
趣味・特技欄の書き方や記載してもいい趣味・おすすめしない趣味については、こちらの記事でさらに詳しくご紹介しています。
『履歴書の「趣味・特技」って重要?好印象を与える書き方とは?』
本人希望欄

労働条件や勤務地、勤務時間などに関して希望がある場合は記載しましょう。たとえば子育てや介護などの事情がある場合は、希望を記載することで病院側が勤務地や勤務日、勤務時間などを配慮してくれる可能性があります。特にない場合は「貴院の規定に従います」と記載します。
履歴書を提出する際のマナー
履歴書は郵送する場合でも、持参する場合でも、必ず封筒に入れましょう。折り目がつかないよう定形外封筒を使用し、色は無地の白がベターです。汚れがあるもの、あるいは柄やイラストが入っているものは使わないようにしましょう。
宛先とご自身の氏名・住所を記載し、赤文字で「履歴書在中」もしくは「応募書類在中」と記載します。
相手の名前を間違えるのは大変失礼なことなので、しっかりとホームページや求人票などを確認し、住所や事業所名、担当者名を正確に書きましょう。また、略称や愛称で記載するのもNGです。正式名称を書きましょう。
郵送の場合は送付状(添え状)を同封します。面接時には封筒からクリアファイルを出して手渡しましょう。
履歴書を提出する際のマナーについてはこちらの記事でさらに詳しくご紹介しています。
『履歴書の封筒の正しい書き方やマナーとは?』
履歴書の送付状(添え状)マナー

送付状(添え状)とは、書類の送付者や宛先、書類の内容などを明らかにするために添える書類のことです。郵送する場合は必ず送付状を同封し、どのような書類を送付したのかを明確にしましょう。
やはり封筒の宛先と同様、応募先の住所や事業所名、担当者名は間違いがないよう書きましょう。また、「履歴書 1部」「職務経歴書 1部」というように同封する書類の名称と部数を記載し、抜け・漏れがないか確認しておくことが大切です。
送付状のマナーについてはこちらの記事でも詳しくご紹介しています。
『転職者必見!履歴書の書き方から提出まで徹底解説』
まとめ
履歴書は応募書類の中でも非常に重要な書類です。内容によっては高評価につながることもあれば、逆に面接にまで至らず不採用となってしまう場合もあります。今回の記事の内容を参考にしつつ、しっかりと書き方・マナーを押さえたうえで作成しましょう。
履歴書の項目はどれも非常に重要な採用・不採用の判断材料となりますが、特に採用担当者が着目するのが志望動機です。これを見ることで応募者のモチベーションや価値観、これまでの経験・実績など、さまざまな事柄がわかります。当サイトでは職種別に志望動機の作成方法や例をご紹介していますので、看護師の志望動機の書き方については以下の記事も参考にしてみましょう。
『看護師の志望動機の書き方はどうすればいい?新卒・転職や施設別にポイントを紹介!』