
履歴書には必ず学歴と職歴を記入する欄があります。これらはどのように記載すればいいのでしょうか?今回は学歴欄と職歴欄の基本的な書き方についてご紹介します。学歴・職歴欄に関する皆さんが抱きがちな疑問点についてもQ&A形式で回答していますので、最後まで必見です。
転職時の履歴書の学歴欄の書き方
多くの履歴書のフォーマットでは学歴欄と職歴欄が一緒になっています。この場合は学歴から記載します。学歴とは「どのような学校で何を学んできたか」といった情報を記載し、具体的には中学、高校、専門学校、大学、大学院などの学校名・学部・学科名と入学・卒業年月を記入します。まずは学歴の書き方について見ていきましょう。
冒頭に「学歴」と記載する
学歴欄と職歴欄が一緒になっている場合は、まずは最初の行の中央に「学歴」と冒頭に記載しましょう。これが記載されていないと、学歴が書かれているのか、職歴が書かれているのかが分かりにくくなってしまいます。
転職の場合は高校卒業からでOK
ケースバイケースですが、転職の場合は高校卒業からの学歴を記載すれば問題ありません。逆に小学校や中学校を記載すると、職歴を十分に記載できなくなってしまう可能性もあります。中学校卒業の場合は、卒業した中学校名と卒業年月を記載します。
学校名、学部名、学科名などは正式名称を記載する
学校名や学部名、学科名は正式名称を記載しましょう。特に高校の場合は「●●高校」ではなく「●●県立 ●●高等学校 ●●科 入学」「東京都立 ●●高等学校 ●●科 卒業」「私立 ●●高等学校 ●●科 入学」というように記載します。
大学の場合は「●●大学 ●●学部 ●●学科 入学」というように、学部と学科の両方を記載します。大学院についても「●●大学大学院 ●●研究科 ●●専攻修士課程 修了」というように研究科と専攻を記載します。ただし、大学院の場合は「卒業」と記載するのではなく「修了」となりますので注意が必要です。
入学・卒業年は和暦と西暦のいずれかに統一する
学歴欄には入学した年月と卒業した年月を記載しなければなりません。特に注意したいのは年です。記載方法としては和暦(平成XX年、令和XX年など)と西暦(20XX 年、19XX年など)の2通りがあり、どちらを用いても問題ありません。ただし、どちらかに統一しましょう。両方が混在していると時系列が分かりにくくなってしまいます。
学歴の記入例を用意しましたので、こちらを参考にして書いてみましょう。

転職時の履歴書の職歴欄の書き方

学歴を書き終わったら次は職歴です。ここからは職歴欄の書き方について見ていきましょう。職歴とは「どのような仕事に携わってきたか」という履歴です。どのような会社にいつ入社し、どんな業務に従事してきたのか、そしていつ退職したのかを記載します。
冒頭に「職歴」と記載する
やはり職歴に関しても冒頭に「職歴」と記載します。学歴が終わった次の行の中央に記載しましょう。
職歴は基本的にすべて記載する
職歴は基本的に正社員として勤務していた場合は、その経歴をすべてもれなく記載します。短期間の場合であっても省略せず書くようにしましょう。アルバイトやパートの場合は記載する必要はありませんが、これまで主にアルバイトやパートで働いてきた場合や、応募先の企業において経験が活かせるなどの理由でアルバイトやパートの職歴を伝えたほうが有利になる場合は書いても問題ありません。
会社名と部署名を正確に記載する
職歴を記載する場合は会社名と部署名を正確に記載しましょう。通称や略称、「(株)」や「(有)」はNGです。「●●株式会社 入社」「有限会社●●部●●課 配属」というように記載しましょう。
従事した業務内容を端的に記載する
会社名と部署名、入社年月を記載したら、次はどのような業務に携わってきたのかを記載します。あまりに長すぎると記載する欄が足りなくなってしまうため、1~2行程度で簡潔に記載しましょう。
入社・退社年は和暦と西暦のいずれかに統一する
職歴に関しても入社年・退社年は和暦、西暦のいずれかで統一しましょう。学歴欄を和暦で記載した場合は職歴欄も和暦で、学歴欄を西暦で記載したら職歴欄も西暦で記載します。
以下に職歴欄の見本を用意しましたので、これを参考に書いてみましょう。

転職時の履歴書の学歴・職歴欄にまつわるQ&A

人それぞれ、これまで歩んできた人生は異なります。上記で学歴欄や職歴欄の書き方をご紹介してきましたが、必ずしもこのとおりに記載できるわけではありません。ここからは学歴欄・職歴欄でよく皆さんが疑問に思われる点に、Q&A形式で回答していきます。
Q:中退・休学した場合はどうする?
A:中退・休学した事実と理由を学歴欄にしっかりと記載しましょう。以下のように記載します。

理由がない中退や休学はネガティブに捉えられる可能性もあります。留学や体調不良、経済的な問題など、さまざまな事情があるかと思いますが、しっかりと理由が記載できるようにしておきましょう。
Q:留学歴も記載していい?
A:はい。特に1年以上の正規学歴は履歴書に書くことができます。留学期間、国名、学校名を記載しましょう。また、短期留学の場合は自己PRの欄に書くことでアピールすることができます。特に応募先が海外展開をしている企業であったり海外事業と関連がある部署や職種に応募したりする場合はプラス評価につながる可能性が高いです。
Q:大学の研究テーマや卒論について記載してもいい?
A:記載しても問題ありません。ただし、簡潔にまとめましょう。特に大学院卒者で研究を転職先で活かしたい場合は、「研究課題欄」がある履歴書を選んで、そこに研究内容を詳しく記載するのもおすすめです。
Q:記載場所が足りなくなったらどうすればいい?
A:書ききれない場合は業務内容を省略して詳細を職務経歴書に記載する、直近の職歴以外を職務経歴書に記載し職歴欄には「大学卒業後現在まで3社経験。詳細は職務経歴書に記載しております」とただし書きを書く、業務内容や配属先を記載しない、「株式会社●●入社(●●年退社)」というように「入社」と「退社」を1行にまとめるなどの方法があります。
履歴書の職歴欄はシンプルにまとめ、詳細を職務経歴書に記載すれば、これまでの経験や実績をしっかりとアピールすることが可能です。職務経歴書の書き方についてはこちらの記事「職務経職務経歴書の書き方を徹底解説。何を書けばいい?マナーは?歴書」で詳しくご説明しています。
履歴書を書く際には、書く内容を事前にしっかりとシミュレーションしておきましょう。手書きだと、書ききれなかった場合などに修正ができないため、パソコンで履歴書を作成するのがおすすめです。書き直しが楽で、さらに内容に応じて記入欄を広げたり狭めたりすることもできます。パソコンで履歴書を作成するメリットについては、こちらの記事(202302_No2「転職 履歴書 手書き」にリンク)でも詳しくご紹介しています。
Q:書きたくない学歴・職歴は省いてもいい?
A:原則としてすべて記載しましょう。故意に学歴や職歴を隠したり偽ったりすると経歴詐称となり、応募先に発覚すると信用が大きく低下します。不利な学歴や職歴であっても、正直に記載したほうが賢明です。
まとめ
採用担当者にとっては学歴欄や職歴欄は大きな関心ごとの一つです。採用の判断に直接的に関わることもあります。また、学歴や職歴を見れば、その人がどんなことを学んできて、どんな人生を歩んできたかも分かるものです。さらに、記載の仕方(西暦・和暦の統一や空白の空け方、学校名や会社名の書き方など)で、その人の人柄まで分かってしまいます。学歴や職歴を記載する際には、細心の注意を払うことが大切です。
学歴・職歴欄以外にも、履歴書を書く際にはさまざまな注意点があります。転職時の履歴書の基本的な書き方についてはこちらの記事「これだけはマスターしておきたい!転職時の履歴書の基本的な書き方」でご紹介していますので、ぜひ参考にしてみましょう。