
これまで当サイトでも取り上げてきたChatGPTは職務経歴書の作成にも大いに役立ちます。
うまく使いこなせば手間を省けたり、職務経歴書の質が向上したり、アピールの切り口や表現が見つかるなど、さまざまなメリットが得られるはずです。
この記事では職務経歴書の作成に役立つChatGPTの活用術をプロンプトや事例も交えてご紹介します。
ChatGPTとは?何ができる?
ChatGPTとは米国のオープンAI社が開発したAIチャットシステムです。
情報収集や文章の作成、校正、翻訳、表の作成、プログラムコードの作成などさまざまなことができ、しかもこれまでのAIチャットシステムと比較して大幅に精度が高いため、世界中で注目されています。
ChatGPTについてはこちらの記事でも詳しくご説明しています。
職務経歴書の作成に役立つChatGPTの活用術

いろんなことができるChatGPT。ちょっとした調べ物や書類、メール文面の作成、記事の作成、翻訳など、仕事でもプライベートでも幅広く活用できます。
もちろん転職活動にも大いに役に立つ可能性があります。ここからは職務経歴書の作成時にChatGPTを活用する方法を、事例も交えて見ていきましょう。
本文の作成
ChatGPTが得意としているのは文章の作成です。必要な情報を記載すれば職務要約や自己PRをすぐに作成してくれます。
箇条書きにした情報をもとに、ChatGPTで職務要約を作ってもらいました。
User
以下の情報から、職務経歴書に記載する職務要約を作ってください。
2015~2019年
・メーカーの広報部に在籍
・Webサイトやカタログの制作、販促イベントの企画・運営を担当
・企画から制作、外注業者との折衝、リリースというプロセスに一貫して関わる
・タイトな納期の中で大型展示会の開催を成功させ、引き合いを100件以上獲得。売上向上に貢献
・2017年より主任として後輩の育成やグループ内の業務の取りまとめを行う
2019年~2023年
・広報の仕事をする中で広告に興味をもち、広告代理店に転職
・インターネット広告のクリエイティブ作成や運用に携わる
・データを用いた分析と、それに基づきながらPDCAサイクルを適切に回せることが強み
・10社以上のクライアントを担当。2年間で売上が倍増した実績あり
・その他Webサイト制作やコンサルティングなど幅広い業務に従事
ChatGPT
以下は、あなたの職務経歴書に記載するための職務要約です。
2015年から2019年までの経験:
メーカーの広報部での経験において、広範な職務を遂行しました。主にWebサイトやカタログの制作、販促イベントの企画を担当し、企画から制作、外注業者との調整、リリースまでのプロセスに一貫して携わりました。特に、厳しい納期の中で大型展示会の成功を実現し、100件以上の引き合いを獲得するなどの実績を積みました。また、2017年からは主任として、後輩の育成と業務の統括を担当し、チームの効率性向上に貢献しました。
2019年から2023年までの経験:
広報の経験を通じて広告に魅了され、広告代理店に転職しました。ここでは、インターネット広告のクリエイティブ制作と運用に深く関与し、データ分析とPDCAサイクルの適切な実施が強みです。10社以上のクライアントを担当し、2年間で売上を倍増させるなど、実績を上げました。さらに、Webサイト制作やコンサルティングなど多岐にわたる業務にも従事し、幅広いスキルを磨きました。
この経験を通じて、広報と広告の両方で高度なスキルとリーダーシップを発展させ、組織やクライアントに価値を提供するプロフェッショナルとしての成長を遂げました。
また、応募先企業の情報を記載すれば自己PR文も作成してくれます。
次にChatGPTで作成した自己PR文の例を見てみましょう。
User
私は#応募先企業に転職したいと考えています。以下の#職務経歴の情報をもとに、自己PR文を400文字程度で考えてください。未経験の業界なので熱意が伝わるようにしてください。
#職務経歴
2015~2019年
・メーカーの広報部に在籍
・Webサイトやカタログの制作、販促イベントの企画・運営を担当
・企画から制作、外注業者との折衝、リリースというプロセスに一貫して関わる
・タイトな納期の中で大型展示会の開催を成功させ、引き合いを100件以上獲得。売上向上に貢献
2019年~2023年
・広報の仕事をする中で広告に興味をもち、広告代理店に転職
・インターネット広告のクリエイティブ作成や運用に携わる
・データを用いた分析と、それに基づきながらPDCAサイクルを適切に回せることが強み
・10社以上のクライアントを担当。2年間で売上が倍増した実績あり
・その他Webサイト制作やコンサルティングなど幅広い業務に従事
#応募先企業
・会社名:株式会社天職市場
・ミッション:「天職をふやす」
・事業内容:採用ブランディング/採用マーケティング支援
・募集職種:採用コンサルタント
ChatGPT
サンプル会社への転職に対する熱意を伝える自己PR文を以下に示します。
「私は広報と広告の両方での経験を積み、新たな挑戦に対する強い情熱を抱いています。広報部での4年間の経験では、Webサイトやカタログの制作、販促イベントの企画からリリースまでの一貫したプロセスに深く関与し、大型展示会の成功や売上向上に貢献しました。さらに、主任として後輩の育成と業務の取りまとめを行い、リーダーシップと協力の重要性を学びました。
その後、広報から広告代理店への転職を経て、デジタル広告の世界で新たなスキルを習得しました。データ分析とPDCAサイクルの適切な実施を強みとし、10社以上のクライアントに対して売上を倍増させる実績を持っています。
株式会社天職市場の「天職をふやす」というミッションに共感し、採用コンサルタントとして新しいキャリアに挑戦したいと考えています。未経験の業界での転職にも関わらず、私の学習意欲と熱意は不変です。採用ブランディング、採用マーケティング支援、アウトソーシングの分野で、クライアントと候補者の成功に貢献することを楽しみにしています。」
「400文字程度で」「熱意が伝わるように」など、要望をプロンプトに記載することで、それらを反映してくれます。
文章を添削してアドバイスをもらう
ChatGPTでは文章を作成するだけでなく、自分が作成した文章を添削し、アドバイスをもらうこともできます。
実際にChatGPTに添削してもらいました。
User
私は#応募先企業に転職したいと考えています。以下の#自己PR文を添削し、改善点のアドバイスをお願いします。厳しめに評価してください。
#自己PR
私はメーカーにおいて4年間広報部に在籍してきました。Webサイトやカタログの制作、販促イベントの企画を担当し、企画から制作、外注業者との折衝、リリースというプロセスに一貫して関わってきました。また、大型展示会の開催を成功させ、引き合いを100件以上獲得し、売上向上に貢献したと自負しております。さらに、入社3年目には主任として、担当業務の傍ら後輩の育成や業務の取りまとめも行いました。
広報の仕事をする中で広告に興味をもったことから広告代理店に転職し、インターネット広告のクリエイティブ作成や運用に携わりました。10社以上のクライアントを担当し、2年間で売上が倍増した実績もございます。その他Webサイト制作やコンサルティングなど幅広い業務に従事しました。
リーダー職の経験もあり、人材採用や育成にも興味があったことと、「あなたの未来に、オプションを。」というミッションに共感したこともあり、貴社に応募しました。未経験ではありますが、事業会社の視点を大切にし、強みであるPDCAサイクルを回す分析力や実行力を武器に、企業様と人材双方にとって最適なマッチングを実現してまいります。
#応募先企業
・会社名:株式会社天職市場
・ミッション:「天職をふやす」
・事業内容:採用ブランディング/採用マーケティング支援
・募集職種:採用コンサルタント
ChatGPT
あなたの自己PR文について、いくつかの改善点とアドバイスを提供します。
具体的な実績を強調:あなたの経歴には素晴らしい実績が含まれていますが、それをもう少し具体的に説明すると良いでしょう。例えば、大型展示会の成功によって売上がどれくらい向上したのか、数字やパーセンテージを示すことで、実績の印象が強化されます。
スキルと経験の関連性:広報と広告代理店での経験を具体的に結びつけて説明することが大切です。例えば、広報で培ったプロジェクト管理のスキルが、広告代理店での成功にどのように役立ったかを示してみてください。
応募先企業への関連性:応募先企業について、なぜその企業に興味を持ち、なぜあなたの経験とスキルが適していると思うのかをより具体的に説明しましょう。どのようにして株式会社天職市場のミッションに共感したのか、それを示すと印象が良くなります。
強調すべきキーワード:採用コンサルタントの職種に応募する場合、人材管理やマッチングスキル、コミュニケーション能力などが重要です。これらのスキルや能力を強調し、応募先企業にどのように貢献できるかを強調しましょう。
以下は修正例です:
「メーカーの広報部と広告代理店での経験を通じ、プロジェクト管理とデジタル広告のスキルを磨きました。大型展示会では売上を100%以上向上させ、リーダーとして後輩の成長をサポートしました。株式会社天職市場のミッションに共感し、人材採用とマッチングの分野での新たなキャリアに挑戦したいと考えています。」
作成した文章に対して足りない部分、改善が必要な部分を的確に指摘してくれました。
さらに、修正例についても提案してくれます。
応募先の業種や職種で求められるスキルを知る
ChatGPTを活用すれば応募先の企業や業種、職種で求められるスキルを知ることもできます。
User
私は#応募先企業に転職したいと考えています。働く上でどのようなスキルが必要になりますか?
#応募先企業
・会社名:株式会社天職市場
・ミッション:「天職をふやす」
・事業内容:採用ブランディング/採用マーケティング支援
・募集職種:採用コンサルタント
ChatGPT
株式会社天職市場での採用コンサルタントとしての仕事には、以下のようなスキルと資質が必要です。
1.コミュニケーションスキル: 採用コンサルタントは、候補者とクライアントとの間で効果的なコミュニケーションを取る必要があります。候補者のスキルやキャリア目標を理解し、クライアントのニーズと要求を明確に伝えることが求められます。
2.人材マッチング能力: 顧客と候補者の要件を熟知し、最適な人材を見つけ出す能力が必要です。候補者のスキルや経験、職場文化との適合性を評価し、最適なマッチングを実現します。
3.問題解決力: 人材採用に関連する問題や課題を迅速かつ効果的に解決できるスキルが重要です。クライアントの採用ニーズに合った戦略を立案し、実行できる能力が求められます。
4.分析力: 候補者データや市場動向を分析し、データに基づいた意思決定を行うことがあります。採用の効果を評価し、改善策を提案するためにデータを活用できる能力が必要です。
5.プロジェクト管理: 複数の採用プロジェクトを同時に管理し、スケジュールを守りながら結果を出す能力が必要です。計画的かつ効率的に仕事を進めることが求められます。
6.業界知識: 採用ブランディング、採用マーケティング支援、アウトソーシングの業界に関する知識やトレンドを把握し、顧客に適切なアドバイスを提供できるようになることが望まれます。
7.熱意と適応力: 株式会社天職市場のミッションに共感し、新しいことに対する熱意や変化に適応できる柔軟性が必要です。人材採用の領域は変化が激しいため、常に学び続ける姿勢が求められます。
8.エンパシー: 候補者とクライアントのニーズや要望を理解し、共感する能力が大切です。個々の状況に適したサポートを提供することが求められます。
これらのスキルと資質を持つことで、株式会社天職市場での採用コンサルタントとして成功する可能性が高まります。自己PRや面接でこれらの要素をアピールすることが重要です。
他にも業種や職種というくくりで求められるスキルや資質を調べることができます。
製造業に必要な資質を聞いてみました。
User
製造業にはどんな人が向いている?
ChatGPT
製造業に向いている人は、特定の資質やスキルを持っていることが多いですが、以下に一般的な特徴を挙げてみましょう。ただし、具体的な職種やポジションによって求められるスキルや資質は異なります。
1.技術的な興味: 製造業は技術と機械が中心となることが多いため、技術に興味を持っていることが重要です。新しい機械やプロセスを学び、改善に貢献する意欲があると良いでしょう。
2.忍耐力: 製造業では一貫性のある作業が多いため、忍耐力が必要です。長時間かかる作業や同じ作業を繰り返すこともあるため、根気よく取り組むことが求められます。
3.チームプレーヤー: 製造業の多くはチームでの作業が中心です。協力し、他のメンバーと連携して効果的に生産することが重要です。
4.問題解決能力: 製造業では時折問題が発生します。機械の故障、生産ラインのトラブルなどに対処し、効果的な問題解決能力が求められます。
5.品質意識: 製品や部品の品質に対する高い意識が必要です。品質の保持と向上に貢献し、不良品の発生を最小限に抑えることが求められます。
6.安全意識: 製造業では作業中の安全が重要です。安全な作業環境を確保し、安全に作業できるように努力することが求められます。
7.柔軟性: 製造業は市場の変化に対応する必要があり、スケジュールやプロセスの変更が発生することがあります。柔軟に対応し、変化を受け入れる姿勢が求められます。
8.コミュニケーション能力: チーム内でのコミュニケーションや上司や同僚との連絡が重要です。効果的なコミュニケーションスキルを持つことで、問題解決やプロジェクトの進行がスムーズに行えます。
9.効率性: 生産プロセスの効率化に貢献する能力が評価されます。無駄を削減し、リソースを最適に活用することが求められます。
10.継続的な学習意欲: 製造業は技術とプロセスが進化し続けています。新しいスキルやトレンドに追随し、継続的な学習意欲を持つことが重要です。
製造業には多くの異なる役割や職種が存在し、特定の職種に必要なスキルや資質が異なります。自身の興味と適性に合ったポジションを見つけ、それに向けてスキルを磨くことが成功への第一歩です。
営業職で求められるスキルについても質問してみました。
User
営業職に求められるスキルとは?
ChatGPT
営業職に求められるスキルは多岐にわたりますが、以下に主要なスキルを挙げてみましょう。
1.コミュニケーションスキル: 営業職では顧客やクライアントとの効果的なコミュニケーションが不可欠です。クリアで適切なコミュニケーション能力を持つことで、ニーズを理解し、説明や提案を行う能力が高まります。
2.交渉力: 営業はしばしば価格交渉や契約条件の調整を伴います。交渉において自信を持ち、ウィンウィンの取引を実現する能力が必要です。
3.洞察力と問題解決力: 顧客のニーズや課題を的確に把握し、それに対する解決策を提供する能力が重要です。顧客のビジネスを理解し、価値提案を行うことが求められます。
4.自己管理能力: 営業はしばしば自己管理が必要です。タスクの優先順位を設定し、時間を効果的に使い、目標を達成するために計画的に行動できることが求められます。
5.信頼性と誠実さ: 信頼を築くことは営業活動において非常に重要です。顧客やクライアントに対して誠実で信頼性のある態度を示すことが必要です。
6.マーケット知識: 自社の製品やサービスを理解し、競合他社や市場トレンドについても把握することが大切です。これにより、戦略的な提案を行うことができます。
7.ストレス耐性: 営業はプレッシャーやストレスの多い職種です。予期せぬ問題に対処し、冷静に対応できるストレス耐性が求められます。
8.テクノロジースキル: 営業ツールやCRM(顧客関係管理)ソフトウェアを使いこなすスキルが役立ちます。デジタルツールを活用して顧客とのコミュニケーションを効率化できます。
9.分析力: データを分析して戦略的なアプローチを立てることが重要です。売上データ、市場トレンド、競合情報を活用して意思決定を行います。
10.チームプレーヤー: 営業はしばしばチームで協力して取引を進めることがあります。チーム内での連携と協力がスムーズに行えることが重要です。
これらのスキルは営業職において成功するために不可欠ですが、具体的な役割や業界によって求められるスキルが異なることもあります。したがって、求人情報や会社の要件に合わせてスキルを磨くことが大切です。
以上のように非常に詳しく説明してくれて、職務経歴書の作成時に参考になるような内容となっています。
<h3>職務経歴書の校正
職務経歴書は採否を左右する重要な書類です。誤字や脱字があると「ミスをするのではないか」「いい加減」というマイナス印象を与えかねません。
ChatGPTは文章の校正も可能です。
User
以下の文章を校正してください。
私はメーカーにおいて4年間後方部ni在籍してきした。Webサイトやカタログの制作や販促イベンの企画をた担当し、企画から制作・外注業者との折衝・リリースというプロセスに一貫して関わってきました。また、大型展示会の開催を成功させ、引き合いを100件以上獲得し、売上向上に貢献したと自負しております。さらに、入社3年目にはは主任として、担当業務の傍ら後輩の育成や業務の取りまとめも行いました。
広報の仕事をする中で広告に興味をもっ、広告代理店に転職し、インターネット広告のクリエイティブ作成や運用に携わりました。10社以上のクライアンを担当し、2年間で売上が倍増した実績もございます。その他Webサイト制作やコンサルティングなど幅広い業務に従事しまた。
リーダー職の経験もあり、人材採用や育成にも興味があったこと、「あなたの未来に、オプションを。」というミッションに共感し、汽車に応募しました。未経験ではありますが、事業会社の視点を大切にし、強みであるPDCAサイクルを回す分析力や実行力を武器に、企業様と人材双方にとって最適なマッチングを実現してまいりmす。
ChatGPT
以下は修正された文章です:
私はメーカーにおいて4年間、広報部に在籍してきました。Webサイトやカタログの制作や販促イベントの企画を担当し、企画から制作・外注業者との折衝・リリースというプロセスに一貫して関わってきました。また、大型展示会の開催を成功させ、引き合いを100件以上獲得し、売上向上に貢献したと自負しております。さらに、入社3年目には主任として、担当業務の傍ら後輩の育成や業務の取りまとめも行いました。
広報の仕事をする中で広告に興味を持ち、広告代理店に転職し、インターネット広告のクリエイティブ作成や運用に携わりました。10社以上のクライアントを担当し、2年間で売上が倍増した実績もございます。その他、Webサイト制作やコンサルティングなど幅広い業務に従事しました。
リーダー職の経験もあり、人材採用や育成にも興味があったこと、「あなたの未来に、オプションを。」というミッションに共感し、貴社に応募しました。未経験ではありますが、事業会社の視点を大切にし、強みであるPDCAサイクルを回す分析力や実行力を武器に、企業様と人材双方にとって最適なマッチングを実現してまいります。
以上のように文章の誤字脱字を修正してくれました。
職務経歴書をプリントアウトする前には、ChatGPTに校正してもらい、自分でも確認するといった二重チェックを行うことで、文章の正確性が向上します。
ChatGPTを活用して職務経歴書を作成する際の注意点

以上のようにChatGPTは職務経歴書の作成にも大いに役立ちますが注意点もあります。
以下のようなことを意識して活用しましょう。
ChatGPTで作成した文章をそのまま使わない
ChatGPTはかなり精度が高く自然な文章を作成してくれますが、それでも完璧というわけではありません。ところどころ不自然な箇所があり、見る人が見ればAIで作成したことがわかります。
仮にまるまるコピーして発覚した場合、採用担当者からの印象が悪くなってしまうかもしれません。
また、応募先や自分自身の状況と異なる場合もあります。ChatGPTが作成する文章はあくまで参考程度に留め、必ずご自身の言葉で書きましょう。とはいえ、文章を一から作成するよりも大幅に手間は省略できるはずです。
ChatGPTの回答やアドバイスを鵜呑みにしない
ChatGPTは的確なアドバイスをくれますが、これも鵜呑みは厳禁です。ChatGPTはネット上の情報に基づいて回答を作成するため、どうしても一般論になりがちです。
応募先企業によって求めるスキルや評価するポイントは異なります。
必ずご自身で応募先の求人情報やホームページを確認したり会社説明会などに参加して担当者から話を聞いたりしたうえで、職務経歴書や面接で話す内容を考えましょう。
プロンプトを工夫する
ChatGPTで情報収集をする際、文章作成をさせる際には、「●●を作成してください」「●●について教えてください」というプロンプト(命令文)を記入します。これによって回答や成果物の質が大きく変わってきます。
プロンプトを工夫すれば、非常に有益な情報や成果物が得られるかもしれません。逆に書き方が悪い場合、情報が不十分な場合、期待したものが得られないこともあります。
なるべく情報を多く記載する、条件をつけるなどして、ChatGPTが答えを出しやすくなるよう工夫してみましょう。いろんなパターンを試してみることで、プロンプトを書くコツが掴めてくるはずです。
まとめ
職務経歴書を作成する際にはChatGPTを活用することで、文章作成の手間が省ける、新しいアピールの切り口や表現方法が見つかる、職務経歴書の精度を向上させられるなど、さまざまなメリットが得られます。
一方で必ずしもChatGPTの回答が正しいとは限らないので鵜呑みは厳禁です。最終的にはご自身が集めた情報をもとに、ご自身の言葉で文章を書きましょう。
「参考程度」というように、程よい距離感でChatGPTをうまく使いこなすことによって、転職の成功につながる可能性が高まります。