
面接が決まって履歴書の写真を撮らなくてはいけないけどスーツを持っていない、
あるいは以前着ていたスーツのサイズが合わなくなってしまったという方もいらっしゃるかと思います。
この場合、スーツ以外の服装でも問題ないのでしょうか?
この記事では履歴書写真を撮影する際にスーツがない場合の対処法について解説します。
履歴書の写真はスーツじゃなくてもOK?
結論からいえばスーツで写真を撮影するのが望ましいですが、
急に面接が決まって履歴書を送らなければならないといったやむを得ない状況であれば、
他の服装でも致し方ありません。
スーツを持っていない場合の選択肢
スーツを持っていない場合は、いわゆる「オフィスカジュアル」スタイルで写真を撮影しましょう。
オフィスカジュアルとは、スーツではないがビジネスの場に適した服装を指します。
具体的にどのような服装を選ぶべきなのかは後ほどご紹介します。
「清潔感」がある服装を心がけよう
スーツであれオフィスカジュアルであれ、重要なのは清潔感です。
清潔感とは相手に不快感を与えない状態のことを指します。
おしゃれをして着飾る必要はありませんが、
最低限「だらしない」「マナーがなっていない」という印象を与えないよう意識しましょう。
NGな服装の具体例
まず挙げられるのは、TPOにふさわしくない服装です。
たとえばジャージやトレーナー、派手な格好はフォーマルな面接の場ではあまりふさわしいとはいえません。
また、シワや汚れが目立つような服は「だらしない」という印象を与えてしまいます。
服装だけでなく身なりにも気をつけましょう。
寝癖がついている、派手な髪型や髪色にしている、
男性であれば無精ヒゲが伸びている、
女性であればメイクが崩れているといった状態だと、清潔感が感じられません。
男女別 印象の良い服装選び

ここからはスーツがない場合にどのような服装で履歴書の写真撮影をすればいいのか、
具体的に見ていきましょう。
【男性】シャツ&ジャケットの選び方
男性の場合は襟がついたシャツにジャケットの着用が基本です。
シャツは白や薄めのグレー、ブルーなど、明るめのものを選びましょう。
ジャケットは黒や濃紺、グレー、ベージュがベターです。
いずれも柄がついたものや派手めのものは避けましょう。
【女性】ブラウスやジャケットの代替アイテム
女性の場合も襟付きのブラウスやシャツとジャケットがベターですが、
シャツがない場合はカットソー、ジャケットがない場合はカーディガンでも代用可能です。
大きなフリルや派手な装飾が入ったもの、肌の露出が多くなるものは避けましょう。
服の色や柄の選び方のコツ
男女ともジャケットは黒や紺がフォーマルな印象を与えられます。
ない場合はグレーやベージュなどの落ち着いた色味のものを選びましょう。
シャツやブラウス、カットソーは白色がもっともフォーマルな印象を与えられますが、
なければ清潔感がある薄いグレー、ブルー、ピンクのものを選びましょう。
濃いめの色のものは派手という印象になってしまいます。
無地のものがベストですが、薄いストライプが入っている程度であれば問題ありません。
柄が強いとやはり派手な印象を与えてしまいます。
以下の記事も参考に、履歴書の写真にふさわしい服装を選んでみましょう。
『求職者が困りがちな「服装自由」攻略のポイント』
低コストでスーツを準備する方法

やはり履歴書の写真撮影であっても私服よりはスーツのほうがふさわしいのは間違いありません。
オフィスカジュアルの場合、業界や企業によってはマナー違反と捉えられてしまうおそれもあります。
ここからはスーツを低コストでかつすぐに用意する方法をご紹介します。
家族や友人から借りる
まずいちばん手っ取り早いのは親や兄弟姉妹などの家族や友人から、写真撮影の間だけスーツを借りる方法です。
すぐに用意できてお金もかかりません。
ただ、サイズが合わないという問題があるのと、
転職活動・就職活動にふさわしいものを持っていない可能性もあるという点には注意が必要です。
スーツレンタルとその活用法
スーツを買うのではなくレンタルするという方法もあります。
「リクルートスーツ レンタル」のようなキーワードで検索すると、
さまざまなレンタル業者が見つかり、3,000~5,000円程度で数日間借りることができます。
ただし、ネットで注文する場合は届くまでに1~数日間かかってしまいます。
実店舗でレンタルすることも可能ですが、近所にお店がない場合はネットを利用するしかありません。
中古スーツ・セールを活用する方法
中古スーツの専門店や中古服の販売店、リサイクルショップなどで中古スーツを調達する、
あるいは新品でもセールやキャンペーンを利用して安くスーツを購入することも可能です。
この方法であれば、写真撮影のときだけでなく、面接もスーツで受けることができます。
ただし、中古品の場合は在庫が店舗にあるとは限りません。
キャンペーンやセールも、開催しているタイミングでないと利用できません。
履歴書写真の印象をアップさせるコツ
服装以外にも履歴書の写真を撮影する際には以下のようなポイントを意識しましょう。
清潔感を出す髪型&メイクの基本
男性であれば髪は短めに整えると清潔感を与えられます。
長くてもワックスなどを使用して整えれば問題ありません。
女性の場合はロングヘアの方はまとめて、
ショートの方はぱさつくようであればワックスでまとめましょう。
男女とも寝癖や派手な髪色、奇抜な髪型はNGです。
メイクはさりげないナチュラルメイクが基本です。
派手すぎるメイクやすっぴんは避けましょう。
姿勢や表情のポイント
姿勢や表情もその人の好感度を左右する大きな要素です。
歯を見せない程度に口角を上げ自然な笑顔で写れば、
明るく人柄が良いという印象を与えられます。
猫背だと暗い、健康的ではないという印象を与えてしまうため、
背筋はしっかりと伸ばし、少し顎を引きましょう。
また左右どちらかに偏っていないか、顔が傾いていないかも確認しておくことが大切です。
服装以外に気をつけるべきポイント
履歴書の写真はコンビニや書店などの外にあるスピード写真機やスマホでも撮影することはできますが、
可能であれば写真館でプロに撮影してもらいましょう。
クオリティが全然違います。
また、カメラマンがコミュニケーションをとりながら撮影するため、
服装や身だしなみの乱れを指摘してくれるほか、姿勢や表情などをアドバイスしてくれます。
履歴書の写真を撮影する際に意識したいポイントについては、以下の記事でさらに詳しくご紹介しています。
『不採用もあり得る!?履歴書の顔写真を撮るときの服装の注意点』
まとめ
急に面接が決まってスーツを購入する時間的余裕がない場合は、
スーツ以外の服装で履歴書の写真を撮影するのもやむを得ません。
その際には清潔感を意識し、なるべくビジネスの場にふさわしい服装を選びましょう。
ただ、写真撮影は乗り切れてもその後に面接があります。
就職・転職後もスーツを着る機会はあるかと思います。
よほど悪印象を与えない限り見た目だけで不採用になるとは考えられませんが、
それでも服装や写真の印象が選考結果になんらかの影響を及ぼすことはあり得ます。
せっかく履歴書や面接の内容が良くても、身だしなみで悪印象を与えてしまってはもったいないです。
ご自身の将来を左右することなので、投資という意味でもスーツを新調されることをおすすめします
なお、面接時にはさらにシビアに立ち振舞いが見られます。
面接に参加される際には、以下の記事も参考に身だしなみを整えましょう。
『外見も大切!?面接の服装マナーを徹底解説』