1. TOP
  2. 天職ヒント
  3. 看護助手の仕事内容を知りたい!資格は必要?きついと言われる理由は?

看護助手の仕事内容を知りたい!資格は必要?きついと言われる理由は?

笑顔の看護師

看護助手は、入院患者のサポートをするのが主な仕事です。

看護師は資格が必要ですが、看護助手は特別な資格を必要としないため、看護の仕事に就きたい人は選択肢の一つにするとよいでしょう。

この記事では、看護助手の仕事内容について詳しく解説します。
看護助手の仕事が「きつい」と言われることがある理由も見ていきましょう。

1. 看護助手の仕事内容

ここでは、看護助手の仕事内容を詳しく紹介します。

入院患者の身の回りのケア

入院中の患者さんは、さまざまなサポートを必要としています。
患者さんの身の回りのケアは、看護助手の主な仕事の一つです。

医療行為は、資格を持つ医師や看護師が行い、看護助手は、医療行為にあたらない身の回りのケアを行います。

具体的な仕事内容には、食事の配膳やおむつ交換、入浴介助、排泄介助などがあります。

看護師と協力して、床ずれを防止するための体位変更も定期的に行わなければなりません。手術や病気で体が動かせない患者さんが、車いすや松葉杖を使用して移動する際の介助も必要です。

また、着替えのサポートや食事の介助といった日常生活のサポートも、看護助手の仕事の一部になります。高齢者も多いため、誤嚥のリスクにも注意が必要です。

看護助手が患者さんの身の回りのケアを担当することで、医師や看護師が医療行為に集中できます。

看護師の補助

看護師が業務をスムーズに遂行できるようサポートすることも、看護助手の仕事です。

具体的には、患者さんの呼び出しや診察室への案内、問診票や医師が作成した診断書・紹介状などの書類の受け渡しなどがあります。医療機器の準備や消毒も看護助手がメインとなって行います。

書類やカルテの整理などの事務作業や備品管理も看護助手の仕事です。また、総合病院などでは、専任の医療事務スタッフが受付を担当しますが、クリニックや比較的小規模な病院では、看護助手が受付を兼任することもあります。求人に応募する際に、看護助手の仕事の範囲を確認しておくとよいでしょう。

病院内の環境整備

患者さんが整った環境で治療に専念できるよう、看護助手は病室の掃除やシーツの交換、備品の管理なども行います。その他、浴室や診察室など、環境整備が必要な場所はクリニックや病院内に数多くあります。

2. 看護助手を目指す人におすすめの資格

看護助手は、医師や看護師のような法的に決められた資格はありません。「看護助手」は職種としての名称であり、求人情報に記載がある条件を満たせば、資格がなくてもチャレンジできます。実際の求人内容は、「tenichi」をご覧ください。

看護助手に関連する資格として、次のような民間資格があります。取得することで看護助手として一定の知識を有していることの証明になり、面接で有利になる可能性があります。

看護助手認定実務者試験

看護助手認定実務者試験は、全国医療福祉教育協会が主催する資格試験です。

看護助手が病院やクリニックで即戦力として活躍するうえで、必要な知識や技能を判断することを目的とした試験で、在宅受験が可能です。実務経験も必要ありません。

これから看護助手として働きたいと考えている人や、看護助手の仕事内容を網羅的に理解したい初心者におすすめの資格です。

介護職員初任者研修

介護職員初任者研修は、過去に「ホームヘルパー2級」と呼ばれていた資格です。

看護助手に直接関連する資格ではありませんが、実際の現場では高齢者のサポートをする機会も多いため、資格取得を通じて、患者さんのサポートを行うための基礎知識が身につきます。1~4か月程度の学習期間で取得を目指すことが可能です。

メディカルケアワーカー®

メディカルケアワーカー®は、医療福祉情報実務能力協会が認定する民間資格です。看護や福祉・介護業務において、補助職に求められる能力を有している証明になります。

資格取得には1年以上の実務経験が必要です。実務経験がない場合は同協会が指定する教育機関において、メディカルケアワーカー®講座を受講修了する必要があります。

3. 看護助手がきついと言われるのはなぜ?

看護助手の仕事が「きつい」と言われる理由として、業務の幅が広いことが挙げられます。

患者さんの身の回りのサポートや院内の環境整備を行いながら、看護師や医師の仕事がスムーズに進むようサポートすることが求められます。また、患者さんの急な体調の変化や検査の予定変更といったイレギュラーな事態にも、臨機応変に対応しなければなりません。

血液や嘔吐物、排泄物を目にすることもあるため、ある程度の耐性も必要です。

このように、介護助手の仕事には大変な面もありますが、命を預かる現場での仕事には、大きなやりがいがあります。チームワークで乗り越えられることも多いため、一人で悩まず、職場の同僚や上司に相談することも大切です。

また、少子高齢化に伴って看護助手の需要が高まっていることから、家庭の都合で引っ越すことになっても仕事が探しやすいなどのメリットもあります。

4. 看護助手に向いている人

ここでは、看護助手に向いている人の特徴を紹介します。

向上心がある人

看護助手として働くうえで特別な資格は必要ありませんが、医療に関する知識があると、医師や看護師と連携が取りやすくなります。仕事を進めるうえで疑問に思ったことを積極的に学ぼうとする人は、看護助手の仕事に向いているでしょう。知識を身につけることで、キャリアアップの可能性も広がります。

観察力がある人

クリニックや病院を訪れる患者さんは、さまざまな症状を抱えています。入院中の患者さんの様子が突然変わることもあるでしょう。観察力が優れている人は、患者さんの変化を敏感に感じ取り、適切な対応を行うことが可能です。

また、患者さんは、要望があっても「周りの人に迷惑をかけたくない」という理由で我慢してしまうことがあります。常に相手の様子を気にかけて、相手の気持ちになって行動できる人は、看護助手として活躍できるでしょう。

チームワークが得意な人

医療の現場には、医師や看護師、医療事務スタッフ、薬剤師など、さまざまな役割のスタッフが働いています。

患者さんの命を預かる現場で連携ミスを起こさないためには、周りのスタッフと密にコミュニケーションを取りながらチームワークを行うことが欠かせません。チーム内で自分に求められている役割を理解することも重要です。

臨機応変に動ける人

看護助手は、看護師の指示に従って動くことが多くなりますが、指示待ちの姿勢では現場がうまく回りません。患者さんの状況によっては、スピーディーに動かなければならない場合も多くあります。自ら考え、臨機応変に動ける人は、看護助手として力を発揮できるでしょう。

5. 看護助手になるには?

ここでは、看護助手になるための方法を具体的に紹介します。

未経験OKの求人に応募する

看護助手の求人には、未経験OKのものが数多くあります。看護の仕事に興味があれば、資格がなくてもチャレンジできるため、勤務地や条件で比較検討しながら、自分にピッタリの職場を見つけましょう。

関連する資格を取ってから求人に応募する

看護助手に関する資格は、就労開始後に取得することもできますが、求人に応募する前に資格を取得しておくことで、面接を有利に進められる可能性があります。また、資格取得のための勉強を通じて基礎知識が身につくため、現場に配属されたあともスムーズに業務が進められるでしょう。

まとめ

看護助手は、特別な資格や実務経験を必要としない仕事です。「看護の仕事に興味はあるけど資格がない」という理由で諦めず、ぜひチャレンジしてみてください。

実際の求人内容は「tenichi」でご覧いただけます。「平日のみ」や「夜勤なし」などの条件で選ぶこともできるため、自分のライフスタイルに合わせて働ける職場を探してみましょう。