
履歴書には必ずある学歴欄。どう書いていいのかわからないという方もいらっしゃるかと思います。この記事では学歴欄の基本的な書き方を見本も交えて解説。さらにはパターン別の記入例やより好印象を与えるために意識したいポイントについてもご紹介します。
履歴書の学歴欄を書くポイント
まずは履歴書の学歴欄を書く上で必ず守りたい基本的なマナーをご紹介します。以下のようなポイントを意識することで、見やすい・わかりやすい履歴書になります。
学校名・学部名・学科名は正確に記載する
学校名や学部名、学科名は省略せず正確に記載しましょう。略したり通称で記載したりするのはNGです。学生証やホームページなどを参照しましょう。学校名や学部名、学科名が長すぎて1行で記載できない場合は2行に渡って記載しても問題ありません。
中学や高校の場合は「都立●●中学校」「私立●●高等学校」のように、公立か私立かがわかるように書くのが一般的です。また、「●●高校」ではなく「●●高等学校」と記載しましょう。なお、大学の場合は「国立」「私立」のような記載は不要です。
中学卒業から記載する
学歴欄はどこから書くのかという明確な決まりはありませんが、中学卒業から記載するのが一般的です。なお、転職の場合は学歴の後に職歴を記載する必要があり長くなってしまいますので、高校卒業から記載しても問題ありません。必要な事柄が記載できるよう、どこから書くのか調整しましょう。
西暦・和暦はどちらかで統一
日本では「19XX年」「20XX年」と記載する西暦と、「平成●●年」「令和●年」と記載する和暦が混在しています。履歴書に関しては指定がなければ西暦を用いても和暦を用いても問題ありませんが、いずれかに統一しましょう。西暦と和暦が混在していると時系列がわかりにくくなってしまいます。
なお、この記事の見本では和暦で統一して記載しています。
学歴欄の記入例
以上を踏まえて学歴欄の見本を作成しました。以下を参考に、ご自身の履歴書に学歴欄を記入してみましょう。

なお、新卒として就職活動をされていてまだ在学中の方は、「卒業見込み」と記載します。

パターン別学歴欄の書き方

途中で学校を休学したり、志望校に入るために浪人をしたり、転校や編入をしたり、学歴も人それぞれです。ここからはパターン別に学歴欄の書き方を、見本も交えてご紹介します。
休学した場合
休学した場合は期間と休学した理由(留学やボランティア、体調など)を簡潔に記載します。留学やボランティアで休学した場合は、その経験を積極的にアピールしましょう。
病気の場合、病名など具体的なことは書く必要はありません。「現在は完治」「業務に支障はありません」と記載することで、採用担当者の心配を払拭することができます。

浪人・留年した場合
浪人や留年している場合、わざわざその事実や理由を履歴書に書く必要はありません。入学年と卒業年を正確に記載しましょう。ただし、浪人した場合は高校卒業と大学入学までに空白期間ができてしまいます。留年した場合はストレートで卒業した場合よりも在学年数が増えることになります。面接時に「浪人されたのですか?」「この期間は何をされていたのですか?」と聞かれる場合もありますので、理由を説明できるようにしておきましょう。

退学した場合
退学した場合は「中途退学」というようにその事実と理由を簡潔に記載しましょう。理由を記載したくない場合は「家庭の事情により」と記載しても問題ありませんが、やはり面接時に聞かれる可能性があるため、回答を想定しておく必要があります。

転校・編入した場合
転校や編入した場合は以前通っていた学校を「中途退学」した旨と、新しい学校に「編入学」した旨を記載します。

就職後に学生となった場合
一旦就職をして社会人となり、その後専門学校や大学、大学院に入って再度学生となった場合、学歴欄にその旨を記載します。

履歴書の学歴欄でより好印象を与える3つのポイント

学歴欄も採用担当者にとっては重要な項目であり、記載の仕方一つでポジティブな印象を与えられることもできれば、ネガティブな印象を植え付けてしまうリスクもあり得ます。ここからは履歴書の学歴欄でより好印象を与える3つのポイントについてご紹介します。
正直に・正確に記載する
まずは正直に、そして正確に事実を記載しましょう。ともすると留年や中退などはネガティブに捉えられがちです。また、ご自身の学歴に自信がない方もいらっしゃるかもしれません。だからといって、通っていない学校を通ったかのように偽る、入学年度や卒業年度をごまかす、事実を隠すといった行為は経歴詐称にあたります。
仮に選考中に経歴詐称が発覚した場合、不採用になるおそれが高いです。経歴を詐称して入社した場合、減給や解雇の対象になる、損害賠償が請求されるなどのリスクがあります。また、処分がなくとも、上司や同僚からの信頼を失ってしまう事態に陥るのは間違いありません。
履歴書に嘘を書くのは絶対にやめましょう。
卒論や研究テーマを記載するのもOK
基本的に学歴欄は学校名・学部名・学科名と、その入学年月・卒業年月のみを淡々と記載しますが、そこで学んだことを追記することも可能です。学校で学んだことが業務に直結するようであれば、卒論や研究テーマを記載することでアピールになります。特に研究や開発、法務、コンサルタントなどの職種は専門性が問われるため、有効に働く可能性が高いです。
また、たとえば工学部であれば工学を学んでいたことが、中国語学部なら中国語を勉強していたことが想像できますが、「何を学んでいたか」が学部名や学科名からわかりにくいこともあります。この場合も簡潔にその学部や学科の概要を記載することで、学生時代に学んだことがわかるようになります。

ネガティブな要素をポジティブな要素に
ネガティブと捉えられがちな要素でも、伝え方によってはポジティブな印象を与えることができます。たとえば浪人していた場合、「なぜ浪人してまでその大学に入りたかったのか」「その大学で何を勉強したかったのか」を交えて浪人した理由を説明する、あるいは浪人したことで得られた経験や考え方を伝えることで、浪人した経歴がプラスに評価されるかもしれません。
中卒や高卒は大卒と比較するとどうしても不利になりがちです。しかし、「早く社会に出て経験を積みたかった」「資格取得やスキルアップに集中したかった」という理由を説明し、やはり早期に社会に出たことで得られた成果を伝えることで、プラス評価につながる可能性はあります。これらは学歴欄には記載しづらいので、自己PRなどで記載するか、面接時に口頭で伝えましょう。
まとめ
一定の学歴以上の人のみを選考する、いわゆる「学歴フィルター」と呼ばれるものが存在する企業、学歴が大きな評価基準となっている企業も確かにあります。しかし、仕事ができる・できないのと学歴は関係ありません。社会に出れば、その人の実力で成功するかどうかが決まります。
学歴欄を見れば求職者がどのような人生を歩んできたか、何を学んできたかがわかりますので、正直に・誠実に記載することが大切です。ネガティブな印象を与えかねないことでも、面接での伝え方一つで好印象を与えられる可能性も十分にあります。ぜひ、自信をもって履歴書の学歴欄にご自身のこれまでの経歴を書き、面接でこれまでの経験を伝えましょう。