1. TOP
  2. 天職ヒント
  3. 自動車整備士になるには?仕事内容や必要な資格、年収を解説

自動車整備士になるには?仕事内容や必要な資格、年収を解説

工具を持った手

自動車整備士は、自動車が安全に走行できるよう、点検や修理を行います。

自動車整備士が活躍する場所といえば、整備工場が思い浮かぶかもしれませんが、ディーラーや運送会社など、さまざまな就職先があります。

この記事では、自動車整備士になる方法や仕事内容、必要な資格、年収を解説します。年収アップのコツも紹介しますので、ぜひご覧ください。

自動車整備士の仕事内容

自動車整備士の仕事内容は、点検整備・緊急整備・分解整備の3つに大きく分かれます。

点検整備

点検整備とは、自動車の継続検査(車検)や定期点検を行うことです。ハンドルにがたつきや損傷がないか、ブレーキの利きはよいかといった内容に加えて、オイル・フィルタなどの汚れや劣化具合も確認します。

緊急整備

緊急整備は、自動車のエンジンが掛からなくなった場合や、事故で車体を損傷した場合などに行われます。特に、エンジンや電気系統など、自動車の安全性に大きく影響する部分は細かく点検します。車体が大きく損傷し、整備工場で対応できない場合はディーラーに連絡して修理を依頼します。

分解整備(特定整備)

分解整備とは、自動車の修理や点検の際に不良箇所が見つかった場合に、さまざまなパーツを車体から取り外して行う整備のことです。高度な技術が必要となるため、2級自動車整備以上の資格を持った整備士が担当します。

自動車整備士が活躍する場所

自動車整備士は、どのような職場で活躍しているのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

自動車整備工場

自動車整備工場は、車をいじるのが好きで、技術を高めていきたいと思う人におすすめです。黙々とこなす仕事が多く、整備士が活躍するほかの職場と比べて裏方的な性質が強いといえるでしょう。また、板金塗装を行うのも自動車整備工場ならではの特徴です。

ディーラー

自動車のディーラーには、特定の自動車メーカーの商品のみを販売する正規ディーラーと、複数のメーカーの商品を販売するサブディーラーがあります。好きなメーカーがある場合は、そのメーカーの最新モデルにいち早く触れられるのがメリットです。ディーラーの整備士は、点検内容の説明や問診を行うことが多いため、接客が得意な人に向いています。

中古車販売店

中古車販売店も、多くの整備士が活躍する職場です。仕入れた車両の整備や点検に始まり、納車後のアフター整備、定期点検など、整備士が必要とされる場面が数多くあります。一般的なディーラーよりも多種多様なメーカーの自動車を取り扱い、車種や年式もさまざまなので、自動車の状況に合わせた細かい整備が必要です。

損害保険会社

損害保険会社には「技術アジャスター」と呼ばれる職種があります。交通事故が起きた際に車両の損傷状態を調査し、損害額の見積もりを行うのが主な仕事で、3級自動車整備士以上の資格保有者が対応します。損害保険協会が実施する試験に合格する必要がありますが、専門職のため待遇がよいのがメリットで、自動車整備士のキャリア形成の手段にもなるでしょう。

運輸関係の企業

航空会社や輸送会社といった企業でも自動車整備士が活躍しています。空港には、航空機の牽引車や、コンテナを航空機に搬入するための車両、給油機など、多くの特殊車両があります。特殊車両の点検・整備は自動車整備士の仕事です。また、トラック運送会社や小口貨物輸送を手掛ける企業などでも、自動車整備士は重宝されます。

自動車関連の企業

自動車整備士の主な仕事は、自動車の点検・整備ですが、自動車関連の企業で部品の開発や設計、実験、評価などを行う整備士もいます。自動車メーカーや部品メーカーへの就職は人気があるため難易度が高めですが、ものづくりに興味がある人にとっては魅力的な職場です。

自動車整備士に必要な資格

無資格でも自動車整備士になることはできますが、自動車の安全を守るための高度な技術が求められるため、国家資格の取得が基本となります。自動車整備士の国家資格は、3級・2級・1級に分かれており、それぞれ担当できる業務範囲が異なります。

3級自動車整備士

3級自動車整備士は、最初に取得を目指す人が多い資格です。高校や中学を卒業後に専門学校へ通わず就職を目指す人や、整備士として就職したあとに資格を取得する人は、まず3級の合格を目指すのが一般的です。3級自動車整備士の仕事内容は、タイヤやオイルの交換といった基本的な自動車の整備になります。

2級自動車整備士

3つの資格の中で最も保有者が多いのが2級自動車整備士です。この資格があれば、ほとんどの整備業務を担当できます。特にディーラーで働きたい人は、2級自動車整備士の資格を取得しておいたほうがよいでしょう。

1級自動車整備士

1級自動車整備士は、自動車整備士の中で最も難易度が高い資格です。「1級小型自動車整備士」のことを指すのが一般的で、自動車整備士のわずか数パーセントしか保有していません。自動車整備の現場では、整備士のアドバイザーやリーダーとして活躍できる資格です。

自動車整備士の年収

自動車整備士の年収は、350万円程度が目安になります。ディーラーの場合は給与が400万円を超えることもあり、全体的な水準よりも高めなのが特徴です。

また、年収は企業の規模によっても大きく変わります。大手ディーラーであれば年に2回ボーナス支給が一般的ですが、小規模な整備工場の場合はボーナスがないこともあります。

その他、通勤手当や社会保障制度といった福利厚生も確認しておきましょう。

自動車整備士でキャリアアップを目指すには?

自動車整備士でキャリアアップを目指すには、次のような方法があります。

上位資格を取得する

未経験者の場合、まずは3級自動車整備士の資格取得を目指します。その後、3年以上の実務経験を積むと、2級自動車整備士の受験資格が得られます。2級自動車整備士の資格があれば、ほとんどの点検や整備を担当できるため、年収アップが可能です。転職の際にも有利になるでしょう。

専門的な資格を取得する

専門的な資格を取得することで、キャリアアップを目指す道もあります。

例えば、車検を行う指定工場では、車検の最終検査を行うための国家資格である「自動車検査員」の資格保有者の設置が義務付けられています。法律や安全基準の知識を身に付ける必要がありますが、キャリア形成に有利な資格といえるでしょう。

また、電気自動車の整備や板金塗装、タイヤの専門技術を持つ「特殊整備士」になる道もあります。

上位の役職を目指す

1級自動車整備士の資格を取得すると、整備士のアドバイザーや現場のリーダーとして活躍できるため、年収アップが見込めます。資格を取得するには、専門学校に通う方法と、自動車整備工場で実務経験を積んで受験資格を得る方法があります。

まとめ

自動車整備士の仕事内容や必要な資格を解説しました。 車をいじることが好きな人は、自動車整備士の仕事に一度は興味を持ったことがあるのではないでしょうか。「tenichi」には、さまざまな自動車整備士の求人情報が掲載されています。まずは具体的な仕事内容や応募資格を確認するところから始めてみましょう。