
既卒者の方は
「就職できないかも」
「正社員になるのは無理なのでは」
と不安を抱きがちです。
しかし、決して諦める必要はありません。
この記事では、既卒の定義や新卒・第二新卒との違い、就職活動のポイントを徹底解説します。
ぜひこれを機会にチャレンジしてみましょう。
そもそも「既卒」とはどんな人?
「既卒」とは、大学・短大・専門学校・高校などの教育機関を卒業した後、正社員として一度も就職していない人を指します。
たとえば、卒業と同時になんらかの理由で就職しなかった人、卒業後にアルバイトやパート、フリーターとして働いていた人、あるいは進学や留学、資格取得を目指して勉強に専念していた人などが該当します。
最近では「就職浪人」「卒業後ブランク」などさまざまな表現がありますが、企業や求人情報における「既卒」の多くは“社会人経験のない卒業者”という意味で使われます。
新卒・第二新卒・中途との違い
就職活動や転職活動の現場では、「新卒」「第二新卒」「中途」という言葉もよく耳にします。
ここで、各言葉の違いを整理しておきましょう。
新卒
卒業見込みの状態で就職活動を行い、社会人経験がないまま正社員として就職する人を指します。
一般的には「卒業年度内に入社すること」が条件です。
第二新卒
新卒で就職した後、1~3年以内に転職活動をする20代前半の社会人が「第二新卒」と呼ばれます。
「社会人経験はあるが業務経験は浅い」というのが特徴です。
中途
正社員経験のある社会人で新卒3年以上の人が転職する場合は「中途採用」「中途入社」となります。
年齢は問われませんが、ある程度の職歴・スキル・即戦力が求められる傾向です。
既卒
上記のいずれにも当てはまらず、「卒業後に正社員経験がない人」を広く指します。
新卒枠には該当しませんが、「ポテンシャル」や「成長意欲」、将来性が重視されることが多いのが特徴です。
既卒は就活で不利って本当?実態は?

「既卒は新卒よりも不利」と感じる方は少なくありません。
実際に、就職サイトや口コミでも「既卒=マイナス」と見られる傾向が一部残っています。
しかし、近年の雇用市場や採用現場では、既卒者を歓迎する求人や採用枠も増加しているのです。
既卒になる理由・背景とよくある悩み
まず、なぜ既卒になるのか、よくある理由を考えてみましょう。
たとえば就職活動に失敗してしまった、自分に合う仕事をじっくり探したかった、進路に迷ってしばらくアルバイトやフリーターとして過ごしたといった、理由が挙げられます。
ほかにも資格や語学などスキル取得を優先した、海外留学やボランティア活動など、特別な経験を積んでいたというケースもあるでしょう。
さらに、病気や家庭の事情で就職活動ができなかったというケースも珍しくありません。
理由はさまざまですが、多くの既卒者が
「空白期間があると就職に不利なのでは」
「周囲と比べて遅れているのでは」
といった悩みを抱えがちです。
特に、面接でブランクや既卒理由をどう説明するか、不安に思われる方も多いでしょう。
現状の採用市場を解説
実は、既卒だからといって必ずしも就職で不利になるわけではありません。
特に近年は少子高齢化の影響で若手人材の確保が難しく、企業側も「既卒」や「未経験者」歓迎の求人を増やしています。
また、新卒一括採用という考え方も薄れ、多様な人材を採用する目的で学歴や職歴にとらわれず、広く門戸を開いている企業も増えているようです。
ただし、既卒者は通常新卒枠への応募はできず、空白期間の理由を問われやすいのは事実です。
採用担当者は
「なぜ既卒になったのか」
「その間にどんな努力をしたのか」
を重視します。
空白期間をどう過ごしたか、それをどう成長につなげたかを説明できるかどうかがポイントです。
既卒の就職活動のポイントとやるべき準備
ここからは、既卒者が就職活動を成功させるための具体的な準備やポイントをご紹介します。
既卒向けの求人を探す
まずは求人情報サイトや転職エージェント、ハローワークなどで「既卒歓迎」「未経験OK」「学歴不問」などのキーワードで検索してみましょう。
求人情報には「既卒・第二新卒歓迎」「社会人経験不問」などと記載されていることも多いので、こまめにチェックすることが大切です。
ハローワークやエージェントも既卒向けサポートに力を入れており、相談・カウンセリングが無料で受けられます。
また、既卒者対象の合同説明会やセミナーに参加して企業にアプローチする、職業訓練や資格講座など、スキルも磨くことで、成功につながりやすくなります。
履歴書・職務経歴書のコツを押さえる
正社員経験がなくても、アルバイトやボランティア活動、学業・サークル活動での経験は十分評価されます。
業務内容や成果、責任感を持って取り組んだエピソードを具体的に記載しましょう。
ブランクがある場合は
「資格取得を目指して勉強していた」
「家族の看病をしながら自己学習を続けていた」
など、“どのような事情があり、その間にどう努力したか”を伝えることが大切です。
パソコンスキルや語学、簿記、TOEICなど、自分が努力して身につけてきたスキルや取得した資格は積極的に書きましょう。
また、「なぜ今就職活動をするのか」という動機を明確にしましょう。
就職に対する本気度が伝われば、既卒でも採用される可能性は大いにあります。
逆に、就職する理由が不明確だと、「今のままでもいいのでは?」「バイトやパートで働いてもいいんじゃない?」と突っ込まれることにもなりかねません。
既卒でも応募しやすい職種や業界は?

「既卒歓迎」「未経験OK」の求人は年々増加していますが、ここからは特にチャレンジしやすい業界や職種を見ていきましょう。
未経験者採用の多い業界・職種
たとえば営業職は人柄やコミュニケーション力が重視されるため、社会人経験がなくてもスタートしやすいです。
小売、飲食、アパレルなどのサービス業も人物重視で採用する企業が多い傾向があります。
IT・エンジニア職は成長産業で需要も高いため、プログラミングやパソコンスキルに興味があれば、研修制度が充実した企業で未経験から育成する例も多いです。
介護・医療・福祉業界は人手不足が深刻な問題となっています。
未経験OKの求人が多く、働きながら資格取得を目指せるチャンスも多いです。
工場・製造・物流業界も人手不足が続いており、特別なスキルや資格がなくても応募でき、未経験者への教育体制が整っている企業が多い傾向があります。
資格・スキルを活かせる業界
事務職・専門職に就職したい場合は、MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)や簿記、医療事務など、資格を取得すればそれが大きなアピールポイントになります。
また、公務員の採用も「既卒者」を対象にしているものがあります。
行政職や技術職、警察官・消防官、刑務官など、多くの公務員試験は既卒でも受験できるため、募集要項をチェックしてみましょう。
まとめ
既卒だからといって、決して「就職できない」「正社員になれない」ということはありません。
ただし、既卒となった理由や空白期間の過ごし方を問われる可能性があります。
まずは既卒歓迎・未経験OKの求人を活用し、積極的にチャレンジすることが成功への第一歩です。
「新卒・第二新卒・中途」の違いを理解し、自分の強みや経験を正しく伝えましょう。
アルバイトやボランティア経験、学生時代に学んだことも十分アピール材料になります。
空白期間がある場合も、何をしてきたか、どんな成長や努力をしたかを前向きに説明しましょう。
既卒も個性であり、かけがえのない人生経験の一部です。
今から行動を始めれば、きっと新しい可能性が開けます。焦らず自信を持って、次の一歩を踏み出しましょう。
なお、既卒ではないものの、新卒で就職してすぐに転職されるという方も非常に増えています。
第二新卒の方は、ぜひ以下の記事もお読みください。
『第二新卒はいつまで?転職は難しいって本当?』