この記事では、転職のやり方をわかりやすく紹介します。
初めての転職は、誰でも不安に思うものです。
基本的な転職活動の流れや自己分析の方法、転職先を選ぶポイントなどを理解し、まずは一歩を踏み出しましょう。
転職活動全体の流れ
まずは、基礎知識として転職活動全体の流れを見ていきましょう。
最近は生成系AIを活用した転職活動も流行です。
『chatgptに関連した記事』
情報収集と自己分析
まずは、情報収集と自己分析を行います。必要な期間の目安は2週間程度です。
情報収集とは、自分が興味を持っている業界や仕事について、具体的な求人内容や年収の目安、仕事内容などについて情報を集めることです。
インターネットを活用するほか、転職に関する書籍も確認するとよいでしょう。
自己分析では、自分の強みや弱み、これまでの経歴などを書き出します。
なぜ転職を希望するのかという理由も、このタイミングで明確にしておくのがポイントです。
自己分析の内容が、職務経歴書や面接で自分をアピールするときに役立ちます。
また、複数の企業から内定を受けた場合に、企業を選ぶ基準にもなります。
応募~書類選考
次に、求人への応募と書類選考のステップに移ります。
必要な期間の目安は1か月程度です。
1社ずつ応募して結果を待つのではなく、複数の企業に平行して応募することで、転職活動を効率的に進められます。
特に、人気のある企業やポジションの求人は、応募が早めに締め切られてしまう可能性があるため、チャンスを逃さないことが大切です。
面接
無事書類選考に通過したら、面接に進みます。
必要な期間の目安は1か月程度です。
現職で通常業務を行いながらの面接には時間的な制約があり、転職活動のなかでも特に忙しい期間となります。
自己都合で面接の日程を変更すると、応募先の企業からの印象が悪くなる可能性があります。
余裕を持ってスケジュール調整を行い、あとから変更することがないように注意しましょう。
退職・入社準備
最後に、退社・入社準備を行います。
必要な期間の目安は1.5か月程度です。
内定をもらったら、指定された期限までに入社の意思を伝えます。
同時に、勤務中の会社に退職する旨を伝えなければなりませんが、「退職の1か月まで」など、期限が定められていることがあるため、あらかじめ就労規則を確認することが大切です。
その後、引き継ぎを行い、新しい会社への入社準備を進めます。
引き継ぎをスムーズに進めるため、マニュアルは必ず用意しましょう。
また、新しい会社で必要になる書類の発行に時間がかかることがあるため、早めに確認を進めます。
自己分析の方法
転職における自己分析とは、自分の長所や短所、価値観、希望するキャリアなどを洗い出して整理することです。
自己分析の結果が転職先を決める基準になるため、過去に自己分析を行なったことがある場合も、あらためて取り組んで自分の現状を把握しましょう。
自己分析では、「フレームワーク」と呼ばれる考え方の枠組みを活用すると便利です。
自己分析に使えるフレームワークの一例を紹介します。
<Will・Can・Must>
Will:将来やりたいこと
Can:今できること
Must:やるべきこと
<5W1H>
Where:勤めていた企業の規模や業種
What:扱っていた商品・サービス
Who:一緒に働いていた同僚や上司はどのような人だったか
How:仕事をどのように進めたか
When:仕事のスケジュールをどのように組んでいたか
Why:なぜその仕事に就いたのか
<SWOT分析>
Strength:自分の強み(内部環境)
Weakness:自分の弱み(内部環境)
Opportunity:転職をするうえで自分にとって機会になりそうなこと(外部環境)
Threat:転職をするうえで自分にとって脅威になりそうなこと(外部環境)
複数のフレームワークを組み合わせて、自己分析を効率的に進めましょう。
転職先を探す方法
転職先を探すには、次のような方法があります。
「転職サイトと転職エージェント」など、組み合わせて活用するとチャンスが広がります。
転職エージェント
転職エージェントとは、専属の担当者がマンツーマンで転職先に関するアドバイスや面接対策といったサポートをしてくれるサービスです。
一般には公開されない「非公開求人」を紹介してもらえる可能性があることが大きなメリットで、自分では思いつかなかった業種に転職する道が開けるかもしれません。
転職サイト
求人情報が1か所にまとまった「転職サイト」は、情報量が多く、細かい条件で求人情報の絞り込みがしやすいことがメリットです。
しかし、転職エージェントのようなサポートはないため、求人情報の検索から職務経歴書の作成、応募に至るまで、すべて自力で行う必要があります。
ハローワーク
ハローワークの正式名称は「公共職業安定所」で、厚生労働省が管理しています。
ハローワークを活用する大きなメリットは、地元企業とのつながりが強く、地域に根ざした求人情報が豊富にそろっていることです。
インターネットでハローワークの求人情報を検索できるサービスもあるため、活用するとよいでしょう。
応募書類の作成ポイント
応募書類は、面接に進めるかどうかを決める重要な要素です。
ここでは、応募書類を書く際のポイントを紹介します。
異業種転職の場合の書き方
異業種転職の場合は、未経験での応募となるため、採用担当者が応募者をチェックする目も厳しくなることが予想されます。
その業種に興味を持った背景をしっかりと説明したうえで、仕事に対する熱意を文章で伝えるのがポイントです。
また、異業種であっても、それまでに培ってきた経験を活かせる業務があるはずです。
自分のスキルと応募先の企業との接点を見つけて、アピールにつなげるとよいでしょう。
同業種転職の場合の書き方
同業種転職の場合は、給与や昇進、人間関係など、今の職場への不満が転職の動機になっていることが多いでしょう。
しかし、志望動機が今の職場への不満や批判と捉えられてしまうと、マイナスの印象を与えるので注意が必要です。
数ある同業種の企業のなかでも、あえて応募先の企業で働きたいと思った理由を具体的に伝えるのがポイントになります。
具体的なエピソードを交えながら、筋の通った説明を心がけましょう。
面接対策
最後に、面接対策として、よくある質問と回答例を紹介します。
印象をよくするポイントもあわせて解説しますので、ぜひ参考にしてください。
よくある質問と回答例
Q.自己紹介をお願いします。
A.○○と申します。これまでは、食品メーカーの株式会社XXで法人営業として新卒から3年間従事してまいりました。20社ほどの取引先を担当し、きめ細やかなコミュニケーションで、チーム全体の売り上げを前年比で2倍にした実績もあります。
これから法人営業に力を入れていきたいと考えていらっしゃる御社でも、即戦力になれると考えております。本日はどうぞよろしくお願いいたします。
Q.なぜ転職しようと思ったのですか。
A.これまではルート営業で、既存のお客様と関係を深めていくことにやりがいを感じていましたが、将来的なキャリアを考えたときに、新規営業にチャレンジしてみたいと思いました。新規営業のスキルと、ルート営業で培った信頼関係を構築するスキルを組み合わせることができれば、営業実績の向上に貢献できると思います。
Q.あなたの強みを教えてください。
A.私の強みは、困難に直面しても試行錯誤を繰り返して解決方法を導き出すことができる根気強さです。営業は、自分の思った通りにプロジェクトが進まないことがほとんどですが、その都度、お客様の視点で最適な解決方法を考えることが、結果的に信頼関係の構築につながりました。御社で新規営業に取り組む際にも、持ち前の根気強さで、親身になってお客様をサポートしたいと考えております。
印象をよくするポイント
第一印象をよくするには、次のようなポイントを押さえましょう。
- 身だしなみ
- 表情
- 姿勢
- 視線
- 話し方
- 話の聞き方
身だしなみを整えていくことは、面接の基本中の基本です。
身だしなみでマイナスの印象を与えてしまうと、あとから挽回することが難しくなります。
また、面接では、表情や姿勢に加えて、応募者の視線もチェックされています。
きょろきょろと視線が動くと落ち着かない印象を与えるため、注意しましょう。
自分が話をするときは、声のトーンや話すスピードに気を配ります。
話を聞く際にも、相手の目を見て適度に相槌を打つなどのポイントを押さえておくと、印象がよくなります。
まとめ
転職には不安がつきものですが、ポイントを押さえておくことで、より自分の希望に合った仕事を探すことができます。
『tenichi』では、ほかにも転職に関するお役立ち情報を数多く公開していますので、ぜひご覧ください。