社会人経験がある第二新卒の転職には、新卒とは異なるポイントがいくつかあります。また、「何回までなら転職が可能なのか」「転職に適した年齢はあるのか」など、第二新卒ならではの悩みを抱えている方も多いでしょう。
転職を考え始めたら、まずは第二新卒の転職について基本的な知識を身につけることが重要です。
この記事では、「第二新卒はいつまで?」といった基礎知識から転職のポイントまでを、わかりやすく解説します。
第二新卒とは?
第二新卒とは、一般的に社会人経験が3年未満の若手ビジネスパーソンのことです。「新卒」が、大学などを卒業して初めて社会人として働く人を指すのに対して、「第二新卒」は、社会人経験がある人のことを指すのが大きな違いです。
年齢に明確な定義はなく、企業によっては採用の現場で「若手」を意味する言葉として使われることもあります。
第二新卒が転職するメリット
第二新卒の転職には、次のようなメリットがあると考えられています。
早期のキャリア修正が可能になる
新卒で就職した企業が、将来的に自分が望むキャリアとうまく結び付かないと感じた場合は、第二新卒として転職を行うことで早期のキャリア修正が可能です。
社会人として一度仕事を経験しているため、自分が仕事に求めることや、やりがいを感じることを実体験として理解できているのが第二新卒の大きな強みです。新卒に比べて、希望に合った職場を見つけられる可能性が高いといえます。
人材不足が追い風になっている
「入社3年以内に3割が辞める」といわれている売り手市場の状況で、企業が新卒で十分な採用数を確保することは困難になっています。しかし、その事実は第二新卒にとって追い風となるでしょう。
一斉に採用活動が行われる新卒の就活と異なり、ライバルが減ることで希望していた企業に採用されやすくなる可能性があります。転職までの期間も自分の意思で決められるため、納得のいく転職につながりやすくなります。
職務経験をアピールできる
社会人経験がある第二新卒は、職務経験をアピールできるのが大きな強みです。同時に、若手ならではのフレッシュ感も持ち合わせているため、これまでの実績とチャレンジ精神をうまく組み合わせてアピールできれば、採用に大きく近付けます。
第二新卒が転職をする際の注意点
第二新卒が転職をする際は、新卒の就職活動と意識を大きく変える必要があります。特に、将来的なキャリアプランを踏まえた転職活動が重要になるため、ここでポイントを押さえておきましょう。
今後のキャリアプランを明確にする
「今の職場が嫌だから」という理由で転職を考える人は多いものですが、目的がはっきりしない状態で闇雲に転職先を探しても、結局挫折してしまいます。
辞める理由にフォーカスするのではなく、自らが望むキャリアプランを実現することを転職の目的にしましょう。そのためには、自分が仕事に求めていることや、なりたい姿を明確にイメージすることが大切です。キャリアプランを明確にすることは、転職後のミスマッチを防ぐうえでも重要な意味を持ちます。
現在の職場をすぐに辞めない
社会人経験がある第二新卒は、転職市場で比較的ニーズが高いといわれています。しかし、次の転職先がすぐに見つかるとは限りません。職歴にブランクがあると「計画性がない」と受け取られる可能性があるため、在職中に次の仕事を見つけるのが理想的です。
無計画に仕事を辞めると収入も途絶えてしまうため、転職は計画的に行いましょう。
ネガティブな理由だけで転職することは避ける
転職の場合は、面接で前の仕事を辞めた理由を聞かれることがあります。ネガティブな理由で転職をする人が多いことは面接官もわかっていますが、そのまま正直に伝えてしまうとマイナスの印象を与えかねません。
可能であれば、将来的なキャリアプランの形成や新しい職種へのチャレンジなど、ポジティブな理由による転職ができるとよいでしょう。職探しにも前向きになり、納得のいく転職につながる可能性が高まります。
「上司と合わない」「待遇がよくない」などの理由で退職するのではなく、「自分は何をしたいのか」「どのような働き方を望むのか」など、ポジティブな理由も考えたうえで転職を検討することをおすすめします。
第二新卒として転職を成功させるポイント
ここでは、第二新卒として転職を成功させるポイントを紹介します。
就職先を選ぶ際に条件の優先順位を付ける
就職先に求める条件は人それぞれですが、すべての条件を満たすことができる職場はないと考えたほうがよいでしょう。条件をいくつかあげたうえで、絶対に譲れないものを決めましょう。そのうえで、自分の強みや能力を活かせる転職先を探すのがポイントです。
転職を希望する企業や業界について調べて理解を深める
第二新卒は社会人経験があるため、転職を希望する企業や業界について、ある程度理解していることが求められます。
企業のホームページや公式SNSなどで情報収集を行うのはもちろんのこと、実際に企業で働いたことがある人の口コミなども参考にするとよいでしょう。ただし、情報の信ぴょう性は確認が必要です。
転職までのスケジュールを決める
転職活動にかける時間は、自分の意思で決めることができます。しかし、理想の企業を追い求め続けていると、いつまで経っても行動に移せなくなる可能性があるので注意が必要です。
転職先を探し始めてから実際に転職するまでの流れを把握し、最終的なゴールから逆算してスケジュールを立てましょう。
第二新卒の転職でよくある質問
最後に、第二新卒の転職でよくある質問をまとめました。
第二新卒の転職の面接でよく聞かれることは何ですか?
第二新卒の面接でよくある質問の例は、次のとおりです。
- 自己紹介
- 自己PR
- 就職活動で大切にしていること
- 新卒時代の就職活動の進め方
- 仕事に取り組むうえで大切にしていること
- 自分の強みと弱み
- 将来的なキャリアプラン
- これまでに成功したこと
- これまでに挫折した経験
- その業界を志望する理由
- 他社の選考状況
- 候補者からの質問(逆質問)
第二新卒の転職が難しいといわれるのはなぜですか?
第二新卒の転職が難しいといわれる理由の一つとして、新卒で入社した会社を早期に辞めていることがあげられます。「早期退職を繰り返すのでは?」という印象を与える可能性がありますが、将来的なキャリアプランなどを明確に伝えることができれば、それほど心配する必要はないでしょう。
第二新卒は何回くらい転職しても大丈夫ですか?
第二新卒の転職は、2回までであれば一般的という考え方がありますが、人によって状況は大きく異なるため、3回以上の転職が難しいというわけではありません。転職の回数よりも、理由が重要だといえます。
企業が第二新卒を採用する際のポイントは何ですか?
企業が第二新卒を採用する際は、入社に対する意欲や、自社の社員との相性などを見ています。スキルだけでなく、人柄や熱意、印象といった感覚的な部分も合否に大きく影響することを意識しましょう。
退職理由を聞かれたら何と答えればいいですか?
退職した理由が家庭の事情や身体的な問題によるものであれば、そのまま正直に伝えましょう。身体的な問題が解決できていない場合も、ありのままの状況を伝えたうえで、業務に支障がないことをアピールできるとよいでしょう。「残業時間が長い」など、ネガティブな理由で退職した場合は、会社のせいにしないのがポイントです。
まとめ
第二新卒は、社会人経験があり、若手としてのフレッシュさも持ち合わせているため、転職市場では比較的有利とされています。しかし、すぐに会社を辞めたり、「今の仕事が嫌だから」という理由だけで転職活動を始めたりすることはおすすめできません。 将来的なキャリアプランや自分が優先したいことを明確にしたうえで、転職先を探すとよいでしょう。「tenichi」で、第二新卒歓迎の求人をチェックできますので、ぜひ参考にしてください。