
調理の仕事には、調理師の免許を取得して調理や味付けを行うほかに、「調理補助」と呼ばれるものもあります。資格がなくても働けるのがメリットで、アルバイトや派遣社員など雇用形態も豊富なので、ライフスタイルに合わせて働けます。
この記事では、調理(調理師)・調理補助の仕事内容やメリット・デメリット、年収の目安を解説します。調理と調理補助の仕事の違いが知りたい方や、どちらにしようか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
調理(調理師)・調理補助の仕事内容
まずは、調理(調理師)・調理補助の仕事内容を解説します。
調理と調理補助の違い
調理は、飲食店のメインとなる調理や味付けを行う仕事で、調理師資格を持った人が行うのが一般的です。免許を持っている人だけが「調理師」と名乗ることができます。調理師のスキルが店の人気を大きく左右するため、経験や知識だけでなく、センスも重要視されます。
調理補助は、調理を行う人をサポートする仕事です。仕事の内容は多岐にわたるため、計画的にテキパキと作業を進められる人に向いているでしょう。
調理の仕事内容
調理の仕事には、食材の仕入れ、メニューの考案、調理、衛生管理などがあります。覚えることが多いため、実践を通じて一つひとつの仕事をじっくりと習得することが大切です。
その他、片付けや皿洗いといった仕事もあります。調理以外の仕事は、新人調理師の仕事になるケースが多いでしょう。
調理補助の仕事内容
調理補助は、調理器具や素材の準備、下ごしらえ、簡単な盛り付けなどを行います。具体的には、野菜の皮むきやお皿の準備、魚の下処理など調理を行う前段階の素材の準備や、調味料の計測、調理器具の洗浄・準備などがあります。職場によっては、配膳や後片付け、皿洗いも調理補助の仕事になります。
例えば、決まった量の素材の下ごしらえや調理器具の準備などを、ランチタイムやディナータイムなどの忙しくなる時間帯が始まる前に終わらせておく必要があります。勤務先によっては素材の下ごしらえだけでもかなりの時間がかかるため、終了時間から逆算して作業を進める時間管理能力が欠かせません。
また、素材や調味料などの正確な計量は調理の基本となるため、正確な作業が求められます。決められたことをしっかりと行うのが得意という人は、調理補助の仕事に向いているでしょう。
なお調理補助に似た仕事に「調理スタッフ」がありますが、調理スタッフは実際に調理を行う人のことで、調理補助とは異なるので注意しましょう。
調理(調理師)・調理補助のメリット

ここでは、調理(調理師)・調理補助のメリットとデメリットを紹介します。どちらの仕事が自分に合っているか判断する際の参考にしてください。
調理(調理師)のメリット
お客様に喜んでもらえる
調理師の最大のメリットは、なんといっても料理をお客様に喜んでもらえることです。調理師は日々、技術を磨いていくことが求められる仕事ですが、それがお客様の笑顔につながったときの喜びは大きいでしょう。
自分が考案したメニューが店の看板メニューになれば、より多くのお客様に来てもらうきっかけができます。
日々スキルの向上を実感できる
調理の仕事は専門職です。日々同じことを繰り返しているように見えても、技術が少しずつ向上し、自分の成長を実感できるでしょう。また、新しい知識を身に付けて、それを現場で実践できる点も調理師のメリットです。
将来的に独立を目指せる
調理師の免許を取得したあとは、飲食店やホテルなど、調理の現場に就職する流れが一般的です。何年か経験を積んだのちに独立する人も多く、自分の店を持てれば、収入が大きく増えることも期待できます。独立を見据えたうえで、就職先の店の種類を選ぶのもひとつの方法といえるでしょう。
調理補助のメリット
調理経験がなくてもチャレンジできる
調理補助になるために、特別な資格や経験は必要ありません。調理経験がなくてもチャレンジできるので、「調理が好き」という気持ちがあれば調理補助の仕事に就ける可能性があります。
調理師免許の取得を目指せる
調理補助が行う素材の下ごしらえや盛り付けといった作業は、調理師にも必要な技術です。資格が必要な調理師になるのはハードルが高いですが、調理補助から始めて、将来的に調理師免許の資格取得を目指すキャリアプランもおすすめです。
ライフスタイルに合わせて働き方が選びやすい
調理補助はパートやアルバイト、正社員など雇用形態が豊富なのもメリットです。また、調理師の場合は、飲食店が忙しくなるランチタイムやディナータイムに働けることが必要条件になっていることもありますが、調理補助は調理が忙しくなる時間帯を避けて働くこともできるため、「午前中だけ働きたい」「子どものお迎えがあるので午後4:00には終わる仕事がいい」など、ライフスタイルに合わせて働くことも可能でしょう。
調理(調理師)・調理補助の大変さ
メリットがある一方で、調理師・調理補助ならではの苦労もあります。最もよく聞かれるのが、拘束時間が長い上に立ち仕事が多いため、体力が必要だという点です。職業柄、腰を痛める人も多く、身体のメンテナンスには十分に気を配る必要があります。
また、飲食店は土日や祝日といった、一般的に世間が休みの日に忙しくなる傾向があるため、家族や友人と休みを合わせにくいといった悩みもあります。
調理師や調理補助を目指す人は、こうした大変さも知っておくとよいでしょう。
調理(調理師)・調理補助のなり方と年収の目安

調理の仕事に就くには、どのような方法があるのでしょうか。調理師・調理補助に分けて、それぞれ解説します。
調理師になる方法と年収の目安
調理師になるには、次の2つの方法があります。
- 高校卒業後に調理師の養成学校を卒業する
- 現場経験を積みながら独学で勉強して調理師試験を受験する
中卒以上であることが調理師試験の受験資格です。また、2年以上の調理の実務経験を持ち、それを証明する必要があります。
やる気があれば、年齢に関係なく資格取得を目指せるのが調理師の大きなメリットです。
年収は340万円程度で、女性の方が低い傾向にあります。
調理補助になる方法と年収の目安
調理補助は、特別な資格や調理経験がなくてもチャレンジできる仕事です。未経験OKの求人も多く、雇用形態はアルバイトやパートが中心になります。採用のハードルは調理師よりも低めですが、時給は1,000円以下になることもあります。
正社員の求人もありますが、調理補助のみの求人がかかることはほぼなく、店長候補として入社するのが一般的です。その場合は、月給20万円程度からスタートすることになります。
まとめ
調理(調理師)・調理補助の仕事内容や、メリット・デメリット、年収の目安を解説しました。調理師は資格が必要なのでハードルが高めですが、調理補助には特別な資格は必要なく、未経験OKの求人も多いので仕事を探しやすいでしょう。アルバイトやパート、店長候補を目指す正社員など、雇用形態が豊富なのも調理補助のメリットです。
調理や調理補助の仕事が気になっている人は、まず「tenichi」で、どのような仕事の求人が行われているかチェックしてみましょう。飲食店だけでなく、ホテルや福祉施設、スーパーなど、働き先も好みに合わせて選べます。
調理の仕事で最も大切なのは、「調理が好き」ということです。この機会に、好きなことを仕事にしてみませんか?
「tenichi」調理・調理補助