介護サービスを必要とされている方やそのご家族が最初に接するのがケアマネージャーです。いったいどのような仕事なのでしょうか?給料は?やりがいはどんなところにある?今回はケアマネージャーの仕事内容やなり方についてご説明します。

ケアマネージャーとはどんな仕事?給料は?
ケアマネージャーとはどのようなことをするのでしょうか?まずは詳しい仕事内容や平均給料について見ていきましょう。
ケアマネージャーの仕事内容
介護を必要としている利用者やそのご家族と面談をして、適正な介護サービスが受けられるようにするのがケアマネージャーの役割です。ヒアリングや状況の確認を行ったうえで要介護認定を申請し、介護サービスの内容や目標をまとめた「ケアプラン(介護の計画書)」を作成し、サービスが受けられるよう手続きを行います。
また、利用者が適切な介護サービスを受けられているかどうかを確認して改善していくモニタリング業務や、介護給付金の管理などもケアマネージャーの重要な業務です。
ケアマネージャーに似たような職種として生活相談員というものもあります。ケアマネージャーは上記のとおりケアプランの作成や要介護認定の申請などの業務を担います。一方、生活相談員も利用者やそのご家族と接する仕事ですが、主に相談の対応、介護施設や自治体との調整、手続きなどが主な業務です。ケアマネージャーの補助的な業務を担当することもありますが、基本的に生活相談員がケアプランの作成を行うことはありません。
生活相談員の仕事内容については、こちらの記事で詳しくご紹介しています。生活相談員である程度実務経験を経てケアマネージャーにステップアップするケースが多いようです。
ケアマネージャーの給料
厚生労働省が発表している『令和3年賃金構造基本統計調査』によると、常勤のケアマネージャーの平均月収は363,560円、非常勤の場合は227,200円です。常勤のパート・アルバイトの平均時給は1,501円、非常勤の場合は1,676円となっています。
常勤介護職員全体の平均月給が約31万円、生活相談員の場合は33万円(常勤)であることを考えると、他の介護職と比較しても給料は高水準といえます。

ケアマネージャーのやりがいとメリット
ケアマネージャーという仕事にはどのようなやりがいがあるのでしょうか?ケアマネージャーとして働くことで得られるメリットは?ここからはケアマネージャーのやりがいとメリットについて考えてみましょう。
ケアマネージャーのやりがいとメリット
ケアマネージャーは介護サービスを受ける際に利用者やそのご家族が初期段階で接する介護職員です。しっかりと話を聞いて状況を確認したうえで要介護認定の手続きを進め、適切な介護プランを作成しなければならないため、責任は重大ですが、それだけに良い介護サービスを受けられて利用者やご家族から直接感謝されたときには大きなやりがいが感じられます。利用者一人ひとりが適切な介護サービスを受けられるようになれば、多くの利用者の満足度向上や福祉の向上にもつながり、社会に貢献しているという実感も得られます。
また、ケアマネージャーとしてケアプランを作成するためには、さまざまな介護や医療に関する知識が必要となります。覚えることが多くて大変に感じられることもあるかもしれませんが、自分の成長にやりがいを感じている方も多いようです。ケアマネージャーの経験で培ったスキルや知見、キャリアアップやキャリアチェンジにも有利に働くはずです。
ケアマネージャーになるメリット
ケアマネージャーとして働くために必要となる「介護支援専門員」という資格を取得するためには専門的な知識やスキルが必要となり、長い実務経験も求められるため、他の介護関連資格と比較しても取得難易度が高めです。先ほど平均給料を見ましたが、多くの施設ではケアマネージャーの給与は一般的な介護職と比べて高めに設定されているため、ケアマネージャーになることで収入アップが望めます。介護支援専門員の有資格者は希少性が高いため、転職にも有利に働く可能性も高いです。
また、ケアマネージャーは基本的に日勤となります。夜勤がある一般的な介護職員と比較しても身体への負担が少ない、プライベートとの両立がしやすいのもメリットです。

ケアマネージャーはどうすればなれる?どんな人が向いている?
それでは最後にケアマネージャーになる方法と適性について見ていきましょう。
ケアマネージャーになるためには?
ケアマネージャーとして仕事をするためには、まず「介護支援専門員実務研修受講試験」に合格しなければなりません。受験資格を得るためには介護福祉士や社会福祉士、医師、看護師などの国家資格にもとづく業務あるいは生活相談員や支援相談員などの相談業務の実務経験が5年以上(900日以上)あることが条件となります。そのため、まずは介護施設や医療施設などで経験を積むことが必要です。
試験合格後、介護支援専門員実務研修を受講し、修了したら資格証が交付されます。合格率は20%ほどで、数ある介護関連の資格の中でも特に難関資格といえます。
ケアマネージャーに向いている人とは?
ケアマネージャーに向いている人として、まずは人と話すことが好きな方が挙げられます。冒頭でもご紹介したとおり、ケアマネージャーは利用者やそのご家族と面談して要介護認定の手続きを行い、ケアプランを作成します。そのため、しっかりと話を聞いて状況や困りごと、要望などを把握しなければなりません。また、介護サービスが始まった後も、定期的に利用者やご家族と話をして、介護サービスが適切であるかどうか、気を配る必要があります。
ケアプランを作成して利用者に合わせた介護サービスを提供できるようにするためには、介護や医療に関わる幅広い知識が求められます。介護に携わった経験や、医療従事者の方であれば専門的な知識が非常に役に立つはずです。そもそも、実務経験と高度な知識やスキルがないと資格すら取得できません。
ケアマネージャーの仕事は利用者やご家族とコミュニケーションを取るだけではありません。要介護認定の手続きやケアプランの作成、介護給付金の管理といった事務作業も数多くあります。ケアマネージャーは人と話すよりも事務作業をしている時間のほうが長いとも言われているほどです。パソコン操作や文章作成スキルがあれば、効率的に仕事を進めることができます。
まとめ
介護を必要とされている方やそのご家族の相談に乗りながら、介護施設や行政とも調整をしつつ、利用者が必要としている介護サービスが受けられるようにするのがケアマネージャーの役割です。また、ケアプランの作成や要介護認定の手続き、介護給付金の管理などのデスクワークや利用者の状況確認など、幅広い業務を行わなければならず、非常に責任は重いですが、それだけにやりがいや達成感が感じられる仕事でもあります。
資格を取得するためには実務経験を積んで難易度が高い試験をクリアしなければなりませんが、他の介護職種よりも給料が高い、夜勤がない、管理職へのステップアップや転職によるキャリアチェンジなどもしやすいなど、さまざまなメリットも得られます。
介護職をされている方、介護の仕事に興味がある方は目指してみてはいかがでしょうか。
全国の転職情報を掲載している求人サイト「tenichi」では、ケアマネージャーの求人情報についても豊富に掲載しています。正社員やアルバイト・パート、派遣などの勤務形態や勤務地、その他条件に合わせて検索も可能です。tenichiで天職を探してみませんか。
まずは「tenichi」で、どのような仕事の求人が行われているかチェックしてみましょう。