
「不動産営業」と聞いてまず思い浮かぶのは、戸建てやマンションの販売ではないでしょうか。
ひとくちに不動産営業といっても、いくつかの種類があり、個人ノルマがない仕事やワークライフバランスを重視できる仕事もあります。不動産営業に興味がある方は、具体的な仕事内容や年収といった基礎知識を身につけたうえで、どの仕事が自分に合っているかを検討するとよいでしょう。
この記事では、不動産営業の仕事内容やメリット・デメリット、年収を詳しく解説します。
不動産営業の仕事内容
不動産営業は、主に次の4つに分かれます。
- 販売
- 賃貸仲介
- 売買仲介
- リノベーション営業
ここでは、それぞれの仕事の特徴を解説します。
販売
不動産の販売とは、戸建てやマンションを個人に向けて販売する仕事のことです。
住居を目的とした不動産のほか、グループ会社が所有する土地や投資用マンションなどを販売することもあります。
営業方法はテレアポや飛び込みがメインで、個人に売上目標が設定されるケースが一般的です。目標を達成すれば、高いインセンティブが期待できます。近年、SNSを使用したプロモーションも積極的に行われており、担当者がそれぞれ工夫しながら営業活動を行っています。
賃貸仲介
アパートやマンション、戸建てを借りたい人に対して、賃貸物件を紹介する仕事です。販売とは異なり、店舗ごとに売上目標が設定されることが多くなっています。内見で必要になるため、普通自動車運転免許の取得が必須になっている就職先もあります。
賃貸仲介で取り扱う不動産には、自社所有のものと他社所有のものがあり、他社所有の不動産の場合は、代理店として営業を行います。
売買仲介
売買仲介とは、企業や個人が持つ不動産を代理店として販売する仕事です。物件の売り手と買い手をマッチングする役割を担い、物件の仕入れから提案までを担当します。不動産の売買に関する豊富な知識に加えて、高度な営業スキルが求められる難易度の高い仕事といえます。
売上目標は個人に設定されることが多く、営業スタイルは不動産売買と同様に、テレアポや飛び込みがメインになります。
リノベーション営業
リノベーション営業とは、中古の物件を仕入れてリノベーションしたうえで販売する仕事です。就職先には、不動産会社やリノベーション専門の会社、工務店などがあります。
地域性や物件の種類といった不動産の知識に加えて、内装のデザインや間取り、設備に関する理解が求められます。営業スタイルは会社によって大きく異なり、物件の仕入れとリノベーションの企画を別々の会社が行うこともあります。物件の売買や施工に複数の会社が関わるため、コミュニケーション力と柔軟な対応力が求められる仕事です。
不動産営業のメリット

不動産営業は「キツイ」といわれることもありますが、不動産という単価が高い商品を扱うこともあり、高度な営業スキルが身につきます。また、実力主義で頑張った人が評価される傾向が強いこともメリットです。不動産営業のメリットについて、さらに詳しく見ていきましょう。
頑張りが給与やボーナスに反映されやすい
不動産業界では、個人の成績によって給与やボーナスが決まる「歩合制度」を導入している会社が多くなっています。自分の頑張りが給与やボーナスに反映されやすいため、努力次第で収入を増やすことが可能です。
土地や住宅など、金額が大きい商材を扱っていることから、歩合制度によって受け取れるインセンティブも必然的に大きくなります。住居用の戸建てやマンションでも数千万円の売上になり、都心の一等地の仕入れやタワーマンションの売買になると、一件あたりのインセンティブだけで数百万円を手にすることも可能です。高収入を目指して不動産業界で働くことを選ぶ人もたくさんいます。
実力主義で評価されることが多い
不動産業界は、実力主義の世界です。学歴や職歴よりも、就職後の実績が評価されるため、頑張り次第で給与アップや出世のチャンスがあります。未経験歓迎の求人も多く、仕事にコミットして頑張りたい人に向いているといえるでしょう。
高度な営業スキルが身につく
不動産営業で身につけた高度な営業スキルは、どのような業界でも役立ちます。取り扱う商材の金額が大きいことから難易度が高く、将来的に別業界へ転職する場合や、独立したいと思った場合も有利に働くでしょう。
不動産営業のデメリット
続いて、不動産営業のデメリットを見ていきましょう。
営業ノルマがある
不動産営業は個人ノルマが設定されていることが多く、「不動産営業はキツイ」といわれる理由の一つです。
テレアポや飛び込み営業を避けるために、問い合わせがあった見込み客に対して営業活動を行う「反響営業」を選ぶ人もいます。しかし、反響営業だからといってノルマが設定されていないわけではありません。
反響営業は、Web広告の掲載やチラシ配布といった地道な活動が必要で、宣伝にコストもかかります。そのため、ノルマがしっかりと設定されているケースが多く、営業担当者が「意外とプレッシャーがかかる」と感じることも多いようです。
個人の営業ノルマを避けたい人には、店舗ごとにノルマが設定されることが多い賃貸仲介がおすすめです。ただし、インセンティブは個人の営業ノルマがある仕事に比べて低めになります。
給料が安定しづらい
不動産業界の給料は、「基本給+インセンティブ」の形になっていることが多く、インセンティブの割合が多い場合は給料が安定しづらくなります。頑張った分はしっかりと給料に反映されますが、成果が出ないときは給料が少なくなる可能性があることも覚えておきましょう。
土日に休みが取れないことが多い
不動産営業は、平日休みが基本になります。家庭の事情で、平日休みの仕事に就くことが難しい場合もあるでしょう。土日祝日休みの職場であっても、顧客の都合によっては休みが取れないことがあります。勤務時間も長くなりやすいため、仕事とプライベートのバランスが取れる就職先を選ぶ方法もおすすめです。
不動産営業の年収

不動産営業の年収は、420万円程度が平均値です。給料が高いイメージがあるかもしれませんが、業界全体で見ると水準はそれほど高くないといえるでしょう。
不動産営業は営業の内容や個人の成績によって年収が大きく左右されるため、職場選びが重要になります。また、キャリアプランを設定することで、主体的に年収を上げることも可能です。
例えば、自身で営業を続けながら、プレイングマネージャーとして部下の教育や育成に携わるキャリアプランがあります。営業の経験を活かして、不動産コンサルタントとして独立することも選択肢になるでしょう。住宅ローンアドバイザーやファイナンシャルプランナーなど、別な職種への方向転換もキャリアプランの一つです。
まとめ
不動産営業は、販売・賃貸仲介・売買仲介・リノベーション営業に大きく分かれます。
どの種類の営業を選ぶかによって、個人ノルマの有無や営業スタイル、ワークライフバランスが変わるだけでなく、将来的なキャリアプランにも大きく影響します。
「tenichi」では、さまざまな不動産営業の求人がチェックできます。具体的な仕事内容や給料をチェックして、自分にピッタリの不動産営業の仕事を見つけてみてください。