
履歴書を書く際や面接を受ける際には自己PRを考えなければなりません。
自分の長所をアピールすることで採用担当者の心に響き、内定につながる可能性もあります。
この記事では自己PRで使える長所について例文も交えてご説明し、好印象を与えるために意識しておきたいポイントについてもご紹介します。
自己PRって何?採用担当者はどんなポイントに注目している?
まずは自己PRがなぜ重要なのかという理由と採用担当者が見ているポイントについて考えてみましょう。
自己PRとは?
自己PRとは自分の良いところ、つまり「長所」を採用担当者にアピールすることです。
具体的には自分の性格や考え方、特技などを伝えます。
履歴書には必ずといっていいほど自己PRを記載する欄があります。
また、面接でも「自己PRをしてください」、もしくは「自分の長所はどんなところだと思いますか?」「あなたは自分でどんな性格だと思いますか?」と聞かれる可能性が非常に高いです。
そのため、就職活動・転職活動時には自己PRの準備が必須です。
採用担当者が見ているポイント
採用担当者は自己PRを通じてその求職者の人柄や物事に対する姿勢、考え方、これまでの人生経験などを知ることができます。
これらの情報をもとに「その求職者がその会社や業務に順応できるか」を検討するのです。
仕事にはどうしても向き不向きがあります。
会社にはそれぞれ社風があり、同じ業界や職種でも職場の雰囲気は大きく異なります。
自己PRによってその求職者が活躍できるか?職場に馴染めるか?を見極めるのです。
自己PRで使える長所とは?PR文例も交えて紹介

「自己PRをしてください」と言われても、「どんなことをアピールすればいいかわからない」「どんな長所を挙げればいいの?」と悩まれる方も多いかと思います。
ここからは自己PRで挙げると好印象につながりやすい長所を例文も交えてご紹介します。
コミュニケーション能力
仕事をするうえでは多少なりとも人と関わる機会があります。
円滑に業務を進めるためにはコミュニケーション能力が必須であり、面接においても「コミュニケーションがしっかり取れるかどうか」が重視されます。
コミュニケーション能力の高さをアピールすることで、どのような業種・職種でも高評価につながる可能性があります。
【例文】
私はコミュニケーション能力に自信があります。
現職では法人営業を担当しており、「お客様のお悩みを解決する」営業スタイルを重視しております。
ただ商品をアピールするのではなく、まずはお悩みをお伺いし、それに合わせた商品をご提案することを心がけてきました。
また、広くアンテナを張り雑談や何気ない一言からもお客様が抱えられているお悩みを推測し、「それを解決できる方法はないか?」を常に考えております。
その結果、エリアで売上No.1という成果を出すことができました。
現職で培ったコミュニケーション能力とノウハウを活かして、貴社の売上向上に貢献したいと考えております。
協調性
職場においては他の従業員や部署との連携が必須となります。
いくら実務能力が高くても、協調性に欠けると職場全体のパフォーマンスアップにはつながりにくいです。
また、職場の雰囲気が悪くなったり人間関係のトラブルに発展したりするケースも考えられます。
そのため、採用担当者にとっては「その求職者に協調性があるかどうか」が非常に大きな関心ごととなります。
【例文】
私の長所は協調性があることです。
現職ではプロジェクトマネージャとして社内のさまざまな部門と連携しながらプロジェクトを進めてきました。
当初は部署間での協力関係がほとんどなかったのですが、定期的なミーティングやヒアリングを通じて意見交換や情報共有を密にすることで、数多くのプロジェクトを実現させてきました。
今では部署間の連携も活発になり、組織の結束力も高まったと実感しております。
貴社においても私が調整役となってさまざまなプロジェクトを動かし、利益向上に貢献したいと考えております。
誠実さ
上記のコミュニケーション能力や協調性に加え、誠実さも大きな評価ポイントとなります。
特に営業や接客などの取引先や顧客と接する機会が多い職種では誠実さも必須です。
【例文】
私は常に人と誠実に向き合う姿勢を大切にしています。
現職では営業職としてお客様のクレーム対応も数多く経験してきました。
当初はお怒りになられていたお客様に私が誠心誠意事情の説明と謝罪をし、その後もきめ細かくフォローすることでご納得いただけて、再度注文をいただけた事例もございます。
貴社においてもお客様と誠実に向き合い、満足度向上と売上アップに寄与していきたいと考えております。
前向きな姿勢
仕事をするにあたって、さまざまな知識やスキルを習得しなければなりません。
壁にぶつかることも少なくありません。
そのような状況にも積極的に向き合う前向きな姿勢があると、採用担当者としては頼もしく感じます。
【例文】
前向きな姿勢は誰にも負けません。
前職では入社直後に大きなプロジェクトが始動するという話があり、それに携わりたいと自ら手を上げました。
他部署と意見が対立したり、試作品が思ったような製品にならなかったり、何度も困難な場面はありましたが、「なんとかする」というポジティブ思考で乗り越えプロジェクトを成功まで導きました。
持ち前の前向きさを活かし、貴社でも積極的に新しいチャレンジをしていきたいと考えております。
粘り強さ
新しいことにチャレンジしてもなかなかうまくいかない、思ったように成果が出ない、トラブルが発生したりお客様からクレームをいただいたりするなど、困難な状況下でも諦めずに物事に向き合える粘り強さも、大きなアピールポイントになります。
【例文】
私の長所は粘り強さです。
現職では新商品の開発に携わっておりますが、試作品を作ってもなかなか構想どおりにいかないことも多く、仲間とも「ここが問題なのではないか?」「ここを改良したらいいのでは?」と何度も議論を重ね、何十回と試行錯誤を重ねた結果、新製品をリリースすることができました。
貴社においても粘り強く仕事に向き合い、利益向上に貢献したいと考えております。
責任感
業務を最後まで遂行する、納期や締切までに完了させる責任感があるかどうかも採用担当者にとっては大きな注目ポイントです。
ただ業務を終わらせるだけでなく、「どのように業務を進めるか?」といった点もアピールしましょう。
【例文】
私は責任をもって業務を必ず最後まで遂行します。
現職では事務職として、依頼された書類や資料は納期や締切までに間に合うよう作成して提出することを心がけてきました。
事前にしっかりとスケジュールを立てて遅れないよう進捗管理をしながら進めています。
また、業務が立て込んで完遂することが難しい場合や自分のスキルや知識だけでは遂行が難しい場合は、無理をせず同僚や先輩、後輩にもサポートをお願いしてでも対応してきました。
貴社においても与えられた業務を最後までやり抜き、信頼がおける存在になりたいと考えております。
自己PRで長所を書く・説明するときのポイント

以上で自己PRの概要や採用担当者が見るポイント、評価されやすい長所の例をご紹介してきました。
ここからは自己PRを作成する際に意識したいポイントや思い浮かばないときの対処法についてご紹介します。
まずは自己分析を行う
まずは「自分はどのような性格の持ち主なのか?」「自分の良いところは何か?」を分析してみましょう。
これまでの人生の中で印象に残っていることや、人からの評価などを思い起こしてご自身の長所を見つめ直してみましょう。
自己分析の方法については、「就活・転職の選考突破に効く、自己分析のやり方とは?」で詳しくご紹介しています。
応募先のニーズに合わせて長所をアピールする
ただ自分の長所をアピールするだけではなかなか採用担当者には響きません。
応募先企業のニーズを意識してアピールしてみましょう。
たとえばサービス業や営業職に応募するのであればコミュニケーション能力、前向きな姿勢、誠実さなどが求められると考えられます。
事務職に応募するのであれば責任感、粘り強さ、協調性が響くかもしれません。
応募する会社の業種や職種に合わせて自己PRの内容を考えてみることも大切です。
具体的なエピソードを交える
売上アップ、プロジェクトや新商品開発の成功、職場環境の改善など、具体的なエピソードを交えることで、より自己PRに説得力が増します。
前章でご紹介した例文にもエピソードが盛り込まれています。「私にはこうした長所があります」と結論を最初に述べ、その後に「その長所によってこうした結果が得られました」という流れで作成してみましょう。
長所が思いつかない場合はどうしたらいい?
仮に長所が見つからない場合、どのような長所を挙げればいいか迷ったときにはご家族や友人に相談してみましょう。
身近にいながらも客観的な視点で見てくれるので、ご自身では気づいていない長所が見つかる可能性もあります。
また、趣味や特技から考えるのも有効です。
「こうした趣味を取り組んでいたからこうした長所が身についた」というアピールのしかたもあります。
また、趣味・特技欄ともリンクして面接や履歴書の内容に一貫性が生まれ、より説得力が増します。
履歴書の趣味・特技欄の書き方は「履歴書の「趣味・特技」って重要?好印象を与える書き方とは?」でさらに詳しくご紹介しています。
今話題のChatGPTを使ってみるというのも手です。
AIがキャリアコンサルタントのように、強みを引き出してくれます。
「知らなかった自分に出会える?ChatGPTを自己分析に活用する方法4選」も参考にしてChatGPTを自己分析に活用してみましょう。
まとめ
自己PRは採用担当者が採否を決めるうえで非常に重要な材料となり得ます。
長所をただ並べるのではなく、応募先のニーズに合わせ、具体的なエピソードも交えてアピールすることで、採用につながる可能性が高まります。
効果的に長所をアピールするためにも、自己分析と企業研究は必ず行いましょう。
困ったときはご家族や友人、あるいはAIの力も借りることで自分では気づけていなかった長所が見つかるかもしれません。
人には誰しも良いところがあります。
ぜひご自身を見つめ直し、長所を効果的にアピールしましょう。