
「軽作業系の仕事に挑戦したいけど、志望動機の書き方がわからない」と悩んでいませんか?
志望動機は採否を左右する大切な要素です。
具体的な例文を交えて魅力的な志望動機を作成するポイントと残念な志望動機の特徴についてご紹介します。
軽作業の仕事内容と求められるスキルとは?
「軽作業」といっても、その業務内容は多岐にわたります。
まずは軽作業の仕事内容やどのようなスキル・資質が求められるかについて見ていきましょう。
軽作業ってどんな仕事?
軽作業とは工場や倉庫などで行う、比較的身体への負担が軽い作業のことを指します。
複雑な機械や車両の操作、重量物の運搬などの身体的な負担が伴う作業はありませんので、未経験者でも始めやすいのが特徴です。
具体的には、
・注文書やリストに基づいて商品を探し出して集めるピッキング、
・集めた商品にキズや汚れなどの不具合がないかをチェックする検品、
・商品を適切な箱や袋に入れ、
・緩衝材を詰めるなどして出荷準備をする梱包・出荷、指定された場所ごとに商品や荷物を振り分ける仕分け、
・商品にシールやラベルを貼るラベル貼り
などが挙げられます。
どんなスキル・資質が必要?
軽作業系の仕事で活かせるスキル・資質として、
主に以下のようなものが挙げられます。
丁寧さ
軽作業ではいずれも正確性が求められます。
たとえば商品を間違えて、あるいは不良品を出荷してしまうとクレームや返品の原因になりかねません。
梱包が雑だと、やはりクレームや会社の信用低下につながります。
ミスなく、細部にまで気を配る丁寧さが重要です。
体力
軽作業といっても、倉庫や工場内を歩き回る、立ったままで作業を続けるといった機会が多いです。
重いものを扱うなどハードな作業は少ないですが、それでもある程度の体力は必要になります。
集中力
軽作業は単純作業の繰り返しになる場合もあり、一瞬の気の緩みがミスにつながることもあり得ます。
集中力を維持できるかどうかが、作業の品質を左右するポイントとなります。
軽作業の仕事内容や求められるスキルについては、以下の記事でさらに詳しくご紹介しています。
『軽作業に向いている人は?仕事内容・やりがい・メリット・職場の雰囲気を紹介』
志望動機を書く際に意識したい基本ポイント

軽作業の求人に応募する際には志望動機がカギとなります。
ぜひ以下のようなことを意識して作成してみましょう。
志望動機に盛り込むべき3要素
軽作業の求人に応募する際には、以下の3要素を押さえて志望動機を作成すると効果的です。
熱意
「なぜ軽作業という仕事を選んだのか」
「なぜこの企業なのか」
という理由をしっかり伝えましょう。
たとえ未経験でも、
「ここで働きたい!」
という熱意がある人材は採用担当者には魅力的に見えます。
自己の強み
たとえば
「細かい作業が得意」
「集中して業務を遂行できる」
「正確性やスピードには自信がある」など、
ご自身が持っている強みをアピールしましょう。
貢献意欲
企業側は「応募者が入社後にどのように貢献してくれるのか」を知りたがっています。
さらにご自身の強みを活かして、どのように会社や部署に貢献したいのかを明確にしましょう。
当サイトでは履歴書や志望動機の書き方に関するコンテンツを豊富にご用意しています。
ぜひこちらを参考に書いてみましょう。
『「履歴書の書き方」の記事一覧』
『「志望動機」の記事一覧』
情報収集と分析は必須
魅力的な志望動機を作成するには、入念な情報収集と分析がカギとなります。
まずは
・具体的にどのような業務を行うのか、
・どのような人材を求めているのかなど、
企業によって求めるスキルや条件は異なりますので、しっかりと求人情報を読み込んでおきましょう。
興味がある会社が見つかったら、会社説明会や職場見学に参加してみましょう。
実際に職場を見学することで、雰囲気や環境を肌で感じられ、仕事の内容をイメージしやすくなり、志望動機にも具体性を持たせやすくなります。
同時に自己分析で自分の強み、あるいは課題を明確にしておくと、アピールすべき内容が自ずと見えてくるでしょう。
悩んだときは外部の力も頼ろう
「何を書いていいのかわからない」
「整理ができない」と悩まれている場合は、
以下のような外部の力を活用してみましょう。
たとえば、家族や友人から客観的なアドバイスをもらうのが効果的です。
第三者に自分の長所や得意分野を聞いてみると、新しい発見があるかもしれません。
自分では当たり前だと思っていたことが、別の人から見れば実は大きな強みや魅力であるということもよくあります。
ChatGPTなどのAIツールを活用するのもおすすめです。
志望動機の文面案を作成してくれ、新しい切り口や表現方法が見つかるかもしれません。
ただし、最終的には必ず自分の言葉でまとめ直し、オリジナリティや熱意が伝わる文章に仕上げるようにしましょう。
以下の記事ではAIを志望動機作成に活かすテクニックを多数ご紹介しています。
『悪用禁止?志望動機をChatGPTに作ってもらう方法とは?』
志望動機作成に悩まれている方は必見です。
軽作業系の志望動機の例文&残念な志望動機の特徴

ここからは軽作業系の志望動機の例文を交え、ポイントを見ていきましょう。
未経験者向けシンプルな例文
未経験者の場合は、なぜ軽作業という仕事や応募先に興味を持ったのか、
そしてどのように学んで貢献していくのかといった熱意をアピールしましょう。
例文:
私は現在事務職として働いておりますが、身体を動かす仕事のほうが向いていると考え、転職を決意しました。
貴社の求人情報を拝見し、ピッキングや梱包など幅広い軽作業を行う中で、私の強みである丁寧さと集中力を活かせ、成長にもつながると考え応募いたしました。
コツコツと作業に取り組むことが得意で、正確性を求められる仕事を任されたときにやりがいを感じます。未経験ではありますが、一から学んでいく姿勢を大切にしつつ、事務職で培った正確な作業を心がけることで、貴社に貢献したいと考えています。
軽作業経験がある人向けの実績を盛り込んだ例文
すでに軽作業の経験がある方は、それが大きな武器になります。
どのような業務を経験してきたのか、どのようなことができるのか、それがどう活かせるのかをアピールしましょう。
例文:
前職では倉庫内でのピッキングや梱包業務に2年間従事しておりました。商品を効率よく集荷し、誤出荷を防ぐために手順書を独自に作成するなどの工夫を行い、作業時間の短縮に貢献しました。
貴社は事業規模が大きく、今まで培ってきた経験をより幅広い領域で活かせると考えております。限られた時間の中で正確かつスピーディに作業を行い、チーム全体の生産性を高められるよう取り組んでまいります。
よくありがち!残念な志望動機の特徴
いくら経験や熱意があっても、志望動機の書き方次第では採用担当者にマイナスの印象を与えてしまうことがあります。
残念な志望動機にならないよう、以下の点を意識しましょう。
ぼんやりとしている(何がしたいのかわからない)
たとえば、「軽作業をしてみたいと思いました。よろしくお願いします」だけ言われても、採用担当者としては、「何をしたいのか」「どうしてやりたいと思ったのか」が不透明で、熱意が伝わりません。
「◯◯という経験を活かして、△△という業務をしたい」
「□□という点で貴社に貢献したい」というように、可能な限り具体性を持たせましょう。
「3要素」が入っていない
先ほどご紹介した、
「熱意」
「自己の強み」
「貢献意欲」
が伝わらないと、採用担当者としては、その求職者が入社後に活躍しているイメージが見えず、採否の判断がしづらくなります。
ありきたりな内容になっている
どの会社にもいえる、使いまわしができるような内容や抽象的な表現ばかりだと、採用担当者の心に響きません。
応募先の事業内容や特色に触れたり、自分の体験に基づくエピソードなどを盛り込んだりすると、一気にオリジナリティが高まります。
まとめ
軽作業は未経験者からでも始めやすいですが、それ故ライバルが多い職種です。
志望動機で
「なぜ軽作業がやりたいのか」
「企業にどう貢献できるのか」
を明確にして差をつけましょう。
そのためにも、まずは応募先企業の事業・業務内容と必要なスキルを理解しましょう。
会社説明会や職場見学にも積極的に参加するとともに、自己分析でご自身の強みと弱みを把握することが大切です。
家族や友人、AIツールに意見をもらい、文章の表現や方向性をブラッシュアップすると、より説得力のある志望動機を仕上げられるでしょう。
今回ご紹介したポイントや例文を参考に、自分自身の経験や強みを活かしたオリジナルの文章を作成すれば、きっと採用担当者に好印象を与えられるはずです。