1. TOP
  2. 天職ヒント
  3. 転職者必見!履歴書の書き方から提出まで徹底解説

転職者必見!履歴書の書き方から提出まで徹底解説

転職活動では、必須の履歴書。企業の採用担当者が求職者の情報を確認するための重要な書類であり、内容が選考の合否にも関わってくるため、正確かつ「採用したい」と思えるような内容を書かなければいけません。また、履歴書の書き方やマナーについても見られている場合があります。

これから転職活動で選考を控えている方のために、今回は履歴書の基本的な書き方やマナーについて解説。さらに、Q&A形式でよくありがちな履歴書のギモンについてもお答えします。

履歴書の基本的な書き方とマナー

まずは履歴書の基本的な書き方について、項目別に解説します。「何を・どのように書けばいいの?」という方はぜひ参考にしてください。

記入日

履歴書を提出する年月日を記載します。面接に提出する場合は面接の当日、郵送する場合は投函する日を記入します。

氏名

一番はじめに採用担当者が目にする部分です。丁寧に大きく書きましょう。名字と名の間に半文字程度空白を開けると見た目が良くなります。

証明写真

3カ月以内に撮影した証明写真を貼付します。スーツなど面接に行く際と同様にビジネスに相応しい服装で撮影します。写りにこだわるなら写真館などで撮ってもらうのがベストですが、スピード証明写真機でも問題はありません。

学歴・職歴

小学校、中学校は卒業年次を、高校以上は入学年次と卒業年次を記載します。学校名は正式名称で、学部や学科も正確に記入しましょう。職歴に関しても入社年次と退社年次を記載し、会社名と部署名を正確に記載します。

賞罰

受賞(知名度が高い賞を受賞した場合など)や懲罰(懲役や罰金などの刑事罰)の履歴を記入します。ない場合は「なし」と記載します。

免許・資格

保有している免許や資格を記載します。運転免許については、職場で必要になる場合もあるので、取得している場合は必ず記載しましょう。資格は、自分のスキルをPRできる絶好の要素です。実務に関係がなさそうでもなるべく記載されることをおすすめします。資格取得を目指しているなら、「●●取得のため勉強中」「●●取得予定」という書き方もできます。免許・資格を保有していないのであれば、「特になし」という書き方になります。また、免許を先に、資格は後に記載します。

志望動機

こちらは特に書き方次第で選考の合否に関わります。「なぜその会社に入りたいのか?」「どのようなスキル・経験が活かせるのか?」「仕事に対するやる気・熱意」をアピールしましょう。

自己PR

こちらも選考の合否に関わる重要な項目です。スキル、経験、仕事に対する姿勢、性格など、自分の強みをしっかりと盛り込みましょう。

趣味・特技

面接の会話のネタになる、思わぬところで実務に役立つといった可能性もあります。仕事に役立ちそうなもの、応募先企業の事業に関係がありそうなものは記載しましょう。

通勤時間

自宅から応募先企業までの所要時間と移動手段を記載します。

健康状態

業務に影響が出そうな持病がある場合、定期的に通院し休みなどを取得しなければいけない場合は記載します。ない場合は「良好」と記入します。

扶養家族数

「生活費を負担している、年収130万円未満かつあなたの年収の1/2未満の三親等以内の親族(お子さんや配偶者)」がいれば記載します。

本人希望欄

職種や勤務地、待遇など希望があれば記載します。特にない場合は「貴社の規定に従います」という書き方をします。

履歴書は手書きにするべき?パソコンでつくっても問題はない?

履歴書を手書きにするか、パソコンで作成するか?迷われる方も多く、ネットで見ても見解が分かれています。実際には、どちらでも特に問題はありません。

今や業務用の書類はほとんどパソコンで作成します。特に複数社応募される場合は、効率も考えてパソコンで作成されるのがおすすめです。

ただし、「手書きのみ」「パソコンで作成したもののみ」と指定がある場合は、それに従いましょう。

履歴書を提出する前にチェックすべきこと

ここからは、履歴書のマナーと提出する前のチェックポイントについて解説します。採用時には履歴書の内容だけでなく、ビジネスマナーや一般常識を身につけているか?といったことも見られますので、しっかりと押さえておきましょう。

年号は統一する

履歴書には、生年月日や学歴・職歴、免許・資格、賞罰など、年号を記載する項目が数多くあります。西暦と和暦(昭和、平成、令和など)は、統一して記載しましょう。また、職務経歴書とも統一する必要があります。

間違えたら書き直す

書き間違えた場合は、面倒でも一から書き直しましょう。修正テープや修正液を使うと跡が残り、修正したことがわかってしまいます。パソコンで作成すればデータを修正して印刷し直すだけなので効率的です。

黒色のインクを使う

手書きの場合は、黒色のボールペンや万年筆などで記入します。鉛筆や消せるボールペンなどは文字が消えてしまうので不可です。パソコンで作成する場合は、フォントを黒で統一します。

履歴書を出す前にもう一度確認しよう

履歴書を書き終わったらすぐに郵送する・持参するのではなく、もう一度しっかりと見直しましょう。以下のチェックリストに従って確認しててください。

  • 記入漏れがない
  • 写真の貼り忘れがない
  • 誤字・脱字がない
  • 氏名や住所にふりがなが記入されている
  • 学歴や職歴が正しく記載されている
  • 年号は統一されている
  • 学歴・職歴欄の最後に「以上」と書かれている

履歴書の郵送・持参で気をつけるべきことは?

履歴書を郵送する際には、白いきれいな定形封筒に送付状と職務経歴書などのほかの応募書類と同封します。封筒には宛先とともに「履歴書在中」と記載します。また、折れ曲がらないように、応募書類はクリアファイルに入れましょう。

面接当日に持参する場合は、やはり応募書類を一式クリアファイルに入れ、白い定形封筒に入れます。採用担当者に手渡す場合は封筒から出し、クリアファイルごと提出します。

履歴書のよくあるギモンを解決!Q&Aコーナー

最後に、みなさんが履歴書を書く際によくギモンに思われる点について、Q&A形式で解説します。

Q:修正ペンはNG?

A:先ほどもご説明したとおり、修正ペンや修正テープは跡が残ってしまいます。雑な印象、ミスが多い印象を与えてしまうため、面倒でも一から書き直しましょう。

Q:履歴書はコピーして使ってもいい?

A:こちらもNGです。コピーしたものはひと目でわかってしまい、手抜きや使い回しの印象を与えてしまいます。効率を考えるのであればパソコンで作成してプリントアウトするのがおすすめです。

Q:在職中に転職活動をする場合、職歴はどのように書けばいい?

A:在職中のまま転職活動を行っている場合は、「在職中」「現在に至る」という書き方をします。ちなみに在職中に転職活動を行い、次の職場が決まってから現在の職場を退職するというパターンはごく一般的です。それほど気にする必要はありません。

Q:書くことがない場合、空欄でも問題ない?

A:賞罰や免許・資格欄はない場合は「なし」という書き方で問題ありません。志望動機や自己PR、趣味・特技の欄は合否に関わる項目であるため、極力記入しましょう。そのためにもしっかりと自己分析や企業研究を行うことが大切です。

まとめ

冒頭で履歴書は求職者の情報を応募先企業に伝えるための書類だということをお話ししましたが、採用担当者はその内容だけを見ているわけではありません。履歴書の書き方、マナーでその人の人となりや仕事に向き合う姿勢もわかります。企業の採用活動においては、履歴書の内容、筆記試験の結果、面接の受け答え・立ち振舞など、総合的に判断して合否を決定します。履歴書で結果が左右されることもあり得るのです。

今回の記事を参考に、採用担当者から「採用したい!」「いっしょに仕事がしたい!」と思ってもらえるような履歴書を書きましょう。今後は職種別に履歴書の書き方のポイントやコツなど、さまざまなコンテンツを作成していく予定です。ぜひそちらも参考にしていただければ幸いです。