1. TOP
  2. 天職ヒント
  3. トラック運転手(ドライバー)の平均年収は?年齢別・男女別でデータと合わせて紹介

トラック運転手(ドライバー)の平均年収は?年齢別・男女別でデータと合わせて紹介

トラック運転手の平均年収は、年齢や性別によって大きく異なります。今回の記事では、全日本トラック協会の最新データをもとに、男性・女性それぞれのトラック運転手の年収や年齢別の月収について詳しく紹介します。特に、若年層からベテラン層までの年齢別収入や、地域ごとの収入差についても触れ、トラック運転手として働く上でのリアルな収入状況をお伝えします。

トラック運転手の男女別の平均年収は?

トラックドライバーの年収について、全日本トラック協会のデータ(https://jta.or.jp/wp-content/themes/jta_theme/pdf/chinginjittai2022bassui.pdf)をもとに分析しました。

男性トラック運転手の年収

まず、男性トラック運転手の年収を見てみましょう。

特積み運送の男性トラック運転手の年収は4,743,600円です。一方で、一般の男性トラック運転手の年収は4,491,600円となります。特積み運送の男性トラック運転手の方が若干高い結果でした。

一般の場合と比べて、特積み運送の男性トラック運転手は、年収が高い傾向があります。

この理由として、特積み運送の場合は高価値商品や特別な配送が多く、運転手の技術や責任が重視されるからでしょう。 また、特積み運送の男性トラック運転手は長距離運転や不規則な勤務時間が多く、それに伴う賃金上乗せが影響しています。

運転手に向いている人の特徴は?必要な免許やスキル・給料アップの方法も紹介

女性トラック運転手の年収

次に、女性トラック運転手の年収を見てみましょう。

特積み運送の女性トラック運転手の年収は3,639,600円です。一般の女性トラック運転手の年収は3,646,800円でした。女性の場合は、特積み運送と一般で年収に大きな差は見られません。

女性トラック運転手の年収が男性より低い理由は、物理的な負担や勤務時間の柔軟性によるものだと考えられます。また、女性トラック運転手は家庭の事情などで短時間勤務を選ぶケースも多く、その結果、総収入が少なくなりがちです。

しかし最近では、女性トラック運転手のニーズが高まり、女性専用のトラックや設備が整備されるなど、働きやすい環境が整いつつあります。<h3>男女の年収差の背景と今後の展望</h3>

男性と女性のトラック運転手の年収差は明確ですが、これは仕事内容や勤務条件の違いだけでなく、社会的な役割分担の影響も考えられます。

男性トラック運転手は長距離運転や夜間勤務など、より過酷な条件で働くことが多い一方、女性トラック運転手は家庭の役割を担うことが多く、短時間勤務や日勤を選ぶ傾向にあります。

ただし今後のトラック運送業界は、女性トラック運転手の活躍を支援するための取り組みが強化される可能性があります。

例えば、女性専用の休憩施設やトラックの導入、柔軟な勤務体系の整備が進むと予想されます。これにより、女性トラック運転手の年収も徐々に改善されることが期待されています。

▼ドライバー転職特集はこちら
https://ten.1049.cc/feature/driver/

トラック運転手の年齢別の平均月収は?

20歳未満および20~29歳の若年層

20歳未満のトラック運転手の平均月収は240,600円です。この年代は、キャリアの初期段階であり、経験が少ないことから収入が低めです。しかし、20~29歳になると平均月収は307,900円に上昇します。この年代は、経験を積み、スキルが向上することで賃金が増加する傾向があります。

30~39歳および40~49歳の中堅層

30~39歳のトラック運転手の平均月収は362,500円です。この年代では、仕事に慣れ、効率的に業務をこなせるようになるため、賃金がさらに上昇します。さらに、40~49歳では平均月収が390,900円となります。この年代は、責任あるポジションに就くことが多く、収入もピークに達します。

50~59歳および60~64歳のベテラン層

50~59歳のトラック運転手の平均月収は397,700円です。この年代は、長年の経験と豊富な知識を持ち、会社にとって貴重な人材となります。60~64歳になると平均月収は336,100円に減少します。この減少は、体力の低下や健康問題、労働時間の短縮などが影響していると考えられます。

65歳以上のシニア層

65歳以上のトラック運転手の平均月収は260,600円です。この年代になると、多くの運転手がフルタイムからパートタイムに移行し、収入が大幅に減少します。しかし、経験と知識を活かし、指導やアドバイザーとして活躍することも可能です。

年齢別の賃金変動する背景

トラック運転手の賃金は、若年層から中堅層、ベテラン層にかけて徐々に上昇し、ピークを迎えますが、60歳を過ぎると減少する傾向があります。この変化は、経験やスキルの向上に伴う賃金の増加と、体力や健康状態の変化による労働時間の短縮が影響しています。また、運送業界は高齢化が進んでおり、シニア層の再雇用やパートタイム労働が一般的になっていることも理由として考えられます。

トラック運転手の地域別の平均月収は?

北海道と東北の平均月収

北海道のトラック運転手の平均月収は326,500円です。一方、東北地方の平均月収は300,700円となっています。北海道は広大な地域をカバーするため、長距離運送が多く、その分給与が高い傾向があります。一方、東北地方は雪などの厳しい気象条件が影響し、運送業務の困難さが賃金に反映されています。

関東と中部の平均月収

関東地方の平均月収は351,600円、中部地方は358,900円です。これらの地域は、日本の主要経済圏であり、物流需要が非常に高いため、賃金も高くなっています。特に中部地方は、自動車産業を中心とした工業地帯が広がっており、運送業の重要性が高いです。

近畿と中国の平均月収

近畿地方のトラック運転手の平均月収は362,400円で、全国で最も高い水準です。中国地方は340,400円となっています。近畿地方は、大都市圏が集中しているため、物流の効率が求められ、その結果賃金が高くなる傾向にあります。中国地方も、広島や岡山といった工業都市があり、安定した物流需要があります。

北陸信越と四国の平均月収

北陸信越地方の平均月収は323,000円、四国地方は337,400円です。これらの地域は、地理的に離れているため、他の地域に比べて物流コストが高くなることがあります。しかし、地域産業の活発化に伴い、物流の重要性が増し、それが賃金に反映されています。

九州と沖縄の平均月収

九州地方の平均月収は324,400円、沖縄地方は255,700円です。九州地方は、多様な産業が存在し、物流も活発ですが、沖縄地方は地理的な制約から物流コストが高くなり、その分賃金が低くなる傾向にあります。また、沖縄は観光業が主要な産業であり、物流の需要が他の地域に比べて低いことも影響しています。

小型・中型・大型トラック運転手の仕事内容

小型トラック運転手の仕事内容

小型トラック運転手は、都市部の集配所から地域への配送を主な業務としています。車両の小ささを活かし、住宅街や狭い道路へのアクセスが容易です。輸送する貨物の量は比較的少なく、短距離の配送が中心です。契約している店舗へのルート配送や一般家庭への宅配業務を行う場合もあります。

中型トラック運転手の仕事内容

中型トラック運転手は、規模の大きい集配所や荷揚げ・荷卸し場所への貨物輸送が主な仕事です。小型トラックよりも多くの貨物を運べますが、取り回しがしやすく、多様な用途で利用されます。フォークリフト免許を持っている場合、大量の荷物の積み下ろしをフォークリフトで行うこともあります。スーパーやドラッグストアへの配送など、比較的長距離の輸送も含まれますが、車中泊を伴うことは少ないです。

大型トラック運転手の仕事内容

大型トラック運転手は、重く大量の貨物を指定の荷卸し場所まで長距離輸送するのが主な仕事です。都道府県をまたぐ輸送が多く、車中泊をしながら数日かけて運転することもあります。フォークリフト資格を持っている場合は、積み下ろし作業も担当しますが、持っていない場合は輸送が主な業務です。

トラック運転手はやめとけと言われる理由7選!転職して改善できることは?

まとめ

トラック運転手の年収は、性別や年齢、地域によって大きく異なります。男性運転手の年収は女性より高い傾向にあり、年齢が上がるにつれて収入も増加しますが、60歳を過ぎると減少する傾向があります。

地域別では、経済圏が広がる関東や近畿地方の収入が高く、物流需要が賃金に影響しています。また、トラックの種類や仕事内容によっても収入に差が出るため、自分に合った働き方を見つけることが重要です。

トラック運転手はやめとけと言われる理由には、事故のリスクや生活の不規則さ、拘束時間の長さ、薄給のイメージなどが挙げられますが、これらは企業選びによって改善することができます。適切な研修やサポート体制が整っている企業を選ぶことで、安心して働くことができ、生活リズムも安定します。さらに、給与や福利厚生が充実している企業を選ぶことで、経済的にも満足のいく働き方が可能です。

▼ドライバー転職特集はこちら
https://ten.1049.cc/feature/driver/