パートに応募する際でも志望動機は非常に重要となります。採用担当者になぜ応募したのか?どのようなことができるのか?どのような働き方ができるのか?が伝われば、採用される可能性が高くなるはずです。この記事ではパートのための履歴書の志望動機のポイントをわかりやすくご紹介します。履歴書を書かれている方のために、業種別の例文もご用意しました。
志望動機でよくある質問やポイントを、こちらの記事で詳しくご紹介しています。

パートの採用担当者が重視するポイント
志望動機を作成する際には、採用担当者の立場に立って考えることが大切です。採用担当者は主に以下のような視点で志望動機を見て採否を判断します。
即戦力になってくれるか?
パート社員を採用するにあたって重要な判断基準となるのは「即戦力になるか否か」です。採用担当者は志望動機からこれまでどんな経験をしてきたか?どんなスキル、知識、資格を保有しているか?を読み取り、求職者が即戦力になってくれるかどうかを判断します。
長く働いてくれるか?
多くの企業では労働力を補う目的でパート社員を雇うため、採用担当者はなるべく長く働いてほしいと考えています。志望動機から熱意や意欲が伝われば、「この人は長く安定して働いてくれそう」と思ってくれる可能性が高まります。
一緒に働きたいかどうか?
採用時には「職場に馴染んでくれるか?」「ちゃんと連携してスムーズに仕事が回せるか?」という人間性やコミュニケーション能力も見られています。パートの採用の場合、入社後に直属の上司となる人が面接を担当するケースも多いです。なおさら「一緒に働きたいか?」という視点で見られ、人間性やコミュニケーション能力がシビアに判断される傾向があります。

パートの志望動機を作成する際のポイント
以上のような採用担当者が重視しているポイントに加えて、以下のようなポイントを考慮して志望動機を作成することで採用につながる可能性が高くなりますので、ぜひ意識してみましょう。
自分の知識やスキル、経験をアピールする
志望動機を作成する際にはご自身が持っている知識やスキル、あるいはこれまで積んできた経験や実績を盛り込みましょう。ただ「私は●●ができます」とアピールするだけではなく、「●●の経験から培ったスキルが貴社の●●という業務に活かせられると考えております」というように、知識やスキル、経験がどのように応募先に活かせるかを明確にすることで、好印象につながります。
応募先を選んだ理由を明確にする
「なぜ応募先を選んだのか」「なぜパート社員で働くのか」を理論的に説明しましょう。応募先を選んだ理由やパートで働く目的が曖昧だと、「すぐに辞められてしまうのではないか」「適当に働き先を選んでいるのではないか」と思われてしまう可能性もあります。
特にパートの場合は通いやすさを基準に応募先を選ばれる方も少なくありません。とはいえ、「自宅から近いから」だけでは良い印象にはつながりにくいです。「地元に貢献したいと考えました」というようにポジティブに伝えるか、他の志望動機を考える必要があります。
自分が希望する条件を明らかにする
パートで働く場合、子育てや家事、あるいは他の仕事との兼ね合いなどから、勤務日や勤務時間、勤務地などの制約がある方も少なくありません。多くの企業ではそうした事情を考慮してパート社員の採用を行っています。面接は企業と求職者のすり合わせの場でもあるので、条件を伝えることで考慮してくれるはずです。生活状況を可能な範囲で採用担当者に説明し、希望がある場合は明確に伝えましょう。
一方で、給料の金額などについて執拗に質問をしたり要望を出したりすると、「この人はお金のことしか考えていない」とネガティブな印象を与えてしまいかねませんので、注意が必要です。

業種別パートの志望動機例文
以上で志望動機を作成するポイントについてご紹介しました。ここからは特にパート社員の求人が多い業種別に例文を紹介します。ぜひ参考にして、ご自身オリジナルの志望動機を考えてみましょう。
事務職
以前に事務職を経験した人が、新たに事務職のパート求人に応募するシチュエーションを想定した例文です。
私は商社で営業事務の担当者として勤務した経験がございます。毎日多くの伝票を処理し、電話応対も行っておりました。子育ても一段落し、地元に企業に貢献したいと考え貴社を志望いたしました。ExcelやWordなどのアプリケーションも一通り使いこなすことができ、簿記検定2級も取得しております。私の経験とスキルを活かし、事務作業の効率化につなげていきたいと考えております。
経験があることと、スキルや資格をアピールすることで、採用担当者に「この人は即戦力になってくれる」と思ってもらえ、採用につながりやすくなります。
飲食店
学生時代に飲食店でのアルバイトの経験があり、再度パートとして別の飲食店に応募するというシチュエーションを想定した例文です。
学生時代に3年間ファーストフード店でアルバイトをしておりました。もともと料理が好きで、再度地元で食に携わる仕事がしたいと考え、貴社を志望しました。子どもがいるため昼間のみの勤務になりますが、忙しくなるランチタイムも対応可能です。キッチン、ホールとも経験がございますので、早期に貢献できるかと考えております。
やはりどのような業務を経験したかを具体的にアピールすることで、採用の可能性が高まります。
小売店
未経験で小売店のパート求人に応募した場合の例文です。
以前から貴社のブランドに関心があり志望いたしました。小売業は未経験ですが、以前営業の仕事をしていたため、接客には自信があり、担当エリア内において売上上位にランクインしたという実績もございます。営業での経験を活かし、商品の魅力を直接お客様にお伝えし、●●店の売上に貢献したいと考えております。
たとえば小売店での経験自体がなくても、営業の経験があれば接客スキルがあることをアピールすることができます。
軽作業
事務職の経験がある人が、未経験の軽作業を志望した場合の例文です。
私は以前商社で経理担当として勤務しておりました。非常に細かい作業が多く、マニュアルを基本に作業を進め、ミスをしないよう常に確認をしながら一つ一つの業務を着実に進めてまいりました。また、多くの伝票を処理しなければならないため、効率が良い方法を自分なりに工夫して模索してきました。職種は異なりますが、こうした細やかさや業務改善に関する視点は貴社の業務にも役立てられると考え志望いたしました。
事務職と軽作業は大きく異なる職種ですが、事務職での経験やそこから培ったノウハウ、仕事の進め方、マインドなどを軽作業に関連付けることで、説得力がある志望動機を作ることができます。
まとめ
パートとはいえ、面接を受ける際には志望動機が非常に重要になってきます。「なぜ応募先で働きたいと思ったのか?」「自分は何ができて、応募先に対してどのように貢献できるか?」を考えてアピールすることで、採用につながりやすくなります。そのためには採用担当者の立場や気持ちになって、「どんな人なら採用したいか?」「どのようなスキルや知識、経験が求められているのか?」を考えることも重要です。
また、面接はお互いのすり合わせの場所でもあります。自分の生活状況や希望を正直につながることで、望む働き方が実現できる可能性が高まります。
パート社員の求人に応募する際には、ぜひ今回紹介したポイントや例文も参考にし、ご自身に当てはめながら志望動機を考えてみましょう。