かわいらしい子どもたちの成長をサポートする保育士は、男女問わず人気がある仕事です。
保育士の仕事に就くには国家資格の取得が必要です。幼稚園で働く場合は、保育士とは別の資格が必要になるので注意しましょう。また、保育士には、正社員以外にも派遣社員やパート・アルバイトなど、さまざまな働き方があるため、ライフスタイルに合わせて選べます。
この記事では、保育士の仕事内容や1日のスケジュール、年収、必要な資格を紹介します。
保育士の仕事内容は?1日のスケジュール
まずは、保育士の仕事内容を1日のスケジュールに沿って紹介します。
朝の仕事内容
- 7時頃~ 出勤、子どもたちのお出迎え
- 9時半頃~ 朝の会
- 10時頃~ クラス別保育
保育士の朝は早く、出勤は7時頃になります。部屋の掃除や換気、調整といった準備を済ませ、開園時間になったら子どもたちの登園をサポートします。挨拶をしながら、子どもたちの顔色や健康状態などもチェックしておくことが大切です。
登園後は朝の会で挨拶や出欠確認、体操などを行い、そのあとはクラス別保育が始まります。クラス別保育では、工作や読み聞かせなど、年齢に合った遊びをします。
昼の仕事内容
- 11時頃~ 昼食準備
- 12時~ 昼食
- 13時頃~ お昼寝タイム
- 14時頃~ 子どもたちを起こす
- 15時頃~ おやつ
11時頃から、手洗いやうがいなどを行い、お昼ご飯の準備を始めます。12時になったら子どもたちと一緒にお昼を食べます。お昼ご飯は食育としての意味も持つため、好きなものをおいしく食べ、苦手なものも少しずつ食べられるように優しく声かけをしましょう。
お昼が終わったらトイレや歯磨きを促して、お昼寝の準備を整えます。お昼寝が必要ない子どもたちは、絵本を読むなどして静かに過ごします。
子どもたちがお昼寝をしている間、保育士は連絡帳の記入や会議を行います。この時間に休憩を取ることになりますが、定期的に子どもたちの様子を見る必要があるため、まとまった休憩を取るのは難しいことがあります。
14時頃になったら子どもたちを起こして、おやつタイムになります。おもらしをしてしまう子もいるので、後始末や着替えも必要です。おやつを食べ終わったあとは、トイレに行くよう声かけも行います。
夕方の仕事内容
- 16時頃~ 帰りの会、お迎え
- 17時頃~ お迎えのピーク
- 18時頃~ 掃除など
- 19時頃 退勤
16時頃になったら帰りの会を行い、保護者のお迎えを待ちます。17時頃がお迎えのピークで、保護者に連絡帳を渡したり、その日の子どもたちの様子を伝えたりします。18時頃からは掃除や翌日の準備を行います。行事が近い場合は、子どもたちが帰ってから制作物の準備をすることがあります。退勤は19時頃が目安です。
保育士の勤務時間とシフト
保育士の勤務時間は長いイメージがありますが、1日あたりの勤務時間は8時間程度が目安です。延長保育や早朝保育があるところでは、早番・中番・遅番の3交代でシフトを組むケースが一般的です。
- 早番:7時~16時頃まで
- 中番:8時半~17時半頃まで
- 遅番:9時半~閉園まで
早朝保育がない施設では、早番と遅番の2交代制になることもあります。保育園は送迎の時間帯やお昼の時間帯が最も忙しくなるため、人員が多めに配置されます。
土日祝日はお休みのところが多いですが、行事や職員会議で出勤になることがある点に注意が必要です。
保育士の年収
保育士全体の平均月給は、25万円程度と言われています。賞与なども含めた年収は350万円程度が目安で、50代になると役職が与えられることが多いため、年収が増える傾向にあります。年齢と同様、経験年数によっても給与は変わります。
近年は、保育士不足が深刻な問題になっています。2018年11月の有効求人倍率は3.20倍で、全国で最も高い東京都では6.44倍と、早急な対策が求められている状況です。
2019年度に保育士の給与が約1%改善され、技能や経験に応じて月額5,000円程度の給与の上乗せを行うなど、保育士の待遇改善が進んでいます。国の強力な後押しによって、さらなる改善も期待できるでしょう。
出典:厚生労働省
保育士は正社員以外でも働ける?
保育士には、正社員以外の働き方もあります。それぞれの雇用形態の特徴と、メリット・デメリットを見ていきましょう。
正社員
正社員の最大のメリットは、収入と雇用が安定することです。退職金制度や、産休・育休制度などの福利厚生が充実している職場も多く、長期的に働きやすいでしょう。デメリットは、業務量が多くなりがちなことです。保護者対応などの人間関係のストレスもあり、給料に見合わないと感じる人も多いのが現実です。
公務員
保育士の働き方の一つに、「公務員保育士」があります。地方自治体が運営する公立の保育施設に勤務する保育士のことで、多くの場合は児童福祉法の基準を満たした認可保育園に勤務します。
地方自治体の保育士採用試験に合格する必要がありますが、定期的な昇給があるため、収入が安定しやすいのがメリットです。ただし、公務員保育士は希望者が多いため競争率が高く、定期的に異動があるので注意が必要です。
契約社員
契約社員は、雇用期間が決められているのが特徴です。最長3年までの期間で雇用契約を交わす点が正社員と異なりますが、勤務は基本的にフルタイムになるため、働き方は正社員に近くなります。
契約終了と共にほかの園に移る保育士も存在し、さまざまな職場で経験を積みたい人に向いている働き方です。一方で、正社員と同じ働き方をしているにも関わらずボーナスがないなど、待遇の違いに不満が出やすい雇用形態でもあります。
派遣社員
派遣社員は、近年、保育士の間で人気のある働き方です。仕事内容は園によって異なり、正社員と同じように働く場合もあれば、正社員の補助的な役割を任される場合もあります。
派遣は直接契約と異なり、雇用主が派遣会社になります。就業先の紹介から勤務開始後のサポート、給与交渉などを派遣会社が行ってくれるため、不安なことがあれば派遣会社に相談できるのがメリットです。ただし、契約期間が決まっているため、雇用は不安定になりがちです。
パート・アルバイト
パート・アルバイトで働く保育士は勤務時間が短くなることが多いため、家庭の事情に合わせて働けるのがメリットです。扶養の範囲内で働きたい人にも向いているでしょう。
給与は正社員や派遣社員に比べて低めですが、働き方を柔軟に調整できることでストレスが減り、保育を楽しめるようになったと感じる人もいるようです。
保育士になるには?必要な資格はある?
保育園で働くには保育士資格が必要です。幼稚園で働く場合は、また別の資格が必要になるので注意しましょう。ここでは、保育士になるために必要な資格について解説します。
保育園で働く場合
保育園で働く場合は、保育士資格を取得します。養成学校(専門学校・短大・4年制大学)を卒業するか、民間の通信講座などを受講して保育士試験の合格を目指す方法があります。
公立の施設で働く場合は、保育士資格の取得に加えて公務員試験にも合格する必要があります。
幼稚園で働く場合
幼稚園で働く場合は、幼稚園教諭二種免許状が必要です。高校卒業後に、文部科学省が認定した教職課程のある専門学校や大学に進学し、所定の単位を履修することで免許が取得できます。保育士資格と異なり、国家試験を受ける必要はありません。
まとめ
保育士の仕事内容や1日のスケジュール、年収、必要な資格を紹介しました。
かつて保育士は「給料が安い」と言われることがありましたが、現在は国の主導で改善が進んでいるため、かつて保育士として働いていた人が復帰するにもおすすめのタイミングです。
保育士の求人情報は、「tenichi」でチェックできます。自分に合った環境で働ける保育園を、ぜひ探してみてください。