1. TOP
  2. 天職ヒント
  3. 40代の転職におすすめの資格は?男女別に押さえておきたいポイントも紹介!

40代の転職におすすめの資格は?男女別に押さえておきたいポイントも紹介!

スーツを着た男性

一般的に40代転職は、20代や30代に比べてハードルが高いといわれています。
しかし、資格の取得によって、転職を有利に進めることができるかもしれません。

この記事では、40代の転職におすすめの資格を具体的に紹介します。
男女別に押さえておきたいポイントも解説しますので、ぜひ参考にしてください。

40代の転職の現状分析

40代でよくある転職の理由は、次の通りです。

  • 収入を増やしたかった
  • 人間関係に問題があった
  • 体力や体調の関係で続けられなくなった
  • 家庭の状況が変わった

40代は、仕事でも家庭でも責任が大きくなる年代です。
特に、子育てをしている人は、進学費用を工面するために、より収入が多い職場に転職したいと考えることも多いでしょう。

人間関係の悩みも20代や30代とは大きく異なり、中間管理職になることで、上司と部下からの板挟みになりやすくなります。

体力や体調の変化を感じて、今の仕事を続けられるか不安になったことをきっかけに、転職を考え始める人もいます。
自分の体調のみならず、パートナーの病気や親の介護など、家庭の状況も変わりやすい時期です。

一方で、40代が転職をするメリットもいくつかあります。
そのうちの一つが、社会人として豊富な経験と実績があり、即戦力として期待されることです。
少子化に伴う人材不足も追い風となって、40代の採用に積極的な企業も多いといわれています。

転職者が自分自身の価値に気付いていないだけで、思いがけない業界で経験やスキルが評価されるケースもあります。
40代の転職に不安を持つ人もいますが、逆にチャンスと捉えて可能性を広げることで、納得のいく転職につながるでしょう。

資格取得のメリット・デメリット

40代で転職する際に、資格は必要なのでしょうか。

ここでは、40代ならではの事情を踏まえたうえで、資格取得のメリット・デメリットを見ていきましょう。

資格取得のメリット

  • 知識やスキルの証明になる
  • 資格がなければできない仕事にチャレンジできる
  • 資格取得によって成功体験が得られる

資格は、その人物が専門的な知識やスキルを有していることの証明になります。
資格がある候補者とない候補者では、評価に大きな差が出るでしょう。
実務経験がない仕事であっても、資格を持っていることでチャレンジできるかもしれません。

「努力して資格を取得できた」という成功体験が、転職への自信につながることもあります。

資格取得のデメリット

  • 時間やコストがかかる
  • 資格の価値を見極める必要がある
  • 資格にこだわることで転職に時間がかかる可能性がある

資格取得の大きなデメリットは、時間やコストがかかることです。
資格を取得したからといって転職が成功する保証もなく、職種やポジションによっては、すぐに転職活動を始めたほうがよい場合もあります。

また、一口に「資格」といっても、国家資格から1日で取得できる民間資格までさまざまな種類があるため、転職するうえで役立つ資格を見極めることも重要です。

資格を取得すると、「資格を活かせる仕事を探さなくては」という使命感が生まれ、転職に時間がかかってしまうことも考えられるでしょう。

40代におすすめの資格リスト

ここでは、40代のおすすめの資格リストを紹介します。
「どんな資格がいいのかな?」と悩んだときの参考にしてください。

中小企業診断士

中小企業診断士とは、企業の経営状態をさまざまな状態から診断し、アドバイスをするプロフェッショナルです。
経営コンサルタントの国家資格として唯一認められている資格であり、社会的な認知度も高いので転職にも有利です。

転職情報サイト「日経転職版」で2023年に公開されたアンケート結果では、「取りたい資格ランキング《スタンダード資格》」で中小企業診断士が1位となっています。

合格率は4%程度とされており、難易度が高い資格ですが、取得によって転職の幅が広がることが期待できるでしょう。

簿記

簿記は、企業の経理・会計を担当する際に役立つ民間資格です。
事業活動における資金の流れや財政状況を把握する作業について、一定レベルの知識とスキルを持っていることの証明になります。

簿記検定には、日商簿記・全経簿記・全商簿記の3種類があり、転職には社会的な認知度が高い日商簿記が有利とされています。
3級~1級のレベルがあり、企業にアピールできるのは2級からと考えておくとよいでしょう。
2級の合格率は20%前後です。

ファイナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー(FP)は、貯蓄や投資など、お金に関するプロフェッショナルとしての技能を認定する民間資格です。
投資会社や不動産会社、コンサルティング会社など、FPの活躍の幅は広く、高齢者の増加に伴って資産や相続に関する相談の需要も高まっています。

2級以上の資格取得には、認定研修の終了もしくは実務経験が必要になるため、まずは3級の取得を目指しましょう。
3級の合格率は2024年の実績で80%を超えており、比較的チャレンジしやすい資格といえます。

宅地建物取引士

宅地建物取引士は、不動産取引を行うための国家資格です。
不動産に関する重要事項の説明や重要事項説明書への記名など、宅地建物取引士にしか扱えない独占業務があるため、不動産業界への転職で有利な資格です。

不動産会社では、従業員5人につき1人以上の宅地建物取引士を配置しなければならないと定められているため、資格を持っていると志望先の企業に重宝されるでしょう。

合格率は2023年の実績で約17%となっており、難易度は高めです。
しかし、誰でも受験が可能で、対策をしっかりと行うことで合格を目指すことはできます。

介護職員初任者研修

過去に「ヘルパー2級」と呼ばれていた介護職員初任者研修は、介護に関する基本的なスキルを有していることの証明になります。
介護職員初任者研修の資格がないと対応できない業務もあるため、介護業界では必須の資格です。

将来的に、介護福祉士やケアマネージャーへのキャリアアップを目指す場合も取得しておきたい資格です。
無資格の人に比べて給与が高くなるという厚生労働省のデータもあるため、収入を増やしたい人にもおすすめです。

合格率は非公開ですが、100%に近いといわれているため、しっかりと受講に臨めば合格できる可能性は高いでしょう。

40代の転職の成功事例

ここでは、40代の転職の成功事例を紹介します。
「40代の転職は厳しい」という声もありますが、転職を成功させて、希望のキャリアを歩んでいる人も数多く存在します。

40代の転職は厳しいってホント?成功させるポイントとおすすめの業種・職種

異業種転職

  • 職種はそのままで業界を変更(例:経理から経理)
  • 経験が活かせる転職(例:営業事務から総務)
  • アドバイザーへのキャリアチェンジ(例:企画職からコンサルタント)

異業種転職は、元の仕事の経験を活かせる仕事にすると成功しやすいといえます。
現場での仕事から、専門知識を活かしたコンサルタントのようなアドバイザーへのキャリアチェンジも、スムーズに進む可能性が高いでしょう。

契約社員から正社員

  • 契約満了を機に正社員の求人に応募
  • 契約社員から正社員に雇用形態を変更

契約社員から正社員になるには、転職で正社員になる方法と、現職で契約社員から正社員へと雇用形態を切り替える方法があります。

転職の場合は、転職エージェントなどでプロにアドバイスをもらい、職務経歴書のブラッシュアップや面接対策を行って成功につながったケースが多いようです。
社員登用制度を利用して正社員になる人もいます。

未経験から外資系企業

  • 実績豊富なコンサルタントのアドバイスをもとにした転職活動
  • リスキリングで異業種から外資系企業へ転職

未経験から外資系企業への転職は、転職活動のなかでも特にハードルが高いとされています。
外資系の転職サポートを得意とするコンサルタントに、外資系ならではのポイントを押さえたアドバイスをもらって転職する人が多いようです。

全くの未経験から、スクーリングなどで新たなスキルを身につけて外資系に転職した事例もあります。

男女別に押さえておきたい考え方

ここでは、40代の転職で男女別に押さえておきたい考え方を紹介します。

男性が押さえておきたいポイント

転職では、必ずしも年収が前職より上がるとは限りません。
特に、経験不問の業種や職種では給与が下がる可能性を考えておいたほうがよいでしょう。

住宅ローンや教育費など、大きな出費がある場合は慎重な判断が必要です。
また、男性は即戦力としてのスキルや実績を求められる求人が多いことも認識しておきましょう。

女性が押さえておきたいポイント

40代の女性が転職する場合は、男性に比べて正社員求人の数が少ない傾向にあることを押さえておく必要があります。
雇用形態にこだわらず、視野を広げて転職活動を行うことで、チャンスを増やせるでしょう。

転職のモチベーションを維持するには?

40代の転職のモチベーションを維持するには、周りの人に協力を得ることが一番の近道です。
家族や友人は、精神的な支えになってくれるだけでなく、自分の長所や短所などを客観的な視点で見てくれる存在でもあります。

モチベーションが下がってきたら、それまでに自分が仕事やプライベートを通じて身につけてきたスキルや経験をリストアップして、自己肯定感を高めることも重要です。

まとめ

40代の転職は難易度が高いといわれますが、資格をうまく活用し、スキルの棚卸しや希望条件の優先順位付けなどを適切に進めることで、納得のいく転職をすることは十分に可能です。

tenichi』では、転職に関する情報を年代別にまとめていますので、ぜひご覧ください。