
夏場の面接は「暑さ対策」と「清潔感」の両立がポイントです。
この記事では、男女別のスーツ選びや身だしなみ、クールビズの服装マナー、暑い季節でも好印象を与えるコツを分かりやすくご紹介します。
夏でも面接時はスーツ必須!
「夏でも本当にスーツで行くべきなの?」という疑問は夏場に転職活動や就職活動をされる多くの方が抱かれる疑問です。
結論からいえば、迷ったらスーツが安心です。
面接はあくまで“フォーマルな場”であり、第一印象が合否を左右する重要な場面だからです。
暑い時期でも、基本はスーツ着用がもっとも無難といえます。
カジュアルな装いで「マナーがなっていない」とみなされるリスクを回避するためにも、きちんとした服装で臨みましょう。
クールビズならノーネクタイ・半袖もOK
ただし、近年は企業側から
「クールビズでお越しください」
「ノーネクタイ可」
といった案内がされることも増えています。
その場合は、ノーネクタイや半袖シャツでも問題ありません。
一方で、特に指定がない場合は「長袖シャツ+ネクタイ+ジャケット着用」が基本です。
ノーネクタイで臨む際は、襟付きシャツを選び、ボタンを開けすぎてだらしなく見えないよう注意しましょう。
第一ボタンのみを外すのが一般的です。
ジャケットは、面接開始時に必ず着用し、採用担当者から「脱いでいいですよ」と言われたときだけ脱ぐのがマナーです。
暑さ対策をしつつ、見た目の清潔感・誠実さも大切にしましょう。
【業種別・職種別】夏面接の服装傾向と注意点
業種や職種によって、面接時に適した服装は微妙に異なります。
たとえば以下のような違いがありますので、ご自身が志望する業界に合った装いを選びましょう。
なお、以下はあくまで傾向です。
営業職
人前に出る機会が多いため、男女問わず「フルスーツ+ネクタイ(男性)」が無難です。
見た目の清潔感や信頼感が重視されるので、ラフすぎる服装は避けましょう。
事務職
比較的オフィスカジュアルやクールビズが認められている職場も多いですが、面接は初対面の場。
最初は「ジャケットを着用」し、案内や状況に応じて脱ぐのが無難です。
技術職・IT系
普段の職場はカジュアルでも、面接ではきちんと感を意識しましょう。
クールビズ・ノーネクタイ可の職場も増えていますが、初回はジャケットを羽織り、シャツは長袖を選ぶのが無難です。
その他
官公庁や金融機関、あるいは大企業や老舗企業など、いわゆるお堅い業界や企業はスーツが必須です。
一方、ベンチャー企業や外資系、工場勤務の求人では「私服可」「服装自由」などと書かれている場合もありますが、基本的には清潔感のあるビジネススタイルを心がけましょう。
カジュアルな業界・職種を受ける場合は以下の記事も参考に身だしなみを考えてみましょう。
『オンライン面接で気を付けたいマナーは?必要なツールや身だしなみも解説!』
男女別・夏におすすめのスーツ&インナーの選び方

夏場は「涼しさ」と「清潔感」を両立できるスーツ&インナー選びがカギとなります。
男性・女性それぞれに合ったコーディネートのポイントをご紹介します。
男性向けスーツ&インナー選び方のポイント
男性は以下のようなポイントを意識することで、涼しくて面接にふさわしいコーディネートになります。
素材
通気性の良いポリエステル混、サマーウール、リネン混、トロピカル生地などがおすすめ。
特にポリエステルはシワになりにくく、動きやすいのも特徴です。
色
無難で清潔感のあるネイビー、グレー、ライトグレー系が定番です。
黒は夏場だと重く見えやすいので避けましょう。
インナー
汗ジミが目立ちにくい白や淡いブルーの吸汗速乾シャツがおすすめ。
ベージュやグレーのインナーも汗ジミが目立ちにくく安心です。
ジャケット
面接開始時は必ず着用しましょう。「上着を脱いでいいですよ」と言われた場合のみ脱いでも問題ありません。
ネクタイ
クールビズ指定なら外してOK。指定がない、または迷う場合は必ず着用しましょう。
青系のものが見た目にもさわやかで、「信頼できそう」「誠実そう」という視覚的効果も与えられているといわれています。
足元
暑いかもしれませんが、革靴が必須です。最近では通気性がよく軽い革靴も販売されています。
黒もしくは茶色で、ベルトの色に合わせると統一感が生まれます。
女性向けスーツ&インナー選び方のポイント
次に女性の面接コーディネートのポイントについて見ていきましょう。
素材
男性同様、ポリエステル混やサマーウール、リネン混などの涼しい生地が最適です。
色
ライトグレーやベージュ、ネイビーが涼しげで好印象を与えられます。
やはり黒は重く見えるため、上下で色味を工夫しましょう。
インナー
吸汗速乾素材のブラウスやカットソーを選びましょう。
白や淡いブルー、ベージュ系など汗ジミの目立ちにくい色がおすすめ。半袖・七分袖もOKですが、必ずジャケットを羽織るのが基本です。
ボトムス
パンツ・スカートどちらでも可。
ただしスカートの場合はストッキングの着用が必須です。
足元
サンダルやミュールはNG。
黒またはベージュのパンプスが定番。ストッキングの着用も忘れずに。
夏面接の基本マナーと採用担当者が見ているポイント
採用担当者がもっとも重視しているのは、「清潔感」です。
仮にスーツを着ていっても、汗でヨレヨレになっている、だらしなく見えてしまう着こなしは印象を大きく下げます。
逆にオフィスカジュアルでも清潔感があれば好印象を与えられるでしょう。出かける前には、服装について以下をチェックしましょう。
- ジャケットやシャツにシワ・汚れはないか
- ネクタイが曲がっていないか
- “暑そう”に見せないさわやかさ・清涼感を演出できているか
また、服装だけでなく、髪型や爪、靴など全体の身だしなみがきちんと整っているかどうかも、しっかりチェックされています。
面接時の清潔感・身だしなみチェックと汗対策

次に身だしなみのチェックポイントについて見ていきましょう。
夏場の面接で見られる“好印象”ポイント
髪型は汗で乱れやすいので、短め・まとめ髪で清潔感をキープしましょう。
男性ならワックスやヘアスプレーで整え、女性はおくれ毛が出ないようピンなどでまとめましょう。
女性の場合、メイクはナチュラルで汗崩れしにくいものを選びましょう。
男性も無精ヒゲや長い爪はNGです。
匂い対策は無香料の制汗剤や汗拭きシートが基本です。
香水は控えめか、できれば使用を控えるのが無難です。ハンカチ・タオルを持参し、汗をかいたらトイレでサッと拭いましょう。
暑さ対策・便利アイテム活用法
制汗スプレーや汗拭きシートがあれば匂い・ベタつきを防げます。
インナーは吸汗速乾素材が使われている速乾インナーを選ぶことで、汗ジミ・不快感を大幅に軽減できます。
長時間の移動や面接前に汗をかいたときのために、替えのシャツを用意しておくと安心です。
携帯アイロン(小型スチーマーなど)やシワ取りスプレーがあれば、面接会場に着く直前に身だしなみを整えることができ、清潔感をキープできます。
まとめ
夏の面接は、「涼しさ」と「清潔感」の両立が成功のカギです。
スーツやインナーの素材・色選びから細かな身だしなみまで、暑い季節ならではの配慮が必要です。
職種や企業文化によって許容される服装の範囲は変わりますが、「面接官にどう見られるか」という視点を忘れず、基本的なマナーはしっかり押さえておきましょう。
汗や匂い対策も万全に整え、第一印象で「さわやか・清潔・誠実」なイメージを与えることが大切です。
もちろん、服装や見た目だけでなく、「しっかりと受け答えができること」も合格への最重要ポイントです。
以下の記事も参考に面接の流れを押さえておきましょう。
『すべての転職者必見!必ず押さえておくべき面接の流れとは?』