1. TOP
  2. 天職ヒント
  3. 転職活動の最後の難関!最終面接とは?その傾向と対策を徹底解説

転職活動の最後の難関!最終面接とは?その傾向と対策を徹底解説

面接者と面接を受けている求職者

転職・就職活動にはさまざまな選考プロセスがあり、「最終面接」を設けている会社も少なくありません。

この記事では「最終面接とは何か」といった概要から、よくある質問、対策のポイントについてご紹介します。

そもそも最終面接って何?どのようなことが聞かれる?

最終面接はその名のとおり選考の最後に行われる面接ですが、いったいどのようなものなのでしょうか。
まずは最終面接の概要についてご紹介します。

最終面接と一次面接、二次面接との違い

面接は1回だけでなく複数回設けている企業も少なくありません。
たとえば1回目(一次面接)は人事担当者、2回目(二次面接)は配属先の管理職、3回目は社長や役員といったように、それぞれ面接者が変わります。

最終面接とは選考プロセスの最後に実施される面接で、主に社長や取締役、執行役員などの経営層が担当します。

「最終面接」のほか、「二次面接」「役員面接」「社長面接」など、呼び方は企業によってさまざまですが、今回の記事では最終面接と呼び方を統一します。

要は経営者が参加する最後の面接であり、二次面接が最終面接になることもあれば、一次面接からいきなり社長が参加して、それが最終面接を兼ねることもあります。

最終面接で面接官から聞かれることとは?

最終面接では主に求職者の経歴やこれまでの経験、志望動機や入社後にやりたい業務などについて聞かれることが多いようです。

一次面接や二次面接はどちらかといえば履歴書の内容に沿った質問をされることが多いですが、最終面接は採否を決定する重要な面接であるため、より深堀りした質問がされる可能性が高いです。

会社の経営者や採否を決定する人が担当するため、これまでの経験やスキル、知識、仕事に対するモチベーション、姿勢、考え方、人柄など、非常に細かい部分まで見られ採否がジャッジされます。

以下の記事も参考になります。
二次面接っていったい何?一次面接との違いやよく聞かれる質問、対策を解説

最終面接はどのように対策したらいい?

最終面接は応募先企業の経営者や採否の決定権をもつキーマンが担当するため、特に重要な面接といえます。
見事採用されるか、それともこれまでの頑張りが覆ってしまうのかは、この面接次第です。

ここからは最終面接の対策方法について見ていきましょう。

最終面接の対策ポイント

会社の重役が参加して合否が決定づけられてしまう最終面接は非常に緊張します。
まずはどのような質問がなされるのか、その傾向について把握しておくことが大切です。

次の章では最終面接でよくある質問例をご紹介するので、ご自身の回答を考えてみましょう。

また、模擬面接も非常に有効です。
ご家族や友人に面接担当者の代わりになってもらい、何度か模擬面接を行うことで、話すことにも慣れて緊張が和らいでいくでしょう。

なお、模擬面接に協力してくれる人がいない、抵抗があるという方は、AIを活用するのもおすすめです。
「話すことに慣れる」という点では難しいかもしれませんが、面接の流れや受け答えをシミュレーションすることができます。

以下の記事を参考に、ChatGPTで模擬面接をしてみましょう。
模擬面接までしてくれる!?ChatGPTを使った面接対策術

最終面接での質問例

最終面接では主に以下のような内容について聞かれます。

自己紹介

まずは自己紹介するように求められます。

【質問例】
・自己紹介をお願いします
・お名前を教えてください
・これまでのご経歴を教えてください

志望動機

志望動機は求職者のモチベーションや仕事に対する熱意、志望度などが試されます。

【質問例】
志望動機をお聞かせください
なぜ当社を志望されたのですか?

また、以下のような掘り下げた質問もされる可能性があります。

【質問例】
●●さんが感じた当社のよさを教えてください
当社の理念についてどのようにお考えですか?

転職理由

なぜ転職するのか、その理由についても聞かれるケースが多いです。
納得・共感が得られる回答を考えておきましょう。

【質問例】
なぜ転職しようと思われたのですか?
転職を決意されたきっかけを教えてください

また、あえて以下のような聞き方をされる場合もあります。

【質問例】
当社に入社してもすぐに辞めてしまうのではないですか?
現職ではダメなのですか?

入社後のビジョン

入社後にどのような仕事をしたいか、どのようなキャリアを歩みたいかという質問もなされるケースが多いです。

【質問例】
入社後にどのようになりたいですか?
当社にどのように貢献していただけますか?

逆質問

面接の最後には、求職者が面接担当者に質問できる、逆質問の機会が設けられるケースも多いです。
応募先の経営者に不明点を直接尋ねられる数少ない機会なので、ぜひ気になったことやわからないことがあれば聞いてみましょう。

【質問例】
何か●●さんから質問はありませんか?
条件面で何かご希望はありますか?

面接でよく聞かれる質問については、以下の記事でさらに詳しくご紹介しています。
中途採用の面接ではどんなことを聞かれる?よくある45の質問例を交えて解説!

最終面接でよくある疑問

最後に、皆さんが最終面接でよく抱かれがちな疑問点について、Q&A形式で回答していきます。

最終面接で落とされる人はどんな人?

一次面接や二次面接で話した内容と矛盾している、会社の事業内容や業務内容をよく把握していない、会社の理念や社風に合っていない、モチベーションが感じられない、アピールが不足している、経営者との相性が悪いなど、最終面接に通らない理由はさまざまあります。

面接は人と人とが行うため、どうしても主観的な評価をされることもあります。
しかし、何度も最終面接に落ちている場合は、前の面接と矛盾したことを言っている、応募先のことをよく調べていない、アピールが不足しているなど、なんらかの原因があるはずなので、ご自身で分析してみましょう。

一次面接と違ったことを言っていい?

一次面接や二次面接と一貫性をもたせることが望ましいですが、考え方が変わる場合もあります。
「信念がない」「考え方がブレる」というマイナス印象を与えないよう、なぜ前の面接時や履歴書の内容と言ったことが変わったのかという理由も含めて説明しましょう。

最終面接の倍率はどれくらい?

最終面接の倍率自体はそれほど高くありません。
そこまでさまざまな選考プロセスを経て、最終面接の参加者はすでに絞り込まれているからです。

もちろん求職者の人数や採用人数によりますが、おおむね30~50%の確率で通過するといわれています。

とはいえ、相手は採否を採取判断する経営者や役員です。
自社に合わないと判断されたら不採用になる可能性もあるので、しっかりと気を引き締めて臨みましょう。

最終面接は好感触でした。合格まちがいなしですか?

合格する可能性は高いといえますが、確実ではありません。
ほかにいい人材が見つかった、面接後に求職者に評価が下がるような要素が見つかった、採用活動を中止したなど、なんらかの事情があって不合格になるおそれもあります。

内定の通知が来るまでは転職活動を継続し、在職中であれば退職を待たれることをおすすめします。

まとめ

最終面接は採用の決定権をもつ社長や役員が担当します。

履歴書や職務経歴書、一次面接で話した内容をもう一度確認し、深堀りして聞かれてもいいようシミュレーションしておくことが大切です。
その際には、面接の流れやよく聞かれる質問の内容、傾向をしっかりと把握しておきましょう。

とはいえ、最終面接まで進んだということは応募先企業からは相当高い評価を得ているといえます。
自信をもって、堂々と臨みましょう。