1. TOP
  2. 天職ヒント
  3. これだけはマスターしておきたい!転職時の履歴書の基本的な書き方

これだけはマスターしておきたい!転職時の履歴書の基本的な書き方

新卒の就活時に履歴書を書いた経験がある方も多いかと思いますが、社会人になってしばらくしたら書き方を忘れているものです。そこで、今回の記事では転職時の履歴書の基本的な書き方や送り方について、見本も交えながらご紹介しますので、再度確認してみましょう。

他にも履歴書の書き方をご紹介しております。

転職時の履歴書の書き方

まずは転職時の履歴書の項目と基本的な書き方について見ていきましょう。

日付・氏名

履歴書の上部に日付を記載する欄があります。こちらは郵送の場合は投函日、持参する場合は持参する日付を記載します。

氏名欄には大きく自分の氏名を記載しましょう。面接時に採用担当者が読み間違いをしないよう、ふりがなもしっかりと記載します。氏名欄のとなりに押印欄がある場合は、印鑑を押しましょう。認印でも問題ありません。

写真

氏名の横に写真を貼る欄がありますので、自分の顔写真を貼ります。可能であれば写真館で撮影するのがおすすめです。プロが撮影してくれるので写りがきれいで、姿勢や表情などのアドバイスもしてくれ、さらには指定したサイズに切り取ってくれます。

写真は面接当日と同じような服装(スーツやオフィスカジュアルなど)で写りましょう。履歴書の写真の撮影方法やマナーについては、こちらの記事「第一印象を左右する!履歴書の顔写真のマナーと好印象を与えるためのポイントにリンク)で詳しくご紹介しています。

生年月日・性別

氏名欄の下に生年月日を記載する欄があります。自分の生年月日と年齢を記載し、性別は該当するものに○をつけます。

住所・電話番号

住所欄には現住所と電話番号を記載します。採用担当者が求職者と連絡を取る際に参照することもあるので、ふりがなも含めて正確に記載しましょう。実家など現住所以外に連絡を希望する場合はその住所を記載します。

メールアドレス

最近の履歴書には、メールアドレスを記載する欄が設けられていることも多いです。記載する際にはしっかりと文字が判別できるよう注意しましょう。例えば、よく間違われるのが、Lの小文字である「l」と数字の「1」。その他にもHの小文字「h」とNの小文字「n」、Uの小文字である「u」とVの小文字である「v」なども間違われやすく、Qの小文字「q」も書き方によっては数字の「9」やGの小文字である「g」に見えることがあります。

メールアドレスは、履歴書に記載されたものが連絡用に使われることがあります。間違っていると応募先からの連絡が届かなかったり、別の相手に届いて迷惑をかけてしまったりすることにもなりかねないので、確実に判別できるよう丁寧に記載しましょう。

学歴・職歴

学歴欄には在籍していた学校名・学部名・学科名と、入学・卒業年月を記載します。

職歴欄も同様に、今まで在籍していた会社名と部署名、入社・退社・配属年月を記載します。また、職歴欄の場合はどのような業務に携わっていたのかも簡潔に記載します。

学歴欄・職歴欄の詳しい書き方はこちらの記事「転職者必見!好印象を与える履歴書の学歴・職歴欄書き方ガイド」でご紹介しています。

免許・資格

これまで取得した資格や免許の名称と取得した年月日を記載します。免許・資格名は正式名称を記載しましょう。たとえば自動車免許には普通自動車や中型、大型、そしてその中にもさらに一種、二種といった区分があります。「自動車免許」「普通自動車免許」ではなく、「普通自動車第一種免許」と記載しましょう。

特技・志望動機・自己PR

特技は応募先の業務に活かせそうなものを簡潔に記載します。志望動機は「なぜ応募先を志望するのか」「志望先でどんな業務をしたいのか」を記載しましょう。自己PRは自分の長所をどのように志望先で活かせるのかを説明できると好印象です。

特にこれらは採用担当者にとっては大きな関心ごとで、採否に関わる重要な部分ですので、しっかりと考えてみましょう。

自己PRを書くうえでは自己分析が非常に重要です。こちらの記事「就活・転職の選考突破に効く、自己分析のやり方とは?」も参考にして自分を見つめ直してみましょう。

志望動機を考える際には転職理由を伝えられるとベターです。ただし、伝え方によってはマイナス評価になることもあります。こちらの記事「これでバッチリ!面接の「転職理由」攻略法」を参考に考えてみましょう。

本人希望

応募先に対して職種や条件などの希望があれば記載します。ただし、待遇や条件については極力書かないほうがベターです。特に要望がない場合は「貴社の規定に従います」と記載します。

通勤時間・扶養家族・健康状態

通勤時間は自宅から応募先までの所要時間と利用する交通手段を記載します。扶養や配偶者の有無についてはご自身の状況に応じて記載しましょう。

健康状態に関しては特に持病などがなければ「良好」と記載します。持病がある場合、定期検診を受ける必要があって休暇の取得や時短勤務などを希望する場合は正直に書きましょう。マイナス評価につながると思って躊躇するかもしれませんが、正直に書くことで勤務地や就労条件、業務内容などを考慮してくれる可能性もあります。

履歴書の送り方・渡し方

履歴書を書き終わったら応募先に郵送するか持参します。この際にマナーや応募先の指示を守らないとマイナス評価につながり、場合によっては不採用となってしまうため注意しましょう。ここからは履歴書の送り方・渡し方についてご説明します。

郵送もしくは面接時に持参して渡す

応募時に「応募書類を●月●日までに郵送してください」「面接時に持参してください」という指示があるはずですので、これに従って郵送するか持参しましょう。指定された方法に従わなかったり期限に遅れてしまったりした場合は選考を受けられなくなる可能性もあるため、しっかりと確認しておくことが大切です。

郵送する際のマナー

郵送する際には履歴書とその他の応募書類(職務経歴書など)、添え状をクリアファイルに入れ、さらに封筒に入れて郵便で送ります。書類は極力折らないのがベターです。履歴書が収まるサイズの封筒を用意しましょう。封筒には正確に宛名と自分の住所・氏名を記載し、さらに「履歴書在中」と記載します。

履歴書の郵送に関するマナーについては、こちらの記事「意外と見られている!?履歴書の封筒の正しい書き方やマナーとは?」でも詳しくご紹介しています。

持参する際のマナー

持参する場合でも履歴書を含めた応募書類をクリアファイルに入れ、さらに封筒に入れます。面接時には封筒から応募書類が入ったクリアファイルを取り出し、封筒とともに採用担当者に手渡します。

特に手渡しの場合は、カバンの中で汚れてしまったり折り目がついてしまったりすることもあるので注意しましょう。

転職時の履歴書Q&A

最後にみなさんが抱きがちな履歴書の疑問点についてQ&A形式で回答していきます。以下のことも参考にして履歴書を作成してみましょう。

Q:手書きのほうがいい?パソコンで作成しても問題ない?

A:どちらでも問題ありませんが、手書きだと手間と時間がかかってしまいます。特に複数社に応募している場合や面接の予定が立て込んでいる場合は、パソコンでの作成をおすすめします。修正も容易で過去の履歴書を見直すことができるといったメリットもあります。

こちらの記事(202302_No2「転職 履歴書 手書き」にリンク)では手書きとパソコンのメリット・デメリットをご紹介しています。

Q:職務経歴書との違いは?どう書き分けたらいい?

A:履歴書の職歴欄には1~2行で「どのような業務に従事していたか」を簡潔に記載します。職務経歴書ではさらにそれを掘り下げて、「どんな経験をしてきたか」「そこからどのようなことを学んだか」「どんな実績があるのか」などを詳しく記載します。

転職においては履歴書と同じくらいかそれ以上に職務経歴書の内容が重要となってきます。こちらの記事「職務経歴書の書き方を徹底解説。何を書けばいい?マナーは?」を参考に作成してみましょう。

Q:書くことがない場合は「なし」でも問題ない?

A:免許・資格の項目や本人希望欄、健康状態などの項目は、なければ記載する必要はありません。一方で、志望動機・自己PR・特技を「なし」とするのは考えものです。採用担当者から「やる気がない」「なぜ志望してきたのか」と思われて不採用になってしまうかもしれません。必ず記載するようにしましょう。

Q:履歴書で嘘を書いたらどうなる?

A:学歴や職歴、免許・資格を偽った場合、経歴詐称に該当します。不採用になる、内定が取り消される、入社後に処分を受けるなどのリスクがあり、場合によっては詐欺罪などの犯罪に問われるおそれもあります。

仮に処分がなく入社できたとしても、採用担当者や経営者、上司や同僚などからの信頼がなくなり、人間関係が悪化する、仕事が円滑にできなくなってしまうといった事態に陥ってしまうかもしれません。

評価されたい、なんとしても内定を獲得したいという気持ちもわかりますが、履歴書に嘘は厳禁です。

まとめ

履歴書は自身をアピールし、採用担当者が採用・不採用を判断する重要な書類です。履歴書に書かれている内容によって採否が決まる可能性も高いため、抜け・漏れなく作成することが大切です。

今回の記事を参考に内容を考えて、まずは1枚履歴書を作ってみましょう。そこから客観的な視点で内容を読み直してブラッシュアップしていくことで、内定につながる履歴書が完成するはずです。

また、転職においては職務経歴書も重要になってくるので、こちらも併せて書き方をマスターしておきましょう。当サイトでは履歴書や職務経歴書の書き方に関するコンテンツを多数用意しており、今後も定期的に情報を発信していきます。ぜひ、他の記事も参考にしてみてください。