全国農業協同組合連合会長野県本部(JA全農長野)採用サイト

全国農業協同組合連合会長野県本部(JA全農長野)
採用サイト

『JA(農協)』と『全農』、
どちらも農業に関係する組織・団体ではありますが、
農業者(組合員)のために果たす役割は異なります。
こちらでは、その違いについてご説明します。

  • 皆さんご存知のとおり、農業者は農畜産物を育て、それを販売することで収入を得ています。しかし、個人で販売する場合、販売先の確保や価格交渉など、生産活動以外にも労力を要します。そこで、生産した農畜産物をまとめ、個人ではなく「産地」として販売するための組織として作られたものが『JA(農業協同組合)』です。JAが農畜産物をまとめることで、農業者の販売に要する労力が減るだけでなく、物量が確保でき、さらには規格統一により品質も向上するため、市場では個人で販売するより高値で販売することできます。このように、一人ひとりでは経済的に弱くても、JAとしてまとまることで大きな力を発揮することができます。

  • こうして作られたJAの運営に出資している方々を『組合員』といいます。JAは農畜産物の販売だけでなく、組合員が住んでいる地域のために、様々な事業を行っています。営農・生活に必要な資材の購入を共同で行ったり、貯金の受け入れや営農・生活に必要な資金の貸し付け、万一の場合に備えた共済の事業を行うなどして、組合員、地域経済の安定に寄与しています。このようにJAでは、直接組合員と接し、経済活動(肥料を供給する、農畜産物を集める 等)を行っており、長野県では14の地域に分かれて、それぞれの地域経済に沿った事業を展開しています。

  • そうしたJAの事業をより効率的に、より大規模に行えるよう、JAの事業ごとに都道府県、全国区域で組織を形成しています。この中で、JA全農長野は全農の長野県域機能として、長野県内の農畜産物の流通や営農に必要な資材の供給といった『経済事業』を行っています。市場流通だけでなく、量販店や生協への直接販売、効率的な配送ルートの整備、農業資材や燃料の安定供給など、JAや全国と協同してスケールメリットを生かした事業を行っています。このようにJA全農長野は、市場や卸、メーカー、行政、JAなどの担当者と接しながら、JAの経済活動を支える事業(肥料を調達する、集めた農畜産物を販売する 等)を行っています。

長野県農業のために、地域のために

近年の長野県における農業情勢は、農家の高齢化と農家戸数の減少による生産量の減少、耕作放棄地の増加など、様々な課題が顕在化しています。私たちJA全農長野は県内のJAと連携してこれらの課題にしっかりと向き合い、消費者の皆さまのニーズと生産者の負託に応えるための取り組みを進め、消費者と生産者が共に喜びを分かち合える関係の構築を目指しています。私たちJA全農長野は地域で支えあう協同組合の原点に立ち、農業所得の増大と農業生産の拡大、そして地域の活性化に努めています。また近年、持続可能な社会の実現に向けたSDGsへの取り組みが世界的な広がりをみせるなか、JA全農長野は生産者・JAと共に長野県農業の着実な発展に寄与しながら、今後も消費者の皆さまに魅力ある農畜産物をお届けできるよう努めてまいります。

(代表メッセージより)