1. TOP
  2. 天職ヒント
  3. 財務・会計・経理の違いと仕事内容は?やりがいや年収の目安も解説

財務・会計・経理の違いと仕事内容は?やりがいや年収の目安も解説

財務や会計、経理に関連する部門は、会社運営を裏方で支える役割を担います。営業やマーケティングのようなフロントに立つ仕事ではありませんが、会社の大切な資産であるお金を管理する、とても責任のある仕事です。

ひとくちに「経理関係の仕事」といっても、財務・会計・経理などの違いがあり、職種によって役割や求められるスキルは大きく異なるため、まずは仕組みを正しく理解しましょう。

今回は、財務・会計・経理の違いと仕事内容、やりがい、年収の目安などをわかりやすく解説します。

財務・会計・経理の違いと仕事内容

財務・会計・経理には、どのような違いがあるのでしょうか。具体的な仕事内容も見ていきましょう。

財務とは?

財務とは、より経営に近い立場で、会社のお金を管理する業務のことです。具体的には、経理担当者が作成した決算書をもとに次のような業務を行います。

  • 財務戦略立案
  • 予算立案
  • 資金調達
  • 資金運用

会社のどの部門にどのくらいの予算を割り当てるのかを計画するだけでなく、資金調達や運用方法といった経営的な戦略立案に携わります。

現状をもとに、未来の会社のお金について考える仕事といえるでしょう。

会計とは?

会計とは、会社の日々のお金の出入りを管理する業務のことです。会社の会計は、「財務会計」と「管理会計」に分けることができます。

財務会計とは、決算書を作成し、社外の関係者に向けて事業活動や経営状況を報告する業務です。一方の管理会計とは、社内向けの会計処理のことです。原価計算やキャッシュフローなど、さまざまな観点から会計状況を分析し、事業計画や経営計画に活用します。

経理とは?

経理とは、会計の中で特定の業務を指します。具体的には次のように、日々のお金や取引の流れを記録するのが経理の役割です。

  • 請求書や領収書の管理
  • 伝票作成
  • 売掛金と買掛金の管理
  • 固定資産や減価償却の管理
  • 賃借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書の作成

経理は過去のお金の流れを記録する仕事です。それに対して財務は、経理が作成した記録をもとに将来的なお金の使い方を計画する仕事と考えるとわかりやすいでしょう。

財務・会計・経理の年収

財務・会計・経理は、役割だけでなく年収にも違いがあります。

財務の年収

財務の年収は、20代前半の場合300万円台後半が一般的ですが、30代で500万円台後半になる人もいるなど、実績や経験次第で高収入が狙えます。

会社経営に関わる仕事であり、財務の立て方次第で経営が大きく左右されます。業務の難易度は比較的高く、その分、年収が高くなる要素が多いといえるでしょう。

また、財務には将来的にCFO(最高財務責任者)を目指すという選択肢があります。財務に関する豊富な実績と高度な専門知識が求められる仕事ですが、大手企業のCFOであれば年収2,500万円以上を目指すことも可能です。

会計の年収

会計の仕事で代表的なのは、公認会計士です。公認会計士の平均年収は1,000万円近くになり、一般企業ではなく、会計事務所に勤務しているか、自ら会社を経営しているケースが多いのが特徴です。

企業における「会計」は、「経理」と「財務」の総称であるため、公認会計士の仕事とは切り分けて考える必要があります。一般企業で経理関係の仕事を探す場合は、経理もしくは財務で探すとよいでしょう。

経理の年収

経理職の平均年収は、360万円程度です。派遣やアルバイトが多い職種であり、雇用形態によって年収は大きく異なります。正社員の場合は、年収400万円以上の求人もあります。派遣社員の場合は年収300万円程度、アルバイトは時給1,000円~が相場です。

経験を積み、管理職を目指すのが年収アップのポイントになります。転職によって年収がアップすることもあるので、将来的に転職を考えてみるのもひとつの方法です。

財務・経理のやりがいと厳しさ

ここでは、一般企業の会計職である財務・経理のやりがいと厳しさについて解説します。

財務のやりがい

  • 企業経営に自分の意見が反映される
  • チームワークが多い
  • 業務の幅が広い
  • キャリアの選択肢が豊富

財務は、会社経営に深く関わるポジションであることから責任が大きく、その分、やりがいを感じることも多い仕事です。

業務の幅は多岐にわたり、財務データの分析にとどまらず、新規事業の売上やリスク予測、会計ソフトの導入など、組織内の課題に対して上流から下流までケアする必要があります。同じ部署内のチームメンバーや他部署との関わりも多いため、チームワークが重要になるのも経理との大きな違いです。

財務の厳しさ

  • 責任が重い
  • 結果が求められる
  • 常に知識やスキルのアップデートが必要

幅広い業務を担当する財務は、財務以外にも幅広い知識と経験が求められます。例えば、事業戦略の立て方や経営企画、経営層へのアドバイス、取引先企業とのパートナーシップなど、経営者と同じ立場で業務にあたる必要があります。

会社の経営に大きく影響する職種であることから、常に結果が求められるシビアな仕事です。

経理のやりがい

  • 経理で身に付けたスキルは活かせる場面が多い
  • 企業の財務状況がよく見える
  • 経営陣に感謝される

簿記やパソコンといった経理に必要なスキルは、どのような業種の会社でも共通しています。専門性が高いので、転職だけでなく、復職したいと思った際にも有利です。

また、経理は会社のお金の流れを管理する役割を担うことから、企業の財務状況がよく見えるのもメリットです。経費削減の提案など、会社の利益に貢献して経営層から感謝されることも多いでしょう。

経理の厳しさ

  • ミスが許されない
  • 繁忙期がある
  • スキルアップする姿勢が必要

会社のお金の管理を担う経理は、ミスが許されない仕事です。1円のズレもあってはならないところが経理の仕事で最も厳しい面のひとつです。決算期などの繁忙期には残業が増えることも認識しておきましょう。

また、電子帳簿保存法の改正やインボイス制度の導入など、頻繁に行われる法改正にも対応しなければなりません。経理に関するセミナーに参加するなど、積極的にスキルアップする姿勢が求められます。

財務・経理の仕事に就く方法と役立つ資格

財務・経理の仕事に就くには、次のような方法があります。役立つ資格も併せて紹介します。

財務の仕事に就く方法と役立つ資格

財務の仕事に就くには、企業に就職し、財務部への所属を目指すのが一般的です。

いきなり財務部へ配属されるとは限らず、事務職から始めることもあります。必須の資格は特にありませんが、金融や法律の知識が必要です。大学や大学院で、会計学・経営学を学ぶと就職に有利になるでしょう。

公認会計士や簿記の資格取得もおすすめです。

経理の仕事に就く方法と役立つ資格

財務と同様、企業で経理部への所属を目指すのが一般的ですが、新卒の採用は少ないという特徴があります。

簿記2級以上が採用の条件になることがあるため、大学卒業後に経理の仕事に就きたい人は、在学中に資格を取得しておきましょう。

中途採用の場合は、実務経験者が有利になります。日商簿記検定試験、給与計算実務能力検定試験、ファイナンシャルプランナーなど、スキルを客観的に証明できる資格の取得を検討してください。

まとめ

財務・会計・経理の違いや仕事内容を解説しました。一般企業で経理関係の仕事に就きたいなら、まずはどのような条件で求人が行われているのかを把握することが大切です。「tenichi」で、実際の求人内容をチェックできます。職場の雰囲気もわかるので、希望に合ったところを探してみてください。

「tenichi」財務・会計・経理掃