
「面接時には自由な服装でお越しください」と求人情報や面接の案内などに記載している会社も少なくありません。この場合、どのような服装で行けばよいのでしょうか?かえってスーツよりも悩ましく思われる方もいるかもしれません。そこで今回は、スーツ以外で面接にふさわしい服装について考えていきましょう。
そもそも「服装自由」ってどういうこと?
一般的に「服装自由」とは「何を着ていってもいい」という解釈ができます。もちろん私服でも問題ありません。よく「服装自由=スーツを着ていってはいけない」と思われる方もいらっしゃいます。しかし、あくまで「服装は自由です」と言っているに過ぎず、「私服を着てきてください」「スーツ以外の服装で来てください」と指示されているわけではありません。そのため、スーツで面接に行っても問題ないということになります。
面接の服装を自由にする目的とは?
そもそもなぜ企業は「服装自由」とわざわざ記載するのでしょうか?企業によってその理由はさまざまですが、主に以下のようなものが挙げられます。
・応募者にリラックスして面接を受けてもらうため
まず理由として挙げられるのが、応募者にリラックスしてもらうためです。特に普段スーツを着慣れていない学生や若い転職者の方は、スーツを着るだけで緊張してしまいがちです。スーツを着ることで「これから面接だ」とプレッシャーを感じてしまうかもしれません。
採用する企業としても、良い人材を採用するため、「なるべく応募者の自然体を見たい」、「本音を聞きたい」という気持ちがあります。そこで服装自由にしている企業も多いのです。
・スーツを着用しない社風があるため
オフィスカジュアルや私服での勤務が許されている会社の場合、その社風に合わせて面接も「服装自由」としているケースがあります。
・応募者がTPOに合わせた服装ができるかどうかを見るため
外見には、人柄が出ます。応募者がTPOをわきまえられるか?社会人としてのマナーが守れるか?といったことを見るために、あえて「服装自由」にしている会社も少なからずあるようです。
・応募者のファッションセンスを見るため
特にファッション業界やエンターテイメント業界、あるいは販売職や営業職は、ファッションセンスも重要な素質のひとつとみなされることがあります。応募者のセンスを把握するために、「服装自由」あるいは「私服のみ」としているケースもあります。
面接の服装が自由の場合はどんな服装をしていくべき?

基本的に服装自由となっていてもスーツを着ていったほうが無難です。ただし、応募先の会社の社風や業界・職種によっては、オフィスカジュアルのほうが好ましい場合もあります。ここからは、男女別に面接にふさわしい服装についてご説明します。
男性の場合
・襟の付いた長袖シャツ
やはり無難なのは襟が付いた長袖シャツです。色は白やグレー、ブルーなど明るめのものであれば清潔感があります。夏場なら半袖やポロシャツも可能ですが、ジャケットを羽織るようにしましょう。Tシャツはカジュアルすぎる印象を与えてしまうので、避けたほうが無難です。
・ジャケット
ジャケットは、紺や黒、グレー、ベージュなどがベターです。シャツにも当てはまりますが、柄物など派手なものは避けましょう。
・ノーネクタイでも問題ない
オフィスカジュアルの場合、ノーネクタイでも問題ありません。ネクタイをしていなくてもだらしなく見えないよう、ボタンダウン(襟先にボタンが付いているシャツ)やホリゾンタルカラー(襟開きが水平になっているシャツ)を選びましょう。
・ズボンはスラックスかチノパン
ズボンは、スラックスかチノパンが無難です。色はやはり紺や黒、グレー、ベージュなどの落ち着いたもので、シャツやジャケットの色に合わせて選びましょう。Gパンは、カジュアルになりすぎるので、あまりおすすめはできません。ハーフパンツや半ズボンも同様にカジュアルすぎる印象を与えてしまいます。
・革靴
オフィスカジュアルでも革靴の着用は基本です。紐付きの黒か茶色のものがベターです。私服OKであってもスニーカーはカジュアルすぎる印象を与えてしまいます。
女性の場合
・襟付きのブラウス
女性の場合も襟付きのブラウスが無難です。やはり白やピンク、ブルーなどの明るめの色のものを選びましょう。ワンピースも可です。
・ジャケット
ブラウスを着用する場合はジャケットを羽織ります。紺や黒、グレー、ベージュなどの落ち着いた色味のものを選びましょう。柄物や派手なカラーのものはNGです。
・スカートであれば膝丈程度
スカートの場合は、短すぎるものはTPOをわきまえていないとみなされる可能性があります。膝丈くらいの長さで、やはり紺や黒、グレー、ベージュなどの落ち着いた色味で、ジャケットやブラウスに合わせて選びましょう。
・パンツスタイルならチノパン
パンツスタイルならチノパンがおすすめです。スカートと同様、落ち着いた色味のもので、ジャケットやブラウスとのバランスで選びます。
・パンプス
パンプスは黒、紺、ベージュなどの落ち着いたもので、ヒールが3~5cmくらいのものがベターです。
これはOK?服装自由のQ&A

男女別に面接でふさわしい服装についてご紹介しました。一例であり、必ずしもこのとおりでなければいけないという決まりではありませんが、以上のポイントを意識して服装を選ぶことで好感を与えることができます。
ここからは「服装自由」に関してみなさんがよく疑問に思いがちなことをQ&Aで回答していきます。
Q.スーツで行ってもよいですか?
はい。先ほどもご説明したとおり「服装自由=何を着ていってもいい」ということになります。もちろんスーツを着用しても問題ありません。
Q.「私服でお越しください」となっていたらどうすべき?
私服を指定されている場合は、選考の基準になっているなど、何らかの意図がある可能性があるため、オフィスカジュアルで面接に臨んだほうが無難です。今回ご紹介したポイントを参考に選んでみましょう。
Q.NGな服装を教えてください。
男女共通ですが柄物のシャツや派手な色のジャケットなど奇抜すぎるもの、ジャージやサンダルなどラフすぎるもの、七分丈やハーフパンツ、短すぎるスカートなどTPOに合っていないものはNGです。いくら服装が自由とはいえ、面接の場ですので、それにふさわしい服装を心がけましょう。
また、意外と盲点となるのが汚れです。私服の場合は、着る機会が多いので汚れていたり傷んでいたりすることもあります。特に見落としがちなのが靴です。昔から靴でその人の性格が分かるといわれています。靴を見る採用担当者もいるくらいです。細かいところまできっちりとチェックしておきましょう。
Q.服装で落とされることはありますか?
断言できませんが、服装が選考に影響を与える可能性は十分にあります。例えば、ジャージとサンダルで面接に臨んだ場合、「TPOをわきまえていない」「常識がない」と判断されて不採用になってしまうこともあり得ます。
まとめ
人は外見がすべてではありませんが、面接では服装もしっかりと見られています。身なりからその人の人柄や性格、センス、社会人としての資質など、さまざまなことが分かるので、清潔感があり好感を持たれるような服装を心がけることが大切です。
「服装自由」となっている場合は、今回ご紹介したポイントを参考に、面接にふさわしい服装を考えてみましょう。また、どうしても自信がない方やしっかりとした印象を与えたい方は、スーツで面接に臨んだほうが無難です。こちらの記事「外見も大切!?面接の服装マナーを徹底解説」では、一般的な面接の服装(スーツ)のマナーについてご説明していますので、合わせて参考にしてください。