お客様にとって
「なくてはならない店」を目指して
1935年(昭和10年)、広島の地に「ちから」が誕生しました。
あと十数年で100年を迎えます。
こんなに長きに渡って続けて来られたのは、地元広島の皆様に「昔と変わらぬ味」「品質」「ちからの姿勢」を受け入れていただいたからと思っております。「広島に帰ってきたら食べたい」「広島に帰って来たなぁと感じる」などのありがたいお言葉もいただいています。
ちからの会社理念は、「お客様と私達のより豊かな生活 -経済的にも、精神的にも-」。お客様に喜んでいただき、そして私たち社員も幸せになる・・・そんな会社を目指してきました。
これからもお客様から「あー、美味しかった」と言っていただける「ちから」でありたいと思います。
そんな「ちから」で私達と一緒に100年企業を目指しませんか?
Q飲食の経験がなくても店舗で働けますか?
Aはい、人に「喜んでもらいたい」という気持ちと、「接客や調理の技術を向上させたい」「経営のノウハウを学びたい」などの意欲があれば大歓迎です。
Q小さい子供がいる主婦です。短時間だけでもパートで働けますか?
Aはい、短時間でも大丈夫です。当社でも子育てと仕事を両立している社員は多くいます。また、お子さんの病気など急な欠勤にも対応しています。各店により状況が異なりますので、詳細は採用担当へお気軽にお問い合わせください。なお、子育てやご家庭の事情等で長時間働けない方を対象とした「お昼のピーク2時間限定パート社員※」という働き方もございます。※通常勤務と給与条件が異なります。
Qまかないはありますか?
Aはい、勤務日には商品すべてを「定価の半額」で、しかも1日何度でも食べることができます。もちろん、おはぎやおむすび1個からでも食べることができます。代金は給料から天引きします。(なお、ビールやお持ち帰り商品は2割引です)
Q他にパート・アルバイト社員向けの特典や福利厚生はありますか?接客・調理以外の仕事もありますか?
Aちから全店の商品を「20%OFF」で利用できる社員購入割引制度があります。また、各種表彰制度があります。例えば、1年間無遅刻・無欠勤で出勤されると「皆勤表彰」、勤続5年、10年、20年の節目においては「勤続表彰」、お店の業績が良ければ「店舗業績表彰」など、いずれも金一封を添えて表彰いたします。 その他、調理師などの資格取得支援制度、年1回の健康診断実施、財形貯蓄などがあります。
Q求められる能力や特性はなんですか?
Aお客様はもちろんのこと、人に「喜んでもらいたい」という気持ちと、「あいさつや身だしなみがきちんとできること」などが必要です。また「接客や調理の技術を向上させたい」「経営のノウハウを学びたい」などの意欲がある方を求めています。
Qきちんと教えてもらえるか不安です。
Aお店に入る前に7時間分の座学と実習を組み合わせた就業前研修(導入研修)があり、会社の歴史から仕事のルール、覚えておくべき知識、注文の通し方から調理に渡るまで、丁寧に研修します。お店に出てからもトレーナーがOJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)という教育訓練手法に基づいて、いちから仕事を教えます。また、マニュアルを完備しており、いつでも貸出・閲覧ができる環境にしています。最初は皆不安ですが、しっかり予習・復習をすれば早く業務を覚えることができ、仕事が楽しくなってくると思います。
Q勤務スケジュール(シフト)はどのようにして決まるのですか?
A1ヶ月ごとに勤務スケジュールを申請していただきますので、お子さんの学校行事、学校の試験や実習など、仕事とプライベートの予定を両立することが可能です。また、Wワークの方でも無理なく勤務していただけます。所定の期日までに店舗責任者に申請した後、本部よりシフト表を発表します。シフト表は毎月前半分と後半分の2回発表しますので、もし後半分の変更や修正をしたい場合は、前半のうちに再申請することができます。
Q頑張ればステップアップできますか?
Aはい、できます。パート・アルバイト社員でも、サブリーダー、リーダー、店長として活躍できる場を設けています。もちろん役職手当もつきます。すでに数名の方が活躍されていますが、販促企画や商品開発、オペレーション改革など、会社の中核的な業務に携わっている方もいらっしゃり、積極的な意見を発信されています。
Q”ちから”ならではの「働くイイコト」はありますか?
A日頃の仕事で得た知識や技術を競う「調理接客コンテスト」を毎年開催しています。優秀な成績を修めた方は表彰され賞金がもらえます。店別対抗戦(チーム戦)もあり、毎年大いに盛り上がっています。また、1年に1度、広島市内のホテルで「創立記念式典」行い、店舗・製造・本部社員が一同に集まってお祝いをします。各種表彰(永年勤続表彰、精勤/皆勤表彰、店舗業績表彰)を行なったり、普段会うことのない他店の社員との話に花が咲いています。