1. TOP
  2. 天職ヒント
  3. 40代の転職は厳しいってホント?成功させるポイントとおすすめの業種・職種

40代の転職は厳しいってホント?成功させるポイントとおすすめの業種・職種

笑顔のオフィスカジュアルスタイルの女性

よく「転職は35歳までが限界」などと言われます。40代となると転職がさらに難しくなりそうですが、実際はどうなのでしょうか?

今回は40代の転職のリアルや転職が難しいと思われるポイントについて解説。転職を成功させるためのポイントやおすすめの業種・職種についてご紹介します。

40代の転職は難しい?理由は?

まずは40代の転職のリアルな実情を見ながら転職が難しいとされている理由について考えてみましょう。

40代の転職のリアル

厚生労働省の『令和3年雇用動向調査結果』によると、2022年の40~44歳男性の転職入職率(常用労働者のうち転職してきた人の割合)は5.4%、45~49歳では4.5%、女性の場合は40~44歳で8.6%、45~49歳では8.4%という結果が出ています。一方で20代では男女とも10%を超えているため、やはり若年層に比べると40代での転職は難しい傾向があると読み取れます。

参考:厚生労働省『令和3年雇用動向調査結果

40代の転職が難しい理由

それではなぜ40代になると転職が難しくなってしまうのでしょうか?ここからはその理由について考察してみます。

求人が少ない

まずは40代を対象にした求人が少ないことが挙げられます。今は原則として求人を出す際に年齢制限を設けることが禁止されています。しかしながら、やはり企業としては年齢も考慮して採否を決定するケースがあるのも実情です。

転職市場では第二新卒(20代)、や30代前半の採用を前提に出されている求人が多く、それらに40代が応募した場合採用される可能性が低くなってしまいます。

スキルや経験が求められる

40代は組織の中核を担う年代です。実務能力はもちろん、マネジメント能力や問題解決能力といったスキル、あるいは管理職や専門的な業務に従事した経験が求められます。実際に40代向けの求人の中には「海外営業経験○年以上」「製造部門の管理職経験○年以上」といった経験や資格保有が条件として付けられているものも少なくありません。

求められるものがより高度に、そして細分化するため、若年層が転職する場合と比較するとハードルがどうしても高くなってしまいます。

若手との競争に勝てない

前述のとおり、企業はある程度採用する人材の年齢についても想定しています。そして、自社に早くなじんで長く勤めてもらうため、「なるべくなら若い人を採用したい」というのが多くの経営者や採用担当者の本音でもあります。

40代と20代、30代が同じ土俵に上がった場合、どうしても20代や30代の方が採用される可能性が高くなってしまうのです。

条件面での折り合いがつかない

40代ともなると家庭を持たれている方、子育てをされている方も多いです。一番お金がかかり慌ただしい時期でもあります。求人に応募したとしても、給料やボーナス、勤務時間や休日などの条件面で折り合いがつかず、転職を諦めるという方も少なくありません。

40代の転職を成功させるポイント

ネクタイを締めるビジネスマン。

とはいえ40代の方でも転職に成功し、ご自分が望む環境・待遇で仕事をされている方も少なくありません。ここからは40代の転職を成功させるポイントについて見ていきましょう。

経験とスキルをアピールする

先ほどもご説明したとおり、40代の求職者には経験とスキルが求められますので、現職あるいは前職でこれまで培ってきた経験とスキルを積極的にアピールしましょう。

ただ「管理職を経験しました」というよりも、「30名ほどが在籍する海外営業部門で7年間課長職を経験しました。在職中に欧州圏へ販路を拡大し、売上○割増を達成しました」というように、どんな部署で、どんなポストに就き、何を行い、どのような結果を出したのかを具体的にアピールできると、採用担当者の心に響きます。

40代向けの求人を探す

第二新卒向けや30代向けの求人に応募しても採用される可能性は低くなってしまいます。40代の採用を前提とした求人に応募しましょう。とはいえ、前述のとおり求人に年齢制限を設けるのは原則として認められていません。40代に特化した転職サイトを利用して求人を探すとスムーズです。

また、年齢制限は設けられていないものの、求人情報の中にヒントが隠されている場合があります。「40代が活躍中!」「年齢不問!」などのメッセージが強調されている求人であれば、40代でも採用される可能性は十分にあります。

条件に固執しすぎない

給料や労働時間等の条件面も大切ですが、それに固執しすぎるといつまでたっても転職先が見つかりません。完全に自分の希望を満たす企業に巡り会える可能性はほぼ0です。

例えば、面接時に提示された給料額が低くても、転職後に成果を上げれば昇給する可能性は十分にあります。譲歩できる点や妥協できる幅を設けておくことも大切です。

資格を取得する

資格があれば知識やスキルがあることを客観的に証明することができ、自己アピールの裏付けとなります。また、資格を取得することで就ける仕事の幅も広がるはずです。取得するまでには時間がかかるかもしれませんが、転職を検討されているなら資格取得も目指してみるといいかもしれません。

在職中に転職活動をする

転職活動は在職中に行い、内定が出たら現職場を退職して転職先に入社するのがおすすめです。退職してから転職活動を行うとその間は収入が途絶えてしまいます。仮に転職先が決まらない場合は生活が困窮してしまいかねません。

精神的にも安定せず、パフォーマンスが落ちたり転職先を吟味せずに焦って決めて後悔したりといったことも考えられます。また、定職に就いていない期間が長引くとマイナス評価にもつながります。

40代の転職でおすすめの業種・職種

組んだ腕を持つ日本人ビジネスマン

最後に40代の方が転職するのにおすすめの業種・職種をピックアップしました。以下も参考にして、ご自分に合った転職先を考えてみましょう。

現職と同じ業種・同じ職種

現職と同じ業種・職種が一番転職しやすく、これまでの経験やスキルをそのまま活かすことができます。特に仕事自体には不満がなく、待遇や人間関係に満足されていない方にはおすすめです。

会社によって考え方や雰囲気、労働環境は全く異なります。同じような仕事でも会社が変われば、待遇が大きく変わるかもしれません。

コンサルタント

40代の方であればこれまでの経験や知識を活かして顧客にアドバイスをするコンサルタントになるのもおすすめです。例えば、企業でマーケティングを行っていたのであれば、マーケティングコンサルタントとして活躍できるかもしれません。経営層や管理職に就いていたのであれば、経営コンサルタントになることもできます。

さまざまな経験を積んだ40代の方のアドバイスは非常に説得力があり、クライアントからの信頼も集めやすいです。

士業

会計士、税理士、司法書士、行政書士、社会保険労務士などの士業もおすすめです。士業業務は資格がないとできない独占業務であり非常に希少性が高いため、他の業種と比較して生活に困るリスクも低いです。自分で事務所を開業すれば、大きく稼げるチャンスもあります。

いずれも難関資格であり、取得するまでには相当な勉強が必要で時間もかかりますが、目指す価値は大いにあります。

介護職

介護は非常に人手不足です。きつい・辛いというイメージもあるかもしれませんが、国でも待遇改善を推進しており、以前より働きやすい環境になりつつあります。また、人手不足であるため、長く続ければマネージャーや施設長といったポストに就けるチャンスもあります。

介護にご興味のある方は、こちらの記事で仕事内容を解説

ドライバー

運転が好き、人間関係にわずらわしさを感じるというのであれば、タクシーやトラックのドライバーがおすすめです。この業界も人手不足で、中高年の方にとっては定番の転職先の1つといえます。基本的に1人で仕事をするため、他の職種よりもマイペースに働きやすい傾向があります。

ドライバーにご興味のある方は、こちらの記事で仕事内容を解説

独立・起業

企業に雇用されるのではなく、独立する・自分の会社をつくるというのも1つの手段です。例えば、Web関係の仕事をされている、ホームページを作成した経験があるのであれば、フリーランスのWebデザイナーとして独立をしたり、Web制作会社を設立して社長になったりという道もあります。また、脱サラをして飲食店や小売店を開業するという方もいらっしゃいます。

リスクはかなり高いですが、成功すれば会社員とは比べ物にならないくらいの収入が得られるという夢があります。

まとめ

40代は20代や30代と比較すると、転職市場においては不利になりがちですが、それでも全く無理というわけではありません。転職に成功できる可能性は大いにあります。むしろ、経験や知識が豊富で働き盛りの40代が即戦力として企業から歓迎されるケースも少なくありません。

企業に「採用したい」と思ってもらい、自分に合った会社に転職するためには、これまで培ってきた経験やスキルをしっかりとアピールすることが大切です。

今回の記事や本サイトのコンテンツを参考に、ご自分をもう一度見つめ直し、転職にチャレンジしてみましょう。