鈴木 麻弥Suzuki Maya
2009年入社
埼玉県の岩槻出身。 中・高・大学時代は吹奏楽部にてサックスを担当。大学卒業後、馬車道に入社。洋食業態を中心に複数の店舗で接客・調理・キッチン責任者を経験後、入社6年目で本部へ。現在は総務人事部に所属。
アルバイト・若手社員の採用と研修に
携わっております。
馬車道の魅力を求職者に伝えて、働く仲間を増やしていく仕事です。具体的には、店舗や社員の求人情報を確認して業者様に求人広告の発注・原稿のチェックを行う他、学校や自治体へ求人票の提出・求職者向けの会社説明会・選考会の運営等を行っております。また、入社後は新入社員が安心して働けるよう、研修や面談等実施します。
生活に身近で、多くの人と関わる仕事を
したかった為
学生時代の飲食店のアルバイトで接客の楽しさを知り、就職しても接客を続けたいと考えていました。
最初はサービス業全般で探してましたが、合同説明会で様々な業界の話を聞くうちに、アルバイト先としても、利用するお客様としても身近なフードサービス業で働きたいと考えるようになりました。その中でも、馬車道のお店の雰囲気や料理に魅力を感じ、自分もそんなサービスができるようになりたいと入社を決意しました。
採用した社員の成長・活躍を
間近で見られる
採用担当者と求職者として出会った方々の入社後の成長を間近で見られるのが私にとってのやりがいです。例えば出会ったときは学生だった方が、入社に向けて社会人になる為の準備をして入社式を迎え、入社後には店舗で活き活きと接客をしている。数年後には、店舗の中核を担う社員としてなくてはならない存在になっている。そんな後輩社員の姿を見たときに、やっていてよかったなと感じます。
社員一人一人に色々な事を
挑戦させてくれる
馬車道では社員一人一人が様々な経験ができるようにジョブローテーション(配置転換)を実施しております。私自身も入社後、複数の店舗で接客・調理・従業員のトレーニング・キッチンの責任者を経験。その後、本部の人事部・営業企画部に配属されました。本部では店舗業務とは全く違う、採用活動や研修、データの登録等を行っております。入社して10年経ちますが、いつもマンネリ化することなく、新しい経験ができることは魅力的です。
従業員が働きやすい環境づくり
働く社員・アルバイトが働きやすい環境づくりに関わっていきたいと考えております。現在、馬車道で働く従業員は約4000名近くおります。お客様に良いサービスをする為には、まずは働く従業員の方が安心して働ける環境が重要だと思います。今は様々な店舗・部署で経験を積み、将来的には様々な部署・店舗で働く従業員が働きやすい環境づくりをしていきたいです。
馬車道はまだまだ発展途上の会社です。一人一人の社員が成長するということが、会社を成長させることにつながると考えております。やりたいことがはっきりしている方はもちろん、今はまだ自分がやりたいことが見つからないという方も、様々な店舗や部署での経験を通じて、目指すべきものが見つかるかもしれません。そんな皆さんを採用・教育担当として全力でバックアップしていきます。多くの人々に馬車道のサービスを楽しんでいただくために、一緒に馬車道をより良い会社にしていきましょう。
林 三悟斗Hayashi Migoto
2009年 新卒入社
2009年埼玉県深谷市の高校を卒業後、株式会社馬車道に入社しました。和食事業部徳樹庵に所属し約6年間、店舗作業、マネージメントを学び店長に就任。チームワークで店舗運営していく事を忘れず仕事に取り組んでいます。
お客様にも、働く仲間にも楽しい時間を
過ごして頂くための環境づくりを
現在は徳樹庵で店長をしています。接客に加え、アルバイトの管理やマネジメント、店舗売上の管理や決められた目標に対して達成のための工夫を考えています。お客様に満足いく時間を過ごしていただき「また来たい!」と思って頂く為に、お客様に様々なお声かけしたり、スタッフの皆に笑顔で元気に接客をしてもらえるよう働きかけたりと、様々な視点で環境づくりを行っています。
様々な可能性が与えられている会社だと
感じたから
当社がまだ成長段階にある会社なので、色々な仕事や役割、ポストを用意してくれている点を魅力と感じました。実際の店舗においても、店長として裁量を持って仕事ができるやりがいと責任を感じています。お店での接客や調理の仕事以外にも、本社工場でメニューの開発に関わる仕事があったり、本社管理部門での人事や教育担当の仕事があったりと、可能性は無限に広がっています。
沢山の人からもらえる
「ありがとう」の言葉が
嬉しい仕事です
お客様からの「ありがとう、美味しかったよ」、ちょっとしたやり取りの中での従業員からの「助かりました、ありがとう」など、この仕事をしていると様々な方からの感謝の言葉を直接聞くことができます。やはりこの言葉を聞くと、心が温まるような、本当にこの仕事をしていてよかったと実感できるような気持ちになります。
成長していく企業です
新しい業態へのチャレンジや取組を積極的に行っており、会社の成長とともに、自分自身も成長していくことが出来ます。また、本社工場での自社製品の製造スタッフや本社管理部門への配転もあるので、さまざまな知識・経験を習得することができます。
社会人の先生に
店長として、調理・接客・マネジメントの他に最も重要な仕事はアルバイトさんの教育。アルバイトが初めての学生さんが、「働く」という体験を通じ「給料」「仕事」「責任」を学びます。この経験が、今後社会人として生きていくうえで大きな影響を与えます。お店を辞めるときに、「ここで働いてよかった」といってもらえること。その人の人生に、前向きな何かを与えてあげられること。売上も大切ですが、そういう事を大切に出来る店長でありたいです。
将来やりたい仕事がある方は、知識を身に付けて、その想いを大切に突き進むべきだと考えます。一方で、現在はやりたいことが漠然としている方も安心してください。仕事を始めていく中で、それは確実に見つかります。入社後に考え方次第で、仕事のなかで楽しさを見出していけるんです。今は、友達と何気ない話を楽しみながら、人と人との繋がりや人と接するチカラを身に付けて「お互いを大切にする」喜びを見出してください。
白川 里菜Shirakawa Rina
2015年 新卒入社
埼玉県熊谷市出身。外国語専門学校・英会話専攻。洋食事業部→和食事業部のジョブローテーションを経て、洋食事業部に本配属になりました。
「チーフ」としてキッチン調理・食材管理を行っています。
『馬車道 なめがわモール店』にて、チーフとして接客・調理・食材管理を主に行っています。店舗オペレーションのスペシャリストを目指し、店長、そしてアルバイトスタッフさんから頼られる存在になれるよう、日々努力しております。
地域密着型レストラン
学生時代はファストフード店でアルバイトをしておりましたが、そこで接客の楽しさを知り、もっと突き詰めてみたいと思うようになり、地元の人々から愛される馬車道で働きたいと考えました。
自分自身の成長につながる
ジョブローテーション
お客様に満足していただく事はもちろん、様々な店での経験や色々な方との出会いを通して自分自身の成長につながるので、異動・ジョブローテーションがあったよかったと感じています。またキッチン責任者として、料理の提供時間、原価差異率など明確な数字で分かるので、頑張った分、評価されるのが嬉しいです。
充実した福利厚生
住宅手当、レクレーションなどの福利厚生が充実しています。女性としては、出産休暇・育児休暇をしっかりとることが出来るところもとても安心。また、食事が半額で食べられるのが魅力的です。
人を教育・育成できる人へ
現在は、『チーフ』として調理や食材管理をしておりますが、更に経験を積み、『トレーナー』としてスタッフ育成する立場に立ちたいと考えています。ワンランク上のサービスに繋がるよう、今まで私が先輩方から教えて頂いた事を今度は私が後輩に伝え、また、これまでの経験で学んだことをいかして、スタッフをサポートし、みんなが楽しめるお店を実現したいです。
飲食店はつらいのではないか、という印象を持っている方もいらっしゃるかと思います。しかし、多くの方と接する事ができるこの仕事はそれ以上に楽しいことが多いと私は感じています。実際私自身も、入社してから様々な経験をし、自分自身の成長を感じ、あらたな目標もできました。「まずは始めてみる」ことで、見えなかったことが見えてくるものです。自分の可能性を信じて、前に進み、あなたのやりたい事をみつけて下さい。